「小学校理科/3学年」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
324 行
</gallery>
 
;回路(かいろ)
電池にどう線をつなぐと、どう線の輪っかが出きますね。このどう線が、プラスきょくから、どう線をとおって、ひとまわりして、マイナスきょくまで電気が流れています。
 
このような電気がながれる、どう線の輪っかを'''回路'''(かいろ)といいます。「回路」の「回」とは、「まわる」という意味(いみ)です。「路」とは「みち、とおりみち」という意味です。
 
回路がつながっているときの、かん電池とどう線の中での、電気のながれを、'''電流'''('''でんりゅう''')と言います。
電気は、プラスきょくから出てきて、どう線を通って、マイナスきょくにもどります。
 
まめ電球から2本のどう線がでていますよね。そのうちの一本を、かん電池のプラスきょくにどう線をつなぎます。あまった、もう一本のどう線を、かん電池のマイナスきょくにつなぎます。どう線を、電池にくっつけるほうほうは、セロハンテープでくっつけられます。
344 ⟶ 351行目:
豆電球とどう線、かん電池を使ってどんな物が電気を通すか調べてみましょう。金ぞくであっても、間にペンキがぬってあったり紙をはさんだりと、あいだに電気をながせない別のものがあると、電気は通りません。
 
'''電気を通すものの例''':1円玉、10円玉、鉄くぎ、ねじ、アルミ箔(はく)、はさみの切る部分、針(はり)、ゼムクリップ金属製スプーン・フォーク、包丁(ほうちょう)※)の刃(は) ※あぶないので、包丁ではじっけんしないでください。(小学校では習いませんが、水も電気を通します。ただし、あぶないので、じっけんしないでください。)
 
'''電気を通さないものの例''':竹ものさし、プラスチックものさし、鏡(かがみ)、布、折り紙(ただし、銀色の折り紙の表はアルミ箔でできているから、電気を通す)、ペットボトル、ペットボトルのふた、消しゴム、CD、はさみの持つ部分、飲み物の缶(かん)※表面のとりょうをはぐと通る。
 
;回路(かいろ)
電池にどう線をつなぐと、どう線の輪っかが出きますね。このどう線が、プラスきょくから、どう線をとおって、ひとまわりして、マイナスきょくまで電気が流れています。
 
このような電気がながれる、どう線の輪っかを'''回路'''(かいろ)といいます。「回路」の「回」とは、「まわる」という意味(いみ)です。「路」とは「みち、とおりみち」という意味です。
 
回路がつながっているときの、かん電池とどう線の中での、電気のながれを、'''電流'''('''でんりゅう''')と言います。
電気は、プラスきょくから出てきて、どう線を通って、マイナスきょくにもどります。
 
== じっけんについて ==