「中学校社会 地理/日本の諸地域 中部地方」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
査読途中。
タグ: 2017年版ソースエディター
査読途中。
タグ: 2017年版ソースエディター
10 行
* {{中付きルビ|2|'''飛騨'''|ひだ|'''山脈'''|さんみゃく}}
* {{Ruby|'''木曽'''|きそ}}<b>山脈</b>
* {{Ruby|'''赤石'''|あかいし}}'''山脈'''
からる。日本アルプスは「日本の屋根」とも言われる。なお、'''フォッサマグナ'''<!-- (大地溝帯とはアフリカ大陸の谷を指す言葉であり不適切) -->が日本アルプスの東部にある。
 
ここからは、各地域の特徴の紹介となる。
 
=== 北陸 ===
冬には雪が多い{{中付きルビ|2|豪雪|ごうせつ|地帯|ちたい}}である。新潟県の越後平野は米どころ (米の良い産地) として有名。
 
=== 中央高地 ===
山に囲まれた平地、すなわち盆地が多い。しかし、盆地は雨が少ない。それゆえ、中央高地の内陸部は、1年を通して降水量が少ない。盆地に都市が多く、甲府市 (甲府盆地にある) や松本市 (松本盆地にある) などが例である。
 
[[ファイル:MtFuji FujiCity.jpg|thumb|富士山。山梨県及び静岡県にまたがっている。]]
 
=== 東海 ===
季節風の影響により温暖であり、雪は少ない。東海では自動車産業などの機械工業が愛知や静岡で盛ん。
 
地理的には愛知県あたりから、静岡県あたりまでにかけてを東海うかい)という呼ぶことが多い。ただし、三重県や静岡県は慣習的に東海に含まれる場合と、含まれない場合がある。例えば、愛知県、岐阜県、三重県を東海三県と表記するケースがある。
 
名古屋は、三大都市圏 (東京・大阪・名古屋) の一つとして、数えられる事が多い。また、'''政令指定都市'''として、名古屋や浜松、静岡が指定されている
 
== 中京工業地帯及び東海工業地域 ==
また、'''政令指定都市'''として、名古屋、浜松、静岡は、指定されている。
愛知県を中心に工業のさかんな、を主体とした'''{{中付きルビ|2|中京工業地帯'''(|ちゅうきょう |工業地帯|こうぎょうちたい}}'''ある。なお、静岡の一{{Ruby|東海|とうかい|工業地域}}うかい こうぎょうちいき)といい、別の工業地帯・地域として扱うのが一般。愛知県の西となり隣接する三重県は、中京工業地帯に含める場合と、含めない場合がある。
 
== 中京工業地帯 ==
愛知県を中心に工業のさかんな、'''中京工業地帯'''(ちゅうきょう こうぎょうちたい)が、ある。なお、静岡の一帯は東海工業地域(とうかい こうぎょうちいき)といい、別の工業地帯・地域として扱うのが一般。愛知県の西となりにある三重県は、中京工業地帯に含める場合と、含めない場合がある。
 
愛知を中心にした中京工業地帯のほうが、静岡の東海工業地域よりも規模が大きいので、そちらから説明する。
 
=== 中京工業地帯 ===
中京工業地帯では、愛知県の{{中付きルビ|2|豊田市(|とよた |市|}}を中心に'''自動車産業'''が さかん。大手自動車会社メーカー[[w:トヨタ自動車|トヨタ自動車]]の工場や関連工場部品工場が豊田市およびその周辺 ([[wikt:下請け|下請け]]企業も含めると三河全体) にある。関連工場や部品工場も、周辺の地域に多い。
 
自動車工業は、2016年現在の日本の製造業の輸出製品のなかでは売り上げが多く、自動車は日本の製造業の主力な輸出品である。製造業の中では、自動車産業がもっとも多く外貨を稼いでいると考えられている。しかし、家電や半導体など電気関連の輸出は、近年は不振だ。自動車産業は、部品数が数万点にも登るため、景気への影響力が大きい、と考えられている。
中京工業地帯では、愛知県の豊田市(とよた し)を中心に、'''自動車産業'''が さかん。大手の自動車会社のトヨタ自動車の工場が、豊田市および周辺にある。関連工場や部品工場も、周辺の地域に多い。
 
豊田市は、1959年に市名を当時の「挙母市」(ころもし)から、トヨタ自動車にちなんで市名を今の「豊田市」に変えた。
 
自動車工業は、2016年現在の日本の製造業の輸出製品のなかでは売り上げが多く、自動車は日本の製造業の主力な輸出品である。製造業の中では、自動車産業がもっとも多く外貨を稼いでいると考えられてる。
 
(なお、いっぽう、家電や半導体など電気関連の輸出は、近年は、不振である。)
 
自動車産業は、部品数が数万点にも登るため、景気への影響力が大きい、と考えられている。
 
そのため自動車の部品工場も、中京工業地帯には多い。
 
豊田市のような、大企業の影響を強く受けている町は '''企業城下町'''(きぎょう じょうかまち) と言われる。
 
世界的に環境保護をすすめるため、自動車に要求される排ガス基準などの環境基準が厳しくなっていることもあり、ハイブリッド車や電気自動車など環境に対応した低公害の自動車の開発がされている。
 
 
低賃金の労働者として、ブラジル人の移民などが自動車の組み立て工場などで働いたりと、出稼ぎ労働者が中京工業地帯には多い。
 
 
企業のトヨタは、1930年ごろまで、もともと作っていた製品は、紡績機械(ぼうせき きかい)という、自動的に糸をつむいで布製品を作れる機械 を作る会社だった。
 
この地域の工業技術は、紡績機械の機械技術から、自動車の機械技術へと発展していった。
 
 
自動車の部品工場も中京工業地帯には多い。豊田市は1959年に市名を当時の「{{Ruby|挙母|ころも|市}}」から、トヨタ自動車にちなんで今の「豊田市」に市名を変更した。豊田市のような、大企業の影響を強く受けている町は '''{{中付きルビ|2|企業|きぎょう|城下町|じょうかまち}}'''と呼ばれる。
なお、三重県など、東海地方と近畿地方のさかい目のあたりの三重県の沿岸部では、石油化学コンビナートもある。
 
世界的に環境保護及び[[地球温暖化防止対策|地球温暖化防止]]推進すめるため、自動車に要求される排ガス基準などの環境基準が厳しくなっていることもあり、ハイブリッド車や電気自動車など環境に対応した低公害の自動車の開発が世界的に進められている。
製鉄所などもある。
 
トヨタは1930年頃までの主力製品は、{{Ruby|2|紡績|ぼうせき|機械|きかい}}という、自動的に糸をつむいで布製品を作れる機械だった(これは現在でも分社化され、続けられている)。この地域の工業技術は、紡績機械の機械技術から、自動車の機械技術へと発展していった。
愛知県の製鉄所で生産された鉄鋼は、自動車の鋼板などに利用される。石油化学コンビナートで生産されたプラスチックを原料にした製品が、自動車の部品などに利用されている。
 
なお、東海地方と近畿地方の境界の三重県の沿岸部では、石油化学コンビナートや製鉄所などがある。製鉄所で生産された鉄鋼は、自動車の鋼板 (外装) などに利用される。石油化学コンビナートで生産されたプラスチックを原料にした製品は自動車の部品などに利用されている。このように、愛知県及び三重県の重化学工業は、自動車産業とふかく結びついている。