「中学校社会 歴史/日中戦争」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
査読中。海軍陸戦隊が上海にいったのは1932年の第1次上海事変であり、第2次ではない。
1 行
{{Pathnav|メインページ|小学校・中学校・高等学校の学習|中学校の学習|中学校社会|中学校社会/歴史|frame=1}}
 
<!-- このページには導入部がありません。適切な導入部を作成し、このコメントを除去してください。 -->
 
==概要==
1937年に'''{{Ruby|盧溝橋事件'''(|ろこうきょう じけん)}}事件'''が何者かにより発生し'''日中戦争'''(にっちゅうせんそう)が起こる。大日本帝国政府は不拡大方針宣戦布告 (戦争を始める旨の事前通告) 貫こうとたが、国内の圧倒的軍部支持の世論に負け戦線が拡大すると追認してった。まま、日本は中国に侵攻し、特に首市の大部分を占領したが<ref name="南京">もっとも、数本軍が中国の前に首都を移転(遷都)し、裕福な家や政権関係者はいなくなっていた。</ref>の{{Ruby|南京(ナンキン)|なんきん}}を占領した際に市民{{ruby|捕虜|ほりょ}}を殺傷し、多数の死者を出した。これを'''南京事件'''(ナンキンじけん) )という。なおこの事件については、現在残されている資料では規模を完全に把握出来ないというのが実情である。</ref>中国はゲリラ戦などを駆使し激しく抵抗する。
<references />
満州事変以降、関係が悪化し始めていた米英からは反発を買い、中国を援助する政策を取ったこともあり、戦争は長期化する。
 
満州事変以降、日本との関係が悪化し始めていた米英からはアメリカやイギリスなどが反発を買い、中国を援助する政策を取ったこともあり、戦争は長期化する。
戦争が長期化するにつれ国民生活も貧窮し始め生活必需品の配給制、物価統制が行われるようになった。また「挙国一致」(きょこくいっち)の一環として1938年に'''国家総動員法'''(こっかそうどういんほう)が成立し、議会の同意なく、戦争に必要な人員や物資の動員が行われることが可能になった。1940年には、ドイツやソ連の一党独裁を模倣するために、全政党を解散させて'''大政翼賛会'''(たいせいよくさんかい)を結成した。
 
戦争が長期化するにつれ国民生活も貧窮し始め生活必需品の配給制、物価統制が行われるようになった。また「{{Ruby|挙国一致」(|きょこくいっち}}」(国のため一致団結しようというスローガン)の一環として1938年に{{Ruby|'''国家総動員法'''|こっかそうどういんほう}}が成立し、議会の同意なく、戦争に必要な人員や物資の動員が行われることが可能になった。1940年には、ドイツ (ナチス) やソ連の一党独裁を模倣するために、全政党を解散させ{{Ruby|'''大政翼賛会'''|たいせいよくさんかい}}を結成した。
 
== 日中戦争 ==
=== 盧溝橋事件 ===
1937年7月7日と8日に、{{Ruby|北京|ぺきん}}にある{{Ruby|盧溝橋|ろこうきょう}}という地区で訓練中の日本軍と中国軍が軍事衝突する<ref>1発の銃弾から始まったのだが、はたして誰が発砲したかについては不明である。</ref>事件があった。この事件を'''盧溝橋事件'''と言う。<ref>現地では、ひとまず7月11日に現地の軍の間で停戦協定が結ばれた。だが、25日、26日に中国軍が日本軍を攻撃する事件(廊坊事件・広安門事件)が起きたため、日本政府は中国が停戦協定をやぶったと考え、ついに7月28日に日本軍による攻撃が始まり、本格的な戦争になっていくのだが、中学生でそこまで知っておく必要はないだろう。</ref>ここから、日中間での戦闘が始まる。
1937年7月7日と8日に、北京(ペキン)にある盧溝橋(ろこうきょう)という地区で訓練中の日本軍に、何者からか、数発の銃弾(じゅうだん)が日本軍へと打ち込まれた事件があった。
 
この発砲の事件を<big>'''盧溝橋事件'''</big>(ろこうきょう じけん)と言う。
 
これを日本軍は中国軍の発砲(はっぽう)だと考えたので、戦闘準備を始めるが、まだ攻撃の許可をもらっていないので中国軍への攻撃は中止した。このとき、中国軍が日本軍の戦争開始と誤解して、日本軍を攻撃したので、日本軍と中国軍とが戦闘した事件。この戦闘を 北支事変(ほくしじへん) と言う。
 
はたして誰が発砲したかについては、いまだに不明(2014年の今でも。)である。
 
現地では、ひとまず7月11日に日中の現地軍どうしで、ひとまず停戦協定が結ばれた。
 
 
だが、25日には中国軍が日本軍を攻撃する廊坊事件(ろうぼう じけん)が起こり、26日にも中国軍が日本軍を攻撃する広安門事件(こうあんもん じけん)が起きたので、日本政府は中国が停戦協定をやぶったと考え、ついに7月28日に日本軍による攻撃が始まり、本格的な戦争になっていく。(小学・中学・高校では覚えなくて良い。)
 
この7月28日ごろを日中戦争の開始時期と考える学説もある。
 
 
もし日本が宣戦布告をすると、日本は、中立国アメリカからの輸入をできなくなったり資金調達のための国債を引き受けてもらえなくなるので、「戦争」とは言わずに「事変」という用語をもちいている。中国側も同様の理由で「戦争」という語を用いなかった。
 
事変とはいうものの、北支事変は事実上の戦争なので、この北支事変の戦闘をもって、<big>'''日中戦争'''</big>(にっちゅうせんそう)の始まりと考える日本の学説や教科書もある。
 
 
 
* 最初に誰が発砲したか?
盧溝橋事件で、最初に誰が発砲したかの説には、多くの説がある。
 
中国の国民党軍による警備上の発砲を日本側が攻撃と勘違いしたという説もあれば、中国軍が意図的に日本軍をねらって挑発(ちょうはつ)したという説もあるし、日本軍の自作自演説もある。
 
他の説には、中国には国民党と対立していた共産党という軍閥勢力があるのだが、その共産党の陰謀(いんぼう)による、日本軍と国民党軍との戦争をねらった発砲だという説もある。ほかにも、ソビエト連邦のソ連共産党のスパイによる陰謀説もある。
 
真相は不明である。真相を調べるのは大人の歴史研究者の仕事であり、学生には無理なので、真相については気にしないほうが良い。
 
 
とりあえず、学生がおぼえておくべきことは、
:盧溝橋事件で日本軍へ向けて発砲が起きたこと。
:日本軍は、これを中国軍による攻撃と考え、兵を動かした。
:結果、結果的には、日本軍と中国軍との戦闘がおきたこと。
 
これをおぼえておけば、よいであろう。
 
もし日本が宣戦布告をすると、日本は中立国アメリカからの輸入をできなくなったり資金調達のための国債 (国の借金) を引き受けてもらえなくなるので、「戦争」とは言わずに「事変」という用語をもちいて「北支事変」と呼称したが、事変とる。中国側も同様えど、北支事変は事実上理由戦争あり、この北支事変が{{Ruby|'''日中戦争'''|にっちゅうせんそう}}の始まりであるする中学校の教科書が多う語を用いなかったはずだ
中学校の段階では、「盧溝橋事件をきっかけに、日中戦争が起きた」とおぼえておけば、じゅうぶんだろう。
 
* {{コラム|範囲外:最初に誰が発砲したか|
=== 第二次上海事変 ===
盧溝橋事件で、最初に誰が発砲したかの説には、多くの説がある。
日本軍は1937年の8月に上海に海軍陸戦隊を派兵して戦闘する。この戦闘を 第二次上海事変(だいにじ シャンハイじへん) と言う。あるいは、上海戦(シャンハイせん)とも言う。
 
中国の国民党軍による警備上の発砲を日本側が攻撃と勘違いしたという説もあれば、中国軍が意図的に日本軍をねらって{{Ruby|挑発|ちょうはつ}}したという説もあるし、日本軍の自作自演説もある。他の説には、中国には国民党と対立していた共産党という軍閥勢力がある<ref>現在の中華人民共和国を造った政党。</ref>のだが、その共産党の{{Ruby|陰謀|いんぼう)による、}}が日本軍と国民党軍との戦争をねらった発砲だという説もある。ほかにもれば、ソビエト連邦のソ連共産党のスパイによる陰謀説もある。
宣戦布告をしてないので「事変」というが、じっさいには、戦争の開始と同じなので、現代では、この上海事変をきっかけに、日中戦争(にっちゅうせんそう)が始まったと考える学説もある。いっぽう盧溝橋事件を日中戦争の始めと考える学説もある。
 
しかし、真相はいまだ不明である。
:※ 「日中戦争のはじまりの時期を、いつと考えるか?」には、盧溝橋事件と考えるか上海戦と考えるか、その間の事件に対する報復攻撃の時期と考えるか、多くの説がある。このような事情があるので、日中戦争の開始の時期には、あまり、こだわる必要がない。もしテストに細かく日中戦争の開始時期を問う教育者がいれば、その教員の知識がうたがわれるだろう。
}}
 
日本軍は1937年8月に上海へ「上海地区海軍陸戦隊居る日本人の保護」目的として派兵して戦闘するを行った。この戦闘を 第二次上海事変(だいにじ シャンハイじへん) と言う。あるいは、上海戦(シャンハイせん)とも言う。
もし日本が宣戦布告をすると、日本は、中立国のアメリカからの輸入をできなくなるので、「戦争」とは言わずに「事変」という用語をもちいている。
 
=== 南京攻略戦 ===
[[File:Second Sino-Japanese War WW2.png|thumb|600px|1940年の日中戦争での戦場(赤いところが日本が占領した場所)]]
上海戦は4ヶ月ほど長続きした。そして12月には、日本軍は中華民国の首都の南京を攻略した。(おそらく日本は首都の南京をおとせば蒋介石が降伏するだろう、と考えたのだろう。)
国民党の支配者の蒋介石は、日本軍の南京の攻略の前に、すでに南京から脱出しており、日中戦争は、つづいた。
 
上海戦は4ヶ月ほど長続きした。そして12月には、日本軍は中華民国の首都<ref name="南京">の南京を攻略した。日本軍には、「南京を攻略すれば中国に勝てる」という考え (中国一撃論) があった。しかし、国民党の支配者であった蒋介石は、日本軍の南京の攻略の前に、すでに南京から脱出しており、日中戦争は継続された。
 
12月の南京攻略のとき、中国政府は、日本軍によって、女や子どもをふくむ多数の住民が殺害されたというような宣伝をした。このときの 1937年12月から1938年はじめの南京で殺害事件を <big>'''南京事件'''</big>(ナンキンじけん) と言う。いわゆる'''南京大虐殺'''(なんきん だいぎゃくさつ)のことである。
 
首都の南京を日本が陥落(かんらく)しても、中華民国は首都を漢口(かんこう)、ついで重慶(じゅうけい)などにうつし、抗戦をつづけたので、日中戦争はつづいた。