「高等学校工業 機械設計/その他」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
409 行
!
|-
! style="text-align: center;" | ID !! モジュール名 !! 機能の概要<br>(※ 主に対応する要求事項) !! 備考       
|-
| 001 || クロック同期部 || 機能は信号フィルターである。<br>もしクロック信号に同期してない状態では、<br>入力信号をモジュール出力には<br>伝えないようにするためのフィルター。 ||
421 行
 
のように解説書類を作っておけばもう、万全です。
 
 
そもそも工業における「設計」というのは本来、
 
なにか顧客などからの要求事項があり、
 
そのあとにその要求事項を解決するためのモジュール構造を考えていき、
 
そして、自社の都合の範囲内で、そのモジュール構造に適した部品を配置していくわけです。
 
 
なので、どういった要求を解決するためのモジュールであるのかを、モジュール名やモジュール解説から読み取れるように、
 
命名したり、解説書類を作成する必要があります。
 
 
なので、上述の表のように、おそらくですが、要求事項の対応の解説欄と、その他の技術的な留意事項(たとえば部品選定のさいの注意事項など)の「備考」欄とは、区別すべきでしょう。
 
 
 
残念ながら日本でも上述のようなフロー図や解説書類などの管理が出来てない会社が日本の大企業にもあると言われていますが、だとしたら悪い手本なので、マネしないでください。