削除された内容 追加された内容
Honooo (トーク | 投稿記録)
一時期ここの記述を読みながら,maxima に含まれている gnuplot で遊んだことがあるので,ちょっと書いてみました。
表現修正。
1 行
Linux で二次関数や三角関数などのグラフをかきたい場合、Gnuplot が役につ。
 
Windows 版もあります。もちろん単体でも手に入りますし、Windows 版 Maxima のフルセットにも gnuplot.exe が含まれています。使い方もここの Linux版に準ずる方法で利用できます。また、ターミナル上の入力画面で ? と入力すると、多くが日本語で書かれている Windows 版のヘルプ画面が表示されます。
 
;gnuplot の使い方
(Linux(Linuxの場合)
:※ Fedora 31 で動作を確認してある(2019(2019年09月13日)
 
まず、インストールする。
13 行
で入る。
 
Gnome Software では見つか当たらなかった
 
 
20 行
でgnuplotを起動する。
 
すると、ターミナル上で入力画面になる。(GUI(GUIの入力画面なんて気の効いたもんは無い)
 
そして、
gnuplot>
とターミナル上で表示されるので、
:「>」以降に、表示したい数式を入力する。
 
ここで注意すべきとして、二次関数は x**2 と書く。
 
x^2 だと、別の意味になるようだ
 
また、分数の計算の機能は無いようので、係数や定数項などの分数はあらかじめ小数に直しておく。
 
たとえば、<math>\frac{1}{2}x^2</math> を表示したい場合、
58 行
などでグラフを再表示する。
 
さて、GUI画面に目的のグラフを表示したら、メニューバーにあるメニューを使って、それをアプリ外部に出力保存(エクスポート)できる。
 
PNG形式やSVG形式などとして出力できる。
 
== 終了するには ==
終了するには exit または quit のコマンドを入力してエンターキー押すことで実行します。反応に数秒の時間が掛かる場合がありますが、終了に向かっています。