2,390
回編集
(HTMLのbigタグのエラー。) |
M (ルビが面倒。) タグ: 2017年版ソースエディター |
||
{{Pathnav|メインページ|小学校・中学校・高等学校の学習|高等学校の学習|地理歴史|frame=1}}
<!-- このページには導入部がありません。適切な導入部を作成し、このコメントを除去してください。 -->
== 大化の改新 ==
=== 厩戸王の死後 ===
[[File:飛鳥時代の天皇の系図.svg|thumb|500px|飛鳥時代の天皇の系図
622年に厩戸王
当時の倭国は'''唐'''の外圧に対処するため中央集権を進める必要に迫られていたが、643年に蘇我入鹿が厩戸王の子である{{中付きルビ|1=3|2=山背|6=大兄|4= |10=王
▲622年に厩戸王(聖徳太子)が、次いで626年に大臣(おおおみ)の蘇我馬子(そがのうまこ)が死去すると、子の蘇我蝦夷(そがのえみし)と孫(蝦夷の子)の蘇我入鹿(そがのいるか)がヤマト政権で権勢をふるった。
▲当時の倭国は'''唐'''の外圧に対処するため中央集権を進める必要に迫られていたが、643年に蘇我入鹿が厩戸王の子である山背大兄王(やましろのおおえのおう)とその一族を滅ぼして蘇我氏一族への権力集中を図った。このように強権的な蘇我氏に対して、豪族や大王(おおきみ)中心の国家体制を目指す勢力からの不満が高まっていった。
中央集権国家を目指す'''{{中付きルビ|1=5|2=中|6=大兄|10=皇子
=== 大化の改新 ===
乙巳の変ののち、皇極天皇は退位し、弟の{{Ruby|軽皇子
[[ファイル:Preceding naniwanomiya.jpg|thumb|300px|{{中付きルビ|1=3|2=難波|6=宮
大王は現在の大阪府にあった難波長柄豊碕宮
新政権は右大臣に阿部内麻呂
また、妹子の遣隋使に同行した高向玄理
645年、中大兄皇子は有力な大王候補であった古人大兄王
乙巳の変の翌年の646年に'''改新の詔'''
'''公地公民'''
* '''公地公民'''
これまで豪族や王族たちが持っていた土地や人民は、すべて朝廷のものであるとした。また、朝廷が管理できない土地、人民の存在を禁止した。
== 国際情勢 ==
7世紀半ばになると、朝鮮半島で戦乱が起こる。新羅
倭国
白村江の敗戦を受けて中大兄皇子は、唐と新羅の倭国への直接攻撃に備えるため、九州の防備を強化する。九州北部に九州防衛のための兵士である'''防人'''
== 天智天皇の即位 ==
孝徳天皇が死去すると大王を退位していた宝皇女
668年に中大兄皇子は大津宮で大王に即位し、のちの'''天智天皇'''
== 壬申の乱 ==
[[画像:Fuhon-sen.JPG|thumb|180px|right|富本銭
[[File:Tomimotosen Tobishimaike end of 7th century copper and antimony.jpg|thumb|180px|right|富本銭
671年に天智天皇が死去すると、672年に大王位をめぐって天智天皇の弟の'''大海人皇子'''
「倭国」に代わる「日本国」という国号や、「大王」に代わる「天皇」という称号は、このころ使われ始めたという説が有力である。
689年には'''飛鳥清御原令'''
== 藤原京 ==
天武天皇の死後、皇后が天皇として即位した
天武天皇が'''藤原京'''の建設を始めたが、完成前に死去したため、完成は持統天皇の時代となる。694年に都を飛鳥から現在の奈良の藤原京に遷都させた。藤原京は、道路が碁盤
== 白鳳文化 ==
[[File:Takamat1.jpg|thumb|高松塚古墳壁画
[[ファイル:Yakushiji Nara11s5bs4200.jpg|thumb|left|薬師寺 東塔<br>三重
天武・持統朝のころの文化は、宮廷を中心とした仏教調の文化であった。これを'''白鳳文化'''
天武天皇の時代には大官大寺
絵画では、法隆寺金堂壁画や、高松塚古墳
[[Image:Triad of Yakushi Nyorai.JPG|thumb|薬師三尊像]]
彫刻では、薬師寺の三尊像
[[File:Buddha Head Yamadadera.JPG|thumb|center|興福寺仏頭<br>火災で胴体を消失し、頭だけになった。]]
文学では、漢詩文が流行し、大津皇子
また、和歌もこの時代に五七調
{{-}}
== 大宝律令 ==
:
701年の文武天皇
:※ 大宝律令は原文が現存しておらず、内容は不明であるが、718年の養老律令と似た内容だろうと推測されている。なお、この養老律令も原文は現存していないものの、後年に著された注釈書から内容が復元されている。
「律」は罪人をさばくための刑法で、「令」
この大宝律令は、
政府の中央組織には 二官八省
太政官には、
太政官の下に、大蔵省などの八省が置かれた。
八省は、宮内省
<div style="font-size:120%;">
:中務省
:式部省
:民部省
:兵部省
:刑部省
:大蔵省
:宮内省
:治部賞
また、重要な地域には、専門の統治機構をもうけた。
太宰府
京都には京識
さらに、摂津
* 官吏の取り締まり
官吏を対象とする取り締まりのため、'''弾正台'''
* 警察・軍事
京都の宮殿の警備のため、5つの''衛府''
また、一般の国々の軍事・警察のため諸国には'''軍団'''
* 人事制度
各官庁の官職は、原則として4等級て構成されており、こうした制度を '''四等官'''
官人の階級は、全部で30の階級に分けられた。
官人の仕事は、原則として、位階に相当する官職に任命された
五位以上の官人は'''貴族'''
また、五位以上の官人の子には、
官人の給与では、位階に応じて、「食封」
また、位階に応じて「位田」
また、下級官人の子が官人になるためには、「大学寮」や「国学」などに入学して官人になるための教育を受ける必要があった。
* 刑罰
司法制度では、刑罰に、笞
* 地方の人事
<div style="font-size:120%;">
<pre>
国
┃
郡
┃
里
</pre>
</div>
政府の組織や、地方行政の組織にも、改革が加わります。
まず、日本全国をいくつかの 国
国には、中央の朝廷から、<span style="color:red">
郡を管理する役職は、<span style="color:red">
また、地方の役所を図にまとめると、次のようになる。
<div style="font-size:120%;">
<pre>
国司━━郡司━━里長
中央貴族を国司に任命し、地方豪族を郡司に任命することが多かった。
また、地方と都との連絡のために、駅
;まめ知識
貴族の人数は、全国あわせて200人ほどだと考えられている。
日本において、国ごとに置かれた役所のことを国府
この頃の時代の日本では、役所では、印鑑
== 農民などの暮らし ==
大宝律令のころに、班田収授や租庸調
人々の身分は良
「良」の人々の多くは、いわゆる農民などのことです。奴婢は全人口の1割ほどで、奴婢以外との結婚を禁じられるなどの差別を受けていました。
政府は人民を管理するために
この当時の戸籍とは、人民をひとりずつ、公文書に登録することで、住所や家族の名や年齢、家の世帯主、などを把握することです。
この奈良時代に、すでに「戸籍」という言葉がありました。
このような情報の管理は、税をとることが目的です。税の台帳である
現在の日本での戸籍とは、「戸籍」の意味が少しちがうので、注意してください。「計帳」という言葉は、この飛鳥時代の言葉です。詔の本文に書かれています。
目的は、収穫から税収をとるためです。前提として、公地公民が必要です。
6年ごとに人口を調査します。
税を取るにも、まずは人口を正しく把握しないと、いけないわけです。女にも口分田
原則として、<span style="color:red">
死んだ人の分の田は、国に返します。
これらの制度を<span style="color:red">
*
{| class="wikitable" style="float:right"
|+ 一般の人々の負担
|-
|<SPAN STYLE="FONT-WEIGHT:NORMAL;"><span style="font-size: large;">調</span></SPAN>
|地方の特産物
|-
|<SPAN STYLE="FONT-WEIGHT:NORMAL;"><span style="font-size: large;">庸</span></SPAN>
|麻の布を納める。
|-
|<SPAN STYLE="FONT-WEIGHT:NORMAL;"><span style="font-size: large;">出挙</span></SPAN>
|-
|<SPAN STYLE="FONT-WEIGHT:NORMAL;"><span style="font-size: large;">運脚</span></SPAN>
|税
|-
| rowspan="2" |<SPAN STYLE="FONT-WEIGHT:NORMAL;"><span style="font-size: large;"><br /> 兵 <br /> 役 </span></SPAN>
|-
|}
税
<span style="color:red">
前提として、公地公民
これとは別に、出挙
この他、一般の人々の負担には兵役
労役では、
<div style="font-size:120%;">
<pre>
国
┃
郡
┃
里
</pre>
</div>
政府の組織や、地方行政の組織にも、改革が加わります。
まず、日本全国をいくつかの 国
国には、中央の朝廷から、<span style="color:red">
郡を管理する役職は、<span style="color:red">
|
回編集