「高等学校美術I」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
Honooo (トーク | 投稿記録)
まあせいぜい俺は熟練者でござい―って鼻を上に向けて,一生,未来永劫威張っていろよ。
M Honooo (トーク) による版 153179 を取り消し 取り消す意義が感じられない。
タグ: 取り消し
45 行
 
しかし一方写実画では、透視図法は理解しておさえておくのが正確に風景を描くためには重要になります。人間は二つの目で見た二つの光景を、一つの図としてとらえることで外界を見ています。しかも目のレンズのピントがありますから、ある距離の光景がはっきりしている一方、その前後はぼけて見えているはずです。
 
 
== 透視図法とキャビネット図 ==
[[File:Compression Depth diagram japanese.svg|thumb|650px|透視図法(一点透視)の正しい使い方<br>※ 『[[中学校技術/材料と加工に関する技術を利用した製作品の設計・製作#キャビネット図|キャビネット図]]』とは、中学校の技術科で習う製図技法のひとつ。(※リンク先はwikibooks中学技術科)]]
 
直線を引いて一点透視や二点透視を近似的に描く透視図法は、遠くにあるモノを描く場合でしか使えません<ref>西澤晋『リアルなキャラクターを描くためのデッサン講座』 (漫画の教科書シリーズ No.03) 、誠文堂新光社、2009年7月31日発行、146ページ</ref>。
 
もし近くにある小さものを画角の小さな光景として描くときは、(直線的な透視図法ではなく)右図のキャビネット図のように描くと、手軽で扱い易いほうが適切です。(キャビネット図とは、中学の技術家庭科の技術分野で習った、図法の一種です。)
 
[[File:立方体のキャビネット図.svg|thumb|300px|left|立方体のキャビネット図]]
{{-}}
[[File:Cabinet drawing and perspective corresponding japanese.svg|thumb|500px]]
 
キャビネット図も、右図の例のように、遠くに消失点のある透視図を近似的に描いたモノであるとも解釈する事も出来ます。
 
ただし、キャビネット図(上手左の図)そのものの描きかただと、側面・上面の圧縮が強すぎるので、美術用にリアルな絵を書く場合には、側面・上面の長さを右図のように、やや延長(おおむね1.5倍くらいに長さを倍増)して使うほうが自然に見えます。
 
けっして、右図のダメな例のように、近くのものを見る場合には、奥行きを圧縮しない状態では、被写体の近くに消失点が存在することは、アリエナイのです。
 
 
{{-}}
 
透視図法はこの世界の空間上のある一点を、人間の片目のレンズの中央として、そこから見た光景をその点の前面にある紙、平面に写し取っています。もちろん二つの目を持つ人間は、二つの光景を見たうえで、一つの図だと考えている訳ですが、これによって、遠近を知ることもできます。近似的には、両目のレンズを結ぶ線分の中点に、視点、世界を見る目のレンズの中心があると考えていいと思います。
59 ⟶ 80行目:
Image:Perspective with 3 points.svg|三点透視図法。<br />対象物を斜め下、または斜め上から見る。
</gallery>
 
== 透視図法とキャビネット図 ==
もし、近くの小さなものを画角の小さな光景として描くときはキャビネット図で描くと、手軽で扱い易いですよ。(キャビネット図とは、中学の技術家庭科の技術分野で習った、図法の一種です。)
 
[[File:立方体のキャビネット図.svg|thumb|300px|left|立方体のキャビネット図]]
 
例図のキャビネット図では、3点透視図法の下方と左の2点の消失点が、画角が小さいので画面、画用紙よりはみ出して、はるか遠くに行き、結局無限遠に行き、そして右上の消失点も結局無限遠に行ったものと考える事ができます。ちなみに正確な3点透視で、見える光景の真ん中を絵にする場合は、3点の消失点(もちろん画用紙の遥か外側にある場合もある)でつくった三角形の垂心が画面の中央になります。
 
或いはこのキャビネット図は、一点透視で見える光景の左下を描いて、消失点は仮に右上の無限遠にあるとして、辺を画面上で平行に描いたもの、と、考える事ができます。
 
キャビネット図では、奥行きの辺の長さを画面上で実際の長さの 1/2にすると言われていますが、近くの小さい物を、画角の小さな絵として描くときは、やや延長、実際の長さの 3/4ぐらいにすると、自然に見えるようですね。
 
== エジソンは… ==