「小学校社会/6学年/歴史編」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
編集の要約なし
編集の要約なし
1 行
:[[{{Passnav|小学校・中学校・高等学校の学習]] > [[|小学校の学習]] > [[|小学校社会]] > [[|小学校社会 /6学年]] > |小学校社会 /6学年 /上巻]]
----
:※ 編集者への注意<!-- : 当ページを編集される方は、学習指導要領解説社会編を参考に人物を取り上げ編集してください。また、小学生向けであることに留意してください。 -->
 
== 歴史を学ぶ前に ==
歴史を勉強していくと、いろいろな人物が出てきます。くわしく知りたいときは「[[小学校社会 /6学年 /歴史人物事典|歴史人物事典]]」を参考にしてください。
<big>'''「全部覚えないといけない」と身構えず</big>'''、興味のあるところを追い求めてください。そこから、あなたの知識や考えが広がります。
=== 時代の表し方 ===
*時代
歴史学習で使う時代の表し方には、まず「時代」があります。これは、「{{ruby|奈良|なら}}時代」「{{ruby|江戸|えど}}時代」などと、大きなことがら(都や天皇が変わる)ごとに時代を変えていく表し方です。
*西暦
{{ruby|西暦|せいれき}}は、イエス・キリストが生まれたとされる年を西暦1年として年を表す表しです。現在は{{CURRENTYEAR}}年です。西暦1年より前の年を「{{ruby|'''紀元前'''|きげんぜん}}(B.C.) 〇年」と表します。
 
*世紀
{{ruby|世紀|せいき}}」とは、100年ごとに区切って、年を数える単位です。イエス・キリストが生まれた西暦1年から始まります。西暦1年から西暦100年までが1世紀です。西暦101年から西暦200年までが2世紀です。西暦2001年から西暦2100年までを21世紀といいます。たとえば、105年は2世紀、1853年は19世紀です。
 
 
211 行
 
{{clear}}
==== {{ruby|大和朝廷政権|やまとちょうてけん}} ====
{{ruby|奈良|なら}}県の{{ruby|大和|やまと}}地方には、大きな{{ruby|古墳|こふん}}が多く発見されています。このことからこの地方に、有力な勢力があったと考えられている。この地方の有力な{{ruby|豪族|ごうぞく}}たちの政治勢力を '''{{ruby|大和政権|やまとせいけん}}''' といいます。
 
272 行
|}
 
日本では、6世紀ごろから、<big>{{ruby|豪族</big>(|ごうぞく}}{{ruby|影響力|えいきょうりょく}}が強まってくるりました。豪族の反乱や、豪族どうしの争い(あらそい)が出てくるも起こり始めました
 
この、豪族どうしの あらそ で、最終的に587年ごろ<big>{{ruby|蘇我馬子</big>(|そがの うまこ}}が、勝ちました
そして、女性である<big> '''{{ruby|推古天皇</big>(|すいこてんのう}}''' による政治が行われまし時代も、蘇我氏の影響下にありました。
 
[[File:Prince_Shotoku.jpg|180px|thumb|聖徳太子]]
 
<big>'''{{ruby|聖徳太子</big>(|しょうとく たいし}}'''({{ruby|厩戸王|うまやどのおう}}}は、おばの推古天皇の政治を{{ruby|補助|ほじょ}}<big> 摂政</big>(せっしょう)という位につきました。
 
摂政とは、天皇のかわりに、政治の実務を行うものです。天皇がなんらかの理由で政治の実務が行えない時に、摂政が、たてられます。歴史的には、天皇が幼い場合や、天皇が女性の場合に、摂政がたてられることが多いです。
285 行
聖徳太子は蘇我馬子と協力し、これらの改革(かいかく)をすすめる。
 
:聖徳太子の改革は、けっして、蘇我氏を権力から退ける(しりぞける)ためでも、ありません。そもそも、聖徳太子自身が、蘇我氏の親戚(しんせき)です。(※ 教育出版の小学校教科書にも書いてあります。)
:※ 改革と言っても、聖徳太子の改革は、あくまで天皇の権力を強めるための改革であり、けっして現代で言うような民主主義(みんしゅしゅぎ)をもとめての改革ではないので、混同しないようにしよう。
 
:聖徳太子の改革は、けっして、蘇我氏を権力から退ける(しりぞける)ためでも、ありません。そもそも、聖徳太子自身が、蘇我氏の親戚(しんせき)です。(※ 教育出版の小学校教科書にも書いてあります。)
 
 
297 ⟶ 295行目:
内容を現代風に言いかえると、およそ、次のようなことが書かれています。
 
1条 :争い(あらそい)をやめ、なかよくしなさい。
2条 :仏教(ぶっきょう)を保護しなさい。
3条 :天皇の命令には、したがいなさい。
12条 :農民(のうみん)などの民(たみ)から、かってに税(ぜい)や貢物(みつぎもの)をとっては、いけません。