「中学数学1年 比例と反比例」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
タグ: モバイル編集 モバイルウェブ編集
95 行
ある量とそれにともなって変わる他の量があり、それぞれを変数 x , y で表すとき、x の値を決めるとそれにつれて y の値も決まるならば、 y は x の'''関数'''(かんすう、英:function)であるという。例えば上の例のyはxの関数である。
 
=== 比例が分かるグラフ ===on)という。
[[画像:XY-plane example y eq 2x.svg|thumb|right|360px|比例の式''y''=2''x''のグラフ]]
 
変数に対し、2,3のような決まった数を'''定数'''(ていすう、英:constant コンスタント)という。
もし、''x'', ''y'' の関係が、
: ''y'' = ''ax''  (aはある定数を表す)
にある場合、''' ''y'' は ''x'' に比例する'''(英:''y'' is proportinal to ''x'')という。このときの ''a'' を「比例定数」(ひれいていすう、英:constant of proportion)という。
 
:※ 「比例定数」という語句は、検定教科書では太字になってるが、あまり重要でない単語なので、高校受験対策や高校以上では暗記は不要。
:「比例定数」という表現では、一次式にしか活用できないから、不便な表現であるのだ。
:y=ax<sup>2</sup>+bx+c の a のように変数xの二次式以上になると、もはやyとxは比例関係の変化ではなくなるので、「比例定数」という表現は役立たない。
:高校以上でも役立つのは、「係数」(けいすう)という表現である。 は、y=ax<sup>2</sup>+bx+c の場合なら、x<sup>2</sup> の係数 a 、x の1乗の係数 b、のように「係数」という表現は二次式以上でも使える。