「高等学校日本史B/元禄文化と学問の発展」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
タグ: モバイル編集 モバイルウェブ編集
椎楽 (トーク | 投稿記録)
→‎学問: 文系理系というおおよそ学問的ではないタイトルの変更とルビ化。ただし途中orz
1 行
== 学問 ==
=== 理系自然科学の発達 ===
農学では、{{ruby|'''宮崎安貞'''|みやざき やすさだ}}が『農業全書』を著した。
 
{{ruby|'''本草学'''|ほんぞうがく)で}}とは、朱子もともとは医薬になる植物などを研究する者の'''貝原益軒'''(かいばら えきけん)問だった、しだいに博物学的に植物の分類の・動物などを研究も行する学問になって、『大和本草』(やまと ほんぞう)を著した。
この分野では朱子学者の{{ruby|'''貝原益軒'''|かいばら えきけん}}が植物の分類の研究を行い『大和本草』を著した。また、{{ruby|稲生若水|いのう じゃくすい}}は『{{ruby|庶物類纂|しょぶつ るいさん}}』を著し、本草学の範囲を大きく広げた。
 
天文学では、{{ruby|'''渋川春海'''|しぶかわしゅんかい}}({{ruby|'''安井算哲'''|やすい さんてつ}})が、従来の{{ruby|宣明暦|せんみょうれき)では}}の誤差が大きかっを修正しので、新たに{{ruby|貞享暦|じょうきょうれき}}をつくった。安井算哲は'''渋川春海'''(しぶかわしゅんかい)と同一人物。この功績により、当時の将軍綱吉は幕府に天文方(てんもんがた)を創設し、安井算哲渋川春海を天文方に任命した。
本草学(ほんぞうがく)とは、もともとは医薬になる植物などを研究する学問だったが、しだいに博物学的に植物・動物などを研究する学問に なっていった。
 
数学では、土木工事などの計算の必要から日本独自の'''和算'''(わさん)が発達した。さらに中でも、{{ruby|'''関孝和'''|せき たかかず}}は、筆算の研究、円周率連立一次方程式の理論などを研究した。
稲生若水(いのう じゃくすい)も本草学を研究し『庶物類纂』(しょぶつ るいさん)を著した。
 
地理学では、世界地理の分野で、長崎で通訳をしていた{{ruby|'''西川如見'''|にしかわ じょけん}}が、オランダ人との接触によって得られた外国事情に関する知識を基にして、本格的な世界地理のテキストである{{ruby|華夷通商考』(|かい つうしょうこう}}』を著した。
天文学では、'''安井算哲'''(やすい さんてつ)が、従来の宣明暦(せんみょうれき)では誤差が大きかったので、新たに貞享暦(じょうきょうれき)をつくった。安井算哲は'''渋川春海'''(しぶかわしゅんかい)と同一人物。この功績により、当時の将軍綱吉は幕府に天文方(てんもんがた)を創設し、安井算哲を天文方に任命した。
 
=== 歴史研究と国学のおこり ===
数学では、土木工事などの計算の必要から、日本独自の'''和算'''(わさん)が発達した。さらに'''関孝和'''(せき たかかず)は、筆算の研究や、円周率や連立一次方程式の理論などを研究した。
 
地理学では、世界地理の分野で、長崎で通訳をしていた'''西川如見'''(にしかわ じょけん)が、『華夷通商考』(かい つうしょうこう)を著した。
 
=== 文系 ===
幕政が安定すると、幕府は歴史学に関心を持ち始めた。
 
また、歴史学や和歌などでは、教育方法が従来は師匠から弟子への秘伝として閉鎖的な教育方法で伝えられてきたが、それを改めようとする風潮が起きてきた。(※ 山川出版や明成社の見解)
 
林羅山(はやし らざん)・林鵞峰(はやし がほう)の林父子は、幕府に歴史書の編纂を命じられて、編年体の歴史書である『'''本朝通鑑'''』(ほんちょうつがん)を著した。
 
いっぽう、水戸藩主の'''徳川光圀'''(とくがわ みつくに)は、多数の学者を集めて紀伝体の歴史書『'''大日本史'''』(だいにほんし)の編集に着手した。
 
新井白石は、独自の歴史感にたち『読史余論』(とくしよろん)および『古史通』(こしつう)を著した。