「高等学校日本史B/元禄文化と学問の発展」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
→‎儒学の発達: 誤字修正
タグ: モバイル編集 モバイルウェブ編集
タグ: モバイル編集 モバイルウェブ編集
143 行
江戸では、'''浮世絵'''(うきよえ)があらわれ、安房(あわ)出身の'''菱川師宣'''(ひしかわもろのぶ)などが作品を残した。菱川師宣の絵の制作方法は、はじめ肉筆だったが、やがて版画を始めた。版画だと、安価に絵を入手できることもあって、菱川の絵は人気になった。菱川師宣は、美人画などを残した。
 
陶器では、京都の'''野々村仁清'''(ののむら にんさい)が色絵(いろえ)の技法を完成させて京焼(きょうやき)の祖(そ)となった。
 
また、屏風(びょうぶ)絵では、京都の'''尾形光琳'''(おがた こうりん)は俵屋宗達の影響をうけて、尾形光琳が『燕子花図屏風』(かきつばた ずびょうぶ)などの作品をつくった。