「中学受験理科/化学/気体」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
椎楽 (トーク | 投稿記録)
分割作業。中学受験理科より移動。
(相違点なし)

2020年4月11日 (土) 09:06時点における版

気体

気体の集め方

 
水上置換法(すいじょうちかんほう)の説明図。
  • 水上置換法

科学実験で発生させた気体を集める場合、気体が空気よりも軽い物質の場合は、空気中を上昇していくので、補集用のフラスコなどは向きにして集める必要がある。 水に溶けない気体の場合は、水を満たした水槽に、フラスコを開いた口を下向きにして入れ、フラスコの内部は水で満たしておき、このフラスコの中にガラス管などで気体を導く。この方法を 水上置換法(すいじょうちかんほう) という。

酸素や水素は水に溶けにくいので、水上置換法で集められる。

水に溶ける物質でも、溶けにくい物質ならば、水上置換法で集める場合もある。

 
上方置換法(じょうほうちかんほう) の説明図。
  • 上方置換法

空気よりも軽い気体を集める場合で、水に溶けやすい物体を集める場合や、水に溶けにくい気体でも水に溶かしたくない場合などは、水を使わない方法で集める必要がある。フラスコの開いた口を向きにし、そのフラスコの内部にガラス管などで気体を導く。このとき気体を導くための管は、フラスコの奥の上の方まで入れる必要がある。このような集め方を 上方置換法(じょうほうちかんほう) という。

 
下方置換法(かほうちかんほう)の説明図。
  • 下方置換法

空気よりも重い気体を集める場合は、補集(ほしゅう)用のフラスコなどは、開いた口を上向きにして集める必要がある。 この集め方を下方置換法(かほうちかんほう)という。

酸素

二酸化炭素

水素

その他の気体