「中学校英語/3年」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
M toを取り除きました。(had better 原形不定詞)リンクを修正しました。
2 行
----
==第3学年==
<!-- 本文と区分けはこれからの課題ということで……。 -->
 
助動詞とは動詞を補って新たな意味を付け加える語である。助動詞は通常動詞の原形の前につく。よく用いられる助動詞として
16 ⟶ 15行目:
;be capable of ''doing'':できる
;have to ''do'':しなければならない
;had better to ''do'':したほうがよい
;be going to ''do'':するつもりだ
助動詞には過去形も存在する。しかし、助動詞の過去形は通常それ自体が定まった意味を持つため必ずしも対応する助動詞の過去の意味になるとは限らない。よく使われる助動詞の過去形として
22 ⟶ 21行目:
;may:might
;will:would
などがある。mightやwouldやcouldは対応する助動詞と似た意味で使われより丁寧な含みを持たせた意味で使われることがよくある。これらの意味合いについては[[w:仮定法|仮定法]]を参照。仮定法は[[高等学校英語 英語I]]の範囲である。
 
今までは主語が動作をすることを表す文を扱ってきた。ここでは主語が動詞で指定された動作をされることを表す文を扱う。このような文を[[w:受身 (言語学)|受動態]]と呼ぶ。これに対応して、主語が動詞で指定された動作をする文を[[w:能動態|能動態]]と呼ぶ。受動態を作るときには
43 ⟶ 42行目:
 
あるものがどこかに存在することを、特にThere is -.などによって書かれる文で表すことができる。一般にはこの文は
:There Sに対応するbe動詞 S 場所を表す[[w:前置詞|前置詞]] 名詞.
のように書かれる。このような文の主語はthereだと思われがちだが、文法的にはこの文の主語はbe動詞の後に現れる名詞が主語である。そのため、この名詞が複数である場合にはbe動詞としてareが用いられる。この文は過去形と組み合わせて使うこともでき、また助動詞とともに用いることもできる。