「学習方法/高校日本史」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
椎楽 (トーク | 投稿記録)
現状、古文の知識は日本史では問われないので一部カット。それに、別の教科書を使うなど観念論にすぎない。
椎楽 (トーク | 投稿記録)
→‎語句のまとめ: とりあえず大雑把に。
44 行
 
== 語句のまとめ ==
第二ステップが、こまごまとした用語、人物名、出来事の暗記である。ここで必要なのが、教科書・資料集・ノートに加えて、'''一問一答集'''、'''用語集'''の二つである。
=== まとめの手順 ===
==== 通史からストーリーをつむぐ ====
通史を先に行うのは、人間の記憶にはストーリーや関連付けが必要だからである。これができていないと、用語を覚えることはできないし、なんとか覚えてもすぐに忘れてしまったり、肝心の試験で答えるべき用語が出てこないという事態に陥る。
 
==== 書く ====
暗記の天才でない限り、書かないと覚えることができない。かといって、やみくもに用語を書いても、意味がない。
 
 まとめの手順は、教科書の索引で、書く語句の登場するページを知る。そのページおいて、その語句の登場する文章を確認する。あわせて用語集も引く。その書き抜いた文章のなかの、他の固有名詞についても、索引をつかって調べ、また用語集も引く、というものである。
 
59 ⟶ 66行目:
# 漢字表現の使用。
 たとえば、「漢訳洋書の輸入制限を緩和した徳川吉宗」ではなく、「漢訳洋書 輸入制限 緩和をした徳川吉宗」と、熟語の間にある「の」「を」を、可能ならば省略し、できるだけ漢字を連ねた表現にする。
 
# 他の出版社の教科書の使用
 より詳細に勉強するには、同じ教科書の索引でしらべるだけでなく、他の出版社の教科書の索引も使う。たとえば、山川出版の『詳説日本史』を学校で使っているなら、実教出版の『日本史B』も買う。そして『日本史B』の索引でもしらべる。他の出版社の教科書の購入方法については、 [[小学校・中学校・高等学校の学習/検定教科書の購入方法|検定教科書の購入方法]] または [[学習全般]] を参照。
 
== 教科書との付き合い方 ==