「中学受験社会/歴史/上巻」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
椎楽 (トーク | 投稿記録)
 
椎楽 (トーク | 投稿記録)
1 行
== {{ruby|旧石器時代|きゅうせっきじだい}}と{{ruby|縄文時代|じょうもんじだい}} - 大昔のくらしとクニの誕生 ==
 
=== {{ruby|氷河期|ひょうがき}} - 1万年前のくらし ===
24 行
相沢により、群馬県の関東ローム層の地層から、石器のような{{ruby|黒耀石|こくようせき}}の かけら が発見されます。相沢は、この破片を大学に調査してもらおうと思い、明治大学に石の破片の調査を依頼しました(※ 学校名の「明治大学」は、おぼえなくて良い)。学者の調査で、この遺跡が一万年以上前の遺跡であることが分かり、日本に旧石器時代があったことが証明されます。
 
=== {{ruby|縄文時代|じょうもんじだい}}――土器の使用 ===
[[File:Jomon Vessel with Flame-like Ornamentation, attributed provenance Umataka, Nagaoka-shi, Niigata, Jomon period, 3000-2000 BC - Tokyo National Museum - DSC05620.JPG|thumb|250px|縄文土器]]
地球の氷河期から数千年たつと、氷河期が終わり、地球は暖かくなり、海面は上昇し、日本列島は海に周囲を囲まれた島になりました。
51 行
有名な貝塚として、{{ruby|大森|おおもり}}貝塚が知られています。明治時代にアメリカ人のモースが大森貝塚を発見しました。この大森貝塚の発見がきっかけとなり、日本各地で貝塚の調査や発掘が始まりました。それ以外にも、福井県の{{ruby|鳥浜|とりはま}}貝塚や千葉県の{{ruby|加曽利|かそり}}貝塚があります。
 
==== {{ruby|三内丸山遺跡|さんない まるやま いせき}} ===
[}}ファイル:Reconstructed Pillar Supported Structure.jpg|right|thumb|300px|六本柱建物 (復元) ]]
青森県の '''三内丸山遺跡''' からは、栗の木を、{{ruby|栽培|さいばい}}した形跡が見つかっています。また、多くの土器や石器のかけらも、みつかっています。大型の{{ruby|掘立て柱|ほったてばしら}} の穴も見つかっています。掘立て柱の用途は、まだ分かっていません。ヒスイの玉や、黒曜石で出来た刃物のようなものも見つかっています。ところが、ヒスイはこの地ではとれず、新潟県の{{ruby|糸魚川|いといがわ}}などの他の土地で取れるので、他の地域と{{ruby|交易|こうえき}}があったと考えられています。
65 行
{{clear}}
 
=== {{ruby|弥生時代|やよいじだい}}――ムラからクニへ ===
: (やよい じだい)
 
〜'''米づくりがはじまる'''〜<br>
145 ⟶ 144行目:
 
 
==== 『漢書』地理誌 ====
: (かんじょ ちりし)
 
211 ⟶ 210行目:
{{clear}}
 
:=== ({{ruby|邪馬台国|やまたいこく)}} ===
=== 日本統一へ ===
==== 邪馬台国 ====
: (やまたいこく)
 
* 魏志倭人伝 (ぎし わじんでん)
中国大陸の3世紀ごろの歴史書の '''『魏志』倭人伝''' (ぎし わじんでん) では、日本の3世紀ごろは、国の数が30あまりになっていることが分かります。東夷伝では100あまりの国が、魏志倭人伝では30ほどの国まで減っているので、このあいだの長い年月に、統一が進んでいったことが分かります。