「高等学校日本史B/律令国家への道」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
M ルビが面倒。
タグ: 2017年版ソースエディター
M ルビ手直し。
タグ: 2017年版ソースエディター
7 行
[[File:飛鳥時代の天皇の系図.svg|thumb|500px|飛鳥時代の天皇の系図-青四角:大王(天皇)・赤字:女性・数字は即位した順]]
 
622年に厩戸王 (聖徳太子) が、次いで626年に{{Ruby|大臣|おおおみ}}の{{中付きルビ|1=3|2=蘇我|6=馬子|3=そが|4= |5=の|7=うまこ}}が死去すると、子の蘇我{{Ruby|蝦夷|えみし}}とと孫 (蝦夷の子) である蘇我{{Ruby|入鹿|いるか}}がヤマト政権で権勢をふるった。
 
当時の倭国は'''唐'''の外圧に対処するため中央集権を進める必要に迫られていたが、643年に蘇我入鹿が厩戸王の子である{{中付きルビ|1=3|2=山背|6=大兄|4= |10=王|3=やましろ|5=の|7=おおえ|8= |9=の|11=おう}}とその一族を滅ぼし、蘇我氏一族への権力集中を図った。このように強権的な蘇我氏に対して、豪族や大王 (天皇) 中心の国家体制を目指す勢力からの不満が高まっていった。
 
中央集権国家を目指す'''{{中付きルビ|1=5|2=中|6=大兄|10=皇子|3=なか|4= |5=の|7=おおえ|8= |9=の|11=みこ}}'''と、'''{{中付きルビ|1=3|2=中臣|6=鎌足|3=なかとみ|4= |5=の|7=かまたり}}'''らが{{中付きルビ|1=7|2=蘇我|6=倉山|8=田|12=石川|14=麻呂|3=そが|4= |5=の|7=くらやま|9=だ|10= |11=の|13=いしかわ|15=まろ}}らと謀り、645年に蘇我入鹿を殺害した。蝦夷はこの事件を知り自殺して、蘇我宗家は滅んだ。これを{{Ruby|'''乙巳'''|いっし|の変}}という。
 
=== 大化の改新 ===
乙巳の変ののち、皇極天皇は退位し、弟の{{Ruby|軽皇子|かるのみこ}}が新たに大王に即位した('''孝徳天皇''')。なお、当時生前に大王が譲位するのは異例のことで、天皇譲位の初例とされる。皇太子となった中大兄皇子らが政権を主導し、政治改革を次々と行なった。この一連の改革を{{Ruby|'''大化の改新'''|たいかのかいしん}}という。645年に初めて元号を「{{Ruby|大化|たいか}}」に定めたとされる。
 
[[ファイル:Preceding naniwanomiya.jpg|thumb|300px|{{中付きルビ|1=3|2=難波|6=宮|3=なにわ|4= |5=の|7=みや}}の復元模型([[w:大阪歴史博物館|大阪歴史博物館]])]]
大王は現在の大阪府にあった難波長柄豊碕宮(なにわながらのとよさきのみや、'''難波宮''')に遷都し、政治改革が進められた。
新政権は右大臣に阿部内麻呂(あべのうちまろ)、左大臣に蘇我倉山石川麻呂、内臣(うちつおみ)に中臣鎌足をそれぞれ登用した。