「日本史/近代/戦前」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
M 出典手直し。
タグ: 2017年版ソースエディター
M 出典の手直しと追加。
タグ: 2017年版ソースエディター
41 行
9月、国民党と共産党は[[w:抗日民族統一戦線|抗日民族統一戦線]]を形成 ([[w:第2次国共合作|第2次国共合作]]) し、日中戦争は泥沼化を始める。日本の軍部では、拡大派が不拡大派を抑えて戦線は拡大の一途をたどることとなる。そして、この頃から、当時首都であった南京への爆撃が本格化し、のちの南京事件への一歩を踏み出す。
 
11月中旬に上海を攻略するも、南京を制圧することで中国政府の降伏を狙う松井は己の考えを実戦で実行し成功させる必要に駆られていた。本来はこれで作戦目的を完了し、兵は3カ月に及んだ戦闘から解放されるはずだった。この時点で物質の現地での購買が徴発に変化し、軍紀が乱れていることは陸軍上層部にも知れ渡っていた。しかし、上海派遣軍を指揮する中支那方面軍指令部は11月15日に独断で南京追撃の敢行を決定しており、不拡大派の軍指令部はその報告 (19日) に対し即座に (20日) 作戦の対象地域から逸脱している旨を返すも、命令に違反し19日に南京への進軍が始まる。しかし、参謀本部を無視し正式命令も無い状態で強行した南京進攻作戦は、進軍に停滞が発生すれば前進の停止を命じられる可能性が高い。それを回避し、軍上層部に独断の追認をさせるため、南京に急進撃をかける必要があった。しかし、上海派遣軍は既に疲労していた。そこで、中支那方面軍指令部は上海派遣軍と第10軍 (上海の制圧の際に後から投入されたので、軍に余力があり、南京進撃に積極的だった) に「南京1番乗り」を競わせたのだ。上海派遣軍は上海の制圧のための軍であり、後方支援部隊がなく、既に物質を現地での調達に頼っていたが、挑発され「1番乗り」を煽られ、徴発に変化し始めていた調達は上海戦後も帰れず南京進撃に駆り出された不満が現れ、エスカレートしていく。さらにこの派遣軍は北支事変が正式な戦争ではないとされたため、兵の組成が天皇の命令を伴わないものであり、法務部 (軍の行動を軍刑法に基づき取り締まる) が存在しなかった{{Harv|笠原十九司|1997}}。南京事件前夜、既に十分な予兆が出ていた。
 
== 帝国主義 ==
72 行
| url = http://ritsumeikeizai.koj.jp/koj_pdfs/66505.pdf
| ref = harv
| accessdate = 20102020-1004-2726
}}
* {{Cite |和書
| author = 笠原十九司
| authorlink = 笠原十九司
| date = 1997
| title = 南京事件
| ref = {{SfnRef|笠原十九司|1997}}
}}