「制御と振動の数学/第一類/Laplace 変換による解の吟味/解法の正しさの証明」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
編集の要約なし
編集の要約なし
28 行
{{制御と振動の数学/equation|<math>p(s) = (s-\alpha)^l, </math> および <math>\bigg[(s-\alpha)^2 + \beta^2 \bigg]^l</math>}}
の場合に証明すれば十分である<ref>
<math>p(D) = p_1(D)p_2(D)</math> にて <math>p_2(D)x = 0</math> ならば <math>p(D)x = 0</math>.よって <math>p_2(D)x = 0</math> となる <math>p_2(D)</math> があればよい. この節の証明方針を以下に整理すると,[[制御と振動の数学/第一類/Laplace 変換による解の吟味/解法の正しさの証明#theorem:3.2|定理3.2]](i) の <math>\frac{q(s)}{p(s)}</math> の分母 <math>p(s)</math> を因数分解したときに因数 <math>(s-\alpha)^l</math> を持ち,したがって <math>\frac{q(s)}{p(s)}</math> の[[制御と振動の数学/Laplace 変換/有理関数の原像/部分分数分解#bubun-bunsu|部分分数展開]]を[[制御と振動の数学/Laplace 変換/有理関数の原像/部分分数分解#bubun-bunsu2|第二分解定理]]まで実施した結果,項 <math>\frac{a_l}{(s-\alpha)^l}</math> を持つのであれば,この原像の <math>t</math> の次数が微分方程式の解 <math>x</math> を構成する項の中で最高次数となり [[制御と振動の数学/第一類/Laplace 変換/指数関数の Laplace 変換とその応用#eq:2.17b|式(2.17b)]]よりその次数は <math>l-1</math> .これに作用素 <math>p_2(D) = (D-\alpha)^l</math> を働かせた結果が <math>0</math> になれば,証明全体の中のこの項 <math>(D-\alpha)^l</math> に関与する部分を完了させられる. 部分分数展開の結果,項として <math>\frac{q_1(s)}{(s-\alpha)^2 + \beta^2}</math> を持つものについては後述される.
</ref>.
{{制御と振動の数学/equation|<math>\frac{1}{(s-\alpha)^l} \sqsubset \frac{t^{l-1}}{(l-1)!}e^{\alpha t} \Longrightarrow (D-\alpha)^l \frac{t^{l-1}}{(l-1)!}e^{\alpha t} = 0</math>}}