「中学校社会 歴史/鎌倉時代」の版間の差分

→‎御成敗式目: 文法修正
M カテゴリ整理
→‎御成敗式目: 文法修正
タグ: モバイル編集 モバイルウェブ編集
71 行
 
=== 御成敗式目 ===
承久の乱 のあとの1232年( 貞永(じょうえい)元年 )に、執権の北条泰時(ほうじょう やすとき)らにより、武家社会の慣習(かんしゅう)をもとに新たな法律をつくり、<big>御成敗式目</big>(ごせいばい しきもく) という法律をつくり、御家人の権利や義務が定められ、この式目が政治や裁判の よりどころ になった。これは律令(りつりょう)とは、別の法律である。御成敗式目のことを貞永式目(じょうえい しきもく)ともいう。
 
<div style="border:1px solid #000000;">