「中学受験社会/公民/世界の国々とのかかわり」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
編集の要約なし
編集の要約なし
4 行
第二次大戦のときにアメリカを中心とした連合国の51カ国のあつまりは、第二次大戦の後には、あらたな戦争をふせぐために国際政治を話しあう国際機関として1945年に作りかえられました。これが'''国際連合'''(United Nations ユナイテッド・ネイションズ)です<ref>日本では、連合国と国際連合を区別して呼びます。</ref>。なお国際連合のことを、国連と略すことも日本では多いです。
 
国連(国際連合)の本部は、アメリカの'''ニューヨーク'''にあります。
 
1945年の国際連合の設立後、時代がぎていくにつれ、第二次大戦後に独立した新興国などが新しく国連に加盟していき加盟国が増えていって、現代では国際連合は実際に国際問題を話しあったりして国際世論を形成する場へと成長しました。
 
現在では193国が国際連合に加盟しています。(2019年の時点。)
 
日本は1956年((昭和31)に国際連合に加盟しました。
 
{| class="wikitable" style="float:center"
24 行
| ニューヨーク(アメリカ)
! 本部
| ジュネー(スイス) 
|-
| 193か国(2019年)
42 行
 
=== 国際連合の目的 ===
[[ファイル:Flag of the United Nations.svg|thumb|200px|国際連合の旗(はた)。]]
'''国際連合憲章'''には、つぎのようなことが書かれています。なお、国際連合憲章は1945年に開かれた、アメリカのサンフランシスコ(アメリカ)での国際会議でまとめられた。主な内容は次の通りです。
 
*国際社会の平和および安全を守ること。また、違反国には、集団で制裁する。このような集団で制裁する考え方を、集団安全保証といいます。
54 行
国際連合には、おもな機関として、つぎのような機関があります。
* 総会
:全ての加盟国から代表者が集まる会議で、年1回、9月に、ひらかれます。世界でおこる、さまざまな問題について話し合います。
:総会での議題についての投票は、各加盟国が平等に1国1票の投票権を持ち、議決は出席国の過半数の賛成の多数決で成立するのが原則です。
:通常総会とは別に、重大問題がおきたときには、特別総会が ひらかれ、さらに緊急性の高い重大時には緊急特別総会がひらかれます。
68 行
安全保障理事会の非常任理事国は総会で選ばれます。常任理事国は「常任」という名のとおり無期限ですが、非常任理事国は2年で交代します。
 
通常の問題については、15カ国のうち9カ国以上の賛成で決められます。しかし、重要な問題については常任理事国 の5大国全部の賛成がないと決定できません。したがって、重要な問題では、常任理事国のうち1カ国でも反対すると否決されます。このことを 五大国の'''拒否権''' といいます。
 
{{コラム|その他の理事会|
74 行
 
* 経済社会理事会
経済社会理事会では、世界の人々の生活や経済などの問題について広くあつかい、解決を目的とした機関で、国連のほかの多くの専門機関と連携しながら解決にあたっている。経済・社会・文化・教育・保健などについて、あつかいます
 
* 信託統治理事会
信託統治理事会の仕事は、ある特殊な地域の支援であり、その地域は独立を目指しているが、まだ十分な独立のための能力が足りない地域に対の支援として、指導・監督などを行います
 
1994年にパラオが独立し、信託統治地域はくなりました。そのため、現在は信託統治理事会は役割を終え、活動は停止している。
}}
 
97 行
* 国連教育科学文化機関(UNESCO '''ユネスコ''')
 
教育、科学、文化の発展による国際理解のもたらす平和を目的として設立されました。まずしい国などで文字の読めない子たちに読み書きを教えて識字率を向上させる活動や、義務教育の普及のための活動、また、世界遺産の登録と保護などを行っています。
本部はフランスのパリにあります。
 
112 行
この他にも、さまざまな専門機関があります。
有名な機関は、
:国際通貨基金(IMF)(IMF)
:世界貿易機関(WTO)(WTO)
などがあります。
 
142 行
 
{{clear}}
日本は国連への分担金の割合世界3位です(2019年)
1位はアメリカで、2位は中国です
 
}}
149 行
== さまざまな国際団体や国際活動 ==
* 政府開発援助 (英語から略して{{Ruby|'''ODA'''|オーディーエー}})
アメリカやイギリス、フランス、ドイツなどの先進国は、アフリカやアジアなどの発展途上国に資金援助や技術援助などの援助をおこなっている。日本も、同じようにアフリカなどに資金援助や農業技術、医療技術などの指導をする技術援助などをアフリカやアジアの国々に している。このように先進国の政府や政府機関による、発展途上国に対して行う政府援助を'''政府開発援助'''と言ういいます。日本が派遣している青年海外協力隊(略してJOCV) もODAのひとつであり、アフリカなどで技術支援をしている。志願できるのは、20<!-- 〜39歳の青年の男女の日本人が志願できる、という制限は2018年に撤廃された -->歳以上で46歳以上は「海外協力隊」と呼ばれる。<!-- 40才〜69才の年長者は、シニア海外ボランティアに志願できる、という制限も2018年に撤廃された -->
 
政府のほかに、民間にもボランティア活動をしている人たちはいる。外国での活動にかぎらず、国内活動でも国外活動でも、民間のボランティア活動をしている組織や団体を'''非政府組織''' ('''NGO''') といいます。日本では国外でのボランティア活動をしている組織や団体に対してNGOという場合が多い。NGOの中には、国連などと共同作業している国際的な団体もあるが、かならずしも全てのNGO団体が、国連と関係が深いわけではない。
214 行
[[ファイル:Detroit on US map.png|thumb|200px|デトロイトの位置。]]
 
アメリカは国土が広く、自動車がいと移動しづらいが困難なので、アメリカでは自動車が普及している。自動車の保有台数が、アメリカは世界一であると言われている。
 
アメリカ北東部の'''デトロイト'''という都市では、昔は自動車の生産がさかんであった。だが、近年(2014年に記述)は外国の安い自動車との競争におされて、デトロイトの経済が悪化している。デトロイトは、北東部の五大湖の周辺にある都市。
245 行
 
食べ物のハンバーガーや、衣服のジーンズは、アメリカで生まれたと言われている。
[[File:McDonalds in Dubai 3.JPG|thumb|150px|日本にも進出しているアメリカ発祥のハンバーガーチェーン]]
[[File:Ipad.jpg|150px|thumb|アメリカ製のタブレット端末]]
 
アメリカの教育でも、国旗への忠誠を重視しており、小学校などでは、毎朝、生徒に、国旗に忠誠の おいのり をさせるという。
313 行
 
* 中華料理
{{ruby|麻婆豆腐|マーボーどうふ)}}などの中華料理は、中国が発祥である。
 
ちなみに、中国では地域によって、さまざまな料理があり、マーボー豆腐は四川省が発祥である。
529 行
日本の憲法だけでなく、フランス革命後の世界の多くの国は、フランスの人権宣言の影響を受けています。
 
'''フランス人権宣言 (一部要約)'''
'''第1条''' 人は、生まれながら自由かつ権利において平等である。
'''第3条''' あらゆる主権は国民にある。どのような団体や個人であっても、国民に由来したものでない権力は、使うことができない。