「高等学校日本史B/律令国家への道」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
M ルビ手直し。
タグ: 2017年版ソースエディター
M little
タグ: 2017年版ソースエディター
17 行
 
[[ファイル:Preceding naniwanomiya.jpg|thumb|300px|{{中付きルビ|1=3|2=難波|6=宮|3=なにわ|4= |5=の|7=みや}}の復元模型([[w:大阪歴史博物館|大阪歴史博物館]])]]
大王は現在の大阪府にあった{{中付きルビ|1=|2=難波|4=|6=|10=豊碕|14=(|3=なにわ|5=なが|7=|8= |9=|11=とよさき|12= |13=|15=みや}}、'''難波宮'''と呼ばれる)に[[wikt:遷都|遷都]]し、政治改革が進められた。新政権は右大臣に{{中付きルビ|1=|2=阿部|6=内|8=麻呂|3=あべ|4= |5=の|7=うち|9=まろ}}、左大臣に蘇我倉山石川麻呂、{{Ruby|内臣|うちつおみ}}に中臣鎌足をそれぞれ登用した。また、妹子の遣隋使に同行した{{中付きルビ|1=|2=高向|6=玄|8=理|3=たかむこ|4= |5=の|7=げん|9=り}}・{{Ruby|旻|みん}}らは{{Ruby|国博士|くにのはかせ}}として登用された。
新政権は右大臣に阿部内麻呂(あべのうちまろ)、左大臣に蘇我倉山石川麻呂、内臣(うちつおみ)に中臣鎌足をそれぞれ登用した。
また、妹子の遣隋使に同行した高向玄理(たかむこのげんり)・旻(みん)らは国博士(くにのはかせ)として登用された。
 
645年、中大兄皇子は有力な大王候補であった{{中付きルビ||2=古人|6=大兄|10=(|3=ふるひと|4= |5=|7=おおえ|8= |9=|11=おう)}}を滅ぼし、649年には対立を深めた蘇我倉山田石川麻呂を滅ぼして政権から有力な豪族を排除、中央集権を強めた。
 
乙巳の変の翌年の646年に{{Ruby|'''改新の詔'''(|かいしんのみことのり)}}が出された。これはいわば新政権の施政方針であり、『日本書紀』にその本文が見られる。(ただし、一部後世に付け足したと思われる内容も散見される。)
 
'''公地公民'''(こうちこうみん)、'''班田収授'''(はんでんしゅうじゅ)、租(そ)・庸(よう)・調(ちょう)などの税制の整備、'''戸籍'''・'''計帳'''の創設、'''国司'''(こくし)の設置等が主な内容であった。