21,933
回編集
編集の要約なし |
|||
=== polygon関数とPOINT配列 ===
Win32 API では、polygon() という命令で、任意の多角形を塗りつぶしできる。ただし、長方形と正方形については、これらの四角形を書ける Rectangle という命令でも塗りつぶしできます。
さて、Polygon関数について説明する。
polygon命令の使用のさい、その多角形の頂点それぞれの座標位置の格納のために事前に POINT 配列という専用の配列を宣言します。
また、ブラシなどの設定や関連づけもする必要があります。
コード例は、下記のようになります。
static POINT tenretu[2]; // ここでPOINT配列を宣言している。配列名はtenretuにした。staticを除去するとバグる。
tenretu[0].x = 100; tenretu[0].y = 70;
break;
</source>
POINT配列は、配列なので配列の順番を0番目から数えるので、三角形を書きたい場合は <code>tenretu[2]</code> のようになります。
なお、Wikibooksおよび一部のサイトでは「POINT配列」と呼んでいますが(実用的には配列の形式で宣言して使う事が多そうなので)、しかしマイクロソフト社や多くのweb解説サイトなどでは「POINT構造体」と呼んでいます。
なお、最新のマイクロソフト社のあるプログラム言語では <code>FillPolygon </code> という多角形の塗りつぶしの関数があるが、しかしWindows32API では <code>FillPolygon </code> は使えない。
=== 任意の図形の塗りつぶし ===
|
回編集