「将棋/将棋とは」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
M 「定石」は囲碁用語。将棋用語では「定跡」で正解です。
赤リンクの整理など。
1 行
== ルール ==
=== 基本ルール ===
* 縦横9マスずつに区切られた'''[[w:将棋盤|将棋盤]]'''の上で行う。
* 競技者双方が交互に、盤上にある自分の[[w:将棋の駒|駒]]を一回ずつ動かす(「指す」と表現する)か、既に取った相手の駒([[w:持ち駒|持ち駒]])を一つ盤上に置く(「打つ」と表現する)かどちらかをすることができる。持ち駒を打つときは元の状態で配置する。成った状態の駒を打つことはできない。
* 駒は、[[w:玉将|玉将]](玉)または[[w:王将 (駒)|王将]](王)・[[w:飛車|飛車]](飛)・[[w:角行|角行]](角)・[[w:金将|金将]](金)・[[w:銀将|銀将]](銀)・[[w:桂馬|桂馬]](桂)・[[w:香車|香車]](香)・[[w:歩兵 (将棋)|歩兵]](歩)の八種類であり、それぞれ動きが決まっている。
* 玉と金以外は敵側の陣地(敵陣)三段目以内に進むと「成駒」にできる。
** 成るときには駒を裏返して配置する。
** 成りは強制ではなく、成らないこと(「不成(ならず)」)を選択することもできる。
** 飛・角はそれぞれ[[w:龍王 (駒)|龍王]](龍)・[[w:龍馬|龍馬]](馬)になり、元の動きに加えて自分から一マスの範囲すべてが移動可能になる。
** それ以外の駒は、それぞれ銀は[[w:成銀|成銀]]、桂は[[w:成桂|成桂]]、香は[[w:成香|成香]]、歩は[[w:と金|と金]]となり、金と同じ動きが出来るようになる。
** 一度成った駒は元に戻すことはできない。
** 敵陣から出る場合にも成ることができる。ただし、成らないまま敵陣から出た駒はもう一度敵陣に入るまで成ることはできない。
20 行
!元の駒||colspan="2"|動き||成駒||colspan="2"|動き
|-
|[[w:玉将|玉将]](ぎょくしょう)<br>王将(おうしょう)||
{|border="1" cellspacing="0" cellpadding="3"
|-
32 行
||全方向に1マス動ける。||align="center"|-||align="center"|-||align="center"|-
|-
|[[w:飛車|飛車]](ひしゃ)||
{|border="1" cellspacing="0" cellpadding="3"
|-
54 行
||飛+玉の動き。
|-
|[[w:角行|角行]](かくぎょう)||
{|border="1" cellspacing="0" cellpadding="3"
|-
74 行
||角+玉の動き。
|-
|[[w:金将|金将]](きんしょう)||
{| border="1" cellspacing="0" cellpadding="3"
|-
86 行
|align="center"|-||align="center"|-||align="center"|-
|-
|[[w:銀将|銀将]](ぎんしょう)||
{| border="1" cellspacing="0" cellpadding="3"
|-
106 行
||金と同じ。
|-
|[[w:桂馬|桂馬]](けいま)||
{| border="1" cellspacing="0" cellpadding="3"
|-
126 行
||金と同じ。
|-
|[[w:香車|香車]](きょうしゃ)||
{| border="1" cellspacing="0" cellpadding="3"
|-
146 行
||金と同じ。
|-
|[[w:歩兵 (将棋)|歩兵]](ふひょう)||
{| border="1" cellspacing="0" cellpadding="3"
|-
170 行
 
=== ゲームの進め方 ===
対局者の[[w:棋力|棋力]]の差によって[[w:将棋の手合割|手合割]]がある程度決まってくる。
 
棋力が同じくらいの場合、平手戦とする。平手戦の場合、開始時には駒を次のように並べる。
 
上図のように、盤面を図として表示する場合、下側が[[先手]]、上側が[[後手]]となる。先手から見て、将棋盤の右上のマスを基点とし、横方向に1、2、3、…、9、縦方向に一、二、三、…、九とマス目の位置を表す座標が決められている。[[w:棋譜|棋譜]]はこの数字を用いて表現される。また、先手は▲、後手は△で示すのが一般的である。
[[画像:Shogi_initial.png|将棋の初期状態]]
 
先手・後手は、棋力が同じ程度の者同士であれば[[w:振り駒|振り駒]]により決定することが多い。棋力に多少差がある場合には弱い者が先手をもつ。棋力の差が非常に大きく、平手では勝負にならない場合、ハンデをつけた駒落ち戦とする場合もある。
上図のように、盤面を図として表示する場合、下側が[[先手]]、上側が[[後手]]となる。先手から見て、将棋盤の右上のマスを基点とし、横方向に1、2、3、…、9、縦方向に一、二、三、…、九とマス目の位置を表す座標が決められている。[[棋譜]]はこの数字を用いて表現される。また、先手は▲、後手は△で示すのが一般的である。
 
先手・後手は、棋力が同じ程度の者同士であれば[[振り駒]]により決定することが多い。棋力に多少差がある場合には弱い者が先手をもつ。棋力の差が非常に大きく、平手では勝負にならない場合、ハンデをつけた駒落ち戦とする場合もある。
 
[[画像:Shogi_initial2.png|二枚落ちの初期状態]]
 
上図は二枚落ちの場合である。駒落ち戦の場合、駒を落とした方を'''上手'''(うわて)、落とされた方を'''下手'''(したて)という。駒落ち戦では上手から指し始める。
 
=== 勝敗の決め方 ===
* どちらか一方が、自分の手番のときにルール上可能な着手(合法手)がなくなったとき、負けとなる。すなわち、玉を追い詰めて[[w:王手|王手]]の回避ができない状態にすれば勝ちである。この状態を「[[w:詰み|詰み]]」という。
* 自分の手番で、自玉に王手はかかっていないが合法手がない場合([[w:チェス|チェス]]で言う[[w:ステイルメイト|ステイルメイト]])、将棋では負けとなる。
* どちらか一方が、自分の手番のときに[[w:投了|投了]]することで負けとなる。大抵の場合、自玉が詰み筋に入った場合や、自玉にかかった[[w:必至|必至]]から逃れることができない場合、攻めが切れて相手の玉を詰ませる見込みがなくなった場合に投了する。
* 同一局面が4回現れた場合[[w:千日手|千日手]]となり、無勝負指し直しとなる。ただし、一方の側が王手の連続により同一局面が4回現れた場合は王手をかけ続けた側の反則負けとなる。
* 先後両者の玉(王)が互いに[[w:入玉|入玉]]し、玉を詰める見込みがなくなった場合、判定により勝敗を決める場合がある。この判定法により引き分けとなる場合があり、これを[[w:持将棋|持将棋]]という。
* プロの公式戦では制限時間を定め、ストップウォッチまたは[[w:対局時計|対局時計]]を扱い、時間切れによる勝敗を厳正に定める。プロの公式戦以外では制限時間なしの対局もある。
 
=== 反則 ===
* 次の行為は反則と決められており、直ちに負けとなる。
** ('''[[w:二歩|二歩]]の禁止''')成っていない歩兵を二枚同じ縦の列に配置することはできない。
** ('''行き所のない駒の禁止''')盤上の駒を行き先のない状態にしてはいけない。すなわち、1段目の桂馬、香車、歩兵、2段目の桂馬は配置してはいけない。
** ('''[[w:打ち歩詰め|打ち歩詰め]]の禁止''')歩を打って玉を詰めてはいけない。ただし、盤上の歩を突いて玉を詰ます'''突き歩詰め'''は反則ではない。
** ('''自玉を相手駒の利きにさらす手の禁止''')自らの着手の後、自らの玉が[[w:王手|王手]]のかかった状態にあってはいけない。すなわち、相手に王手された場合は王手を回避しなければならないし、玉を相手の駒の利きに移動してはならない。
** ('''連続王手の千日手の禁止''')連続王手での千日手は王手している側が指し手を変更しなければならない。
* その他、基本ルールに反する行為として、移動のできない場所へ駒を移動する、2手続けて指す、持ち駒を裏返して打つ、駒が成れない状況で成ってしまう、玉や金を成ってしまう、成駒を成っていない状態に戻す、なども反則と考えられる。いったん着手した手を変えることは「待った」として禁じられる。プロの将棋で[[w:加藤一二三|加藤一二三]]の行為がこれにあたるとして処分を受けたことがある([[w:銀河戦#備考|銀河戦の項]]参照)。
 
=== その他 ===
209 ⟶ 207行目:
 
== 戦略と戦術 ==
[[将棋の戦法一覧]]([[w:将棋の戦法一覧|将棋の戦法一覧]])、[[w:将棋の格言|将棋の格言]]なども参照のこと。
 
=== ゲームの進行ごとの戦略 ===
219 ⟶ 217行目:
 
==== 序盤戦 ====
序盤戦はまず自軍の陣形を整えることから始まる。多くは[[w:定跡|定跡]]化されており、その知識と研究に加えて、相手の動きを見ながら先々の有利を見据える大局観が重要となる。詳しくは[[将棋の戦法一覧]]を参照のこと。
 
初手は角道を開ける▲7六歩か飛車先の歩を突く▲2六歩のどちらかが常識とされ、ほとんどの対局はこのどちらかで開始される。
 
基本的には金や銀を使って玉の守りを固め('''囲い''')ながら、歩や銀、桂、大駒を繰り出して敵を攻める体勢を作ることになる。囲いを簡略化してすぐに攻めに入ることを[[w:急戦|急戦]]といい、じっくりと固めてから戦いに入ることを[[w:持久戦|持久戦]]という。
 
戦法は、飛車を初期位置から動かさずに攻める'''居飛車'''と、左へ動かして展開する'''振り飛車'''の二通りに大別され、それぞれに定跡が研究されている。ほとんどの将棋指しは居飛車を好む「居飛車党」と振り飛車を好む「振り飛車党」のどちらかに大別されるほどである。
237 ⟶ 235行目:
 
==== 終盤戦 ====
終盤戦では、いよいよ相手の玉を詰ましに行く('''寄せる''')戦いになる。駒得よりも玉を寄せるスピードが重要となり、正確な読みの力が重要となる。[[w:コンピュータ|コンピュータ]]が得意とする部分でもある。
 
囲いを崩しながら相手玉に迫り、[[w:詰めろ|詰めろ]]をかけ続け、最終的には[[w:詰将棋|詰将棋]]のように[[w:王手|王手]]の連続で[[w:詰み|詰み]]まで持って行くことになる。お互いに玉に迫りあっている場合、相手への詰めろを一手外すと逆に自玉にかけ返されてしまうので、一手の緩手で勝敗がひっくり返ってしまうこともある重要な局面である。
 
一方的な場合は詰められるのを逃れるために逃げ道を確保する。[[w:入玉|入玉]]を目指し早めに逃げることもある。
 
=== 駒の価値 ===
[[w:玉将|玉将]]は別格として、駒の価値はおおむね次のような順であるとされている。
# 飛車、角行
# 金将、銀将
# 桂馬、香車
# 歩兵
飛車と角行を'''[[w:大駒|大駒]]'''といい、それ以外を'''[[w:小駒|小駒]]'''という。ただで相手の駒を手に入れたり、価値の低い駒を捨てるかわりに価値の高い駒を手に入れたりすることを'''駒得'''(こまどく)といい、一般的には有利になる。その反対は'''駒損'''(こまぞん)という。同列の中では角行より飛車、銀将より金将の方がわずかに価値が高いとされるが、それは状況により変化する。序盤の角と飛車の交換は角の方が有利ともされる。
 
角と銀+桂など、大駒1枚と歩以外の小駒2枚を交換することを'''二枚替え'''といい、一般的には小駒2枚を得た側が有利とされる。ただし大駒と桂香2枚の交換では大駒を得た側が有利になりやすい。
 
交換した駒は再利用することが前提なので、成駒と元の駒の価値は交換に関してはあまり変わらない。また持ち駒をすぐに敵陣近くに打ち込めるため、成りが目前の歩だからといって特に価値が跳ね上がるようなこともない。[[w:チェス|チェス]]の[[w:ポーン|ポーン]]が二段目、七段目、[[w:クイーン (チェス)|クイーン]]昇格後で価値が全く異なるのとは対照的である。
 
これらの駒の価値は中盤戦で特に意識される。終盤では駒得より詰ますスピードが重要なため、あまり重視されない。
 
[[Category:将棋|*]]