「小学校理科/3学年」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
339 行
豆電球とどう線、かん電池を使ってどんな物が電気を通すか調べてみましょう。金ぞくであっても、間にペンキがぬってあったり紙をはさんだりと、あいだに電気をながせない別のものがあると、電気は通りません。
 
'''電気を通すものの例''':1円玉、10円玉、鉄くぎ、ねじ、アルミ箔(はく)、はさみの切る部分、針(はり)、ゼムクリップ金属製スプーン・フォーク、包丁(ほうちょう)※あぶないので、包丁ではじっけんしないでください。(小学校では習いませんが、水も電気を通します。ただし、あぶないので、じっけんしないでください。)
 
'''電気を通さないものの例''':竹ものさし、プラスチックものさし、鏡(かがみ)、布、折り紙(ただし、銀色の折り紙の表はアルミ箔でできているから、電気を通す)、ペットボトル、ペットボトルのふた、はさみの持つ部分、飲み物の缶(かん)※表面のとりょうをはぐと通る。
350 行
回路がつながっているときの、かん電池とどう線の中での、電気のながれを、<big>電流</big>('''でんりゅう''')と言います。
電気は、プラスきょくから出てきて、どう線を通って、マイナスきょくにもどります。
 
 
== じっけんについて ==