「ゲームプログラミング/Unity」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
ページの作成:「== セットアップの手順 == :※ wikiの都合上、画像が不足してますので(仮に画像投稿しても、バージョンアップで使えなくなる…」
 
編集の要約なし
143 行
 
すると、コンソール画面に「Hello World」と出ているハズだろう。
 
 
== ゲーム画面に文字を表示したい場合 ==
プレイヤーは作者のコンソール画面なんて見れないので、プレイヤーにも見えるように文字を表示するには、コンソール画面でない方法を使う。
 
 
とはいえ、作業は簡単である。
 
 
 
Hierarcy パネル内で右クリックし、「UI」→「Text」を選択。
 
 
これだけで画面に文字を表示できるようになっている。初期設定では「New Text」の文字を表示する。
 
 
再生ボタンを押せば、画面のどこかに表示されている(パソコン事情や個人設定などにより、表示位置が微妙に違う)。
 
(画面が暗くて見づらいかもしれないが、たぶん、画面のどこかに「New Text」とあるハズ)
 
 
しかし、上記の作業だけでは、まだビルドしてないので、実行ファイル(windowsなら .exeファイル)になっておらず、ゲームとして配布できない状態である。
 
 
== ビルドの方法 ==
画面上部のメニュー欄から「File」→「Build Settings」を選択。
 
 
ボタン「Add Open Scenes」を押すと、そのUnity内で開いているsceneファイルを勝手に認識するので、
 
「Add Open Scenes」を押す。
 
 
 
 
画面下にボタン「Build and Run」があるので押す。
 
 
保存先の選択ウィンドウが開くので、とにかく画面下のほうにある決定ボタンを押す。
 
 
 
すると、勝手にビルドが始まる。けっこう時間が掛かるので(5分くらい)、もし一見して反応が無いように見えるなら、
 
デスクトップ画面を見に行ったりして、ビルド中の表示欄が出てるか確かめよう。
 
待ち時間のあいだ、読書するなり、パソコンを使わない別の軽作業とか家事や、職場なら書類事務でもして時間を潰そう。
 
 
 
もし全画面モードで起動してしまった場合、
 
ウィンドウズの場合なら
Ctrl + Ald + Delete
でタスクマネージャが開くので、そのタスクマネージャを使って 自作unityアプリをいったん終了させよう。
 
 
 
ホームフォルダに、Unityのプロジェクト作成時に自動で作ったフォルダ「New Unity Project」がある。
 
 
そこに、「Bulid and Run」実行によって、
 
新たにファイル
:New Unity Project.exe
:UnityCrashHandler32.exe
:UnityPlayer.dll
が加わっているハズだ。
 
 
この3つのファイルを丸ごとコピーして、1つのフォルダに入れたものを、ゲームファイルとして配布すればいい。
配布時には、
フォルダ名をゲーム名にしたり、「New Unity Project.exe」に相当する実行ファイルの名前をゲームのファイル名などに変更しよう。
 
 
;全画面でないウィンドウモードでビルドする方法
ただし、上記のまま実行しても、全画面表示になってしまい、とても不便。
 
なので、ウィンドウ「Build Settings」の右下にあるボタン「Player Settings」をクリックして、
 
自動で開かれるウィンドウ「Project Settings」にある
項目「Resolution and Presentation」に、
フルスクリーン化をしている「Fullscreen mode」に関するボックスがあるので、
 
このボックス内容を「Windowed」に変更する。
 
 
特に決定ボタンなどは無いので、設定が終わったら、右上の「x」ボタンでウィンドウ「Project Settings」を閉じる。