「小学校社会/6学年/歴史編」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
査読+内容削減。
査読など。
1 行
{{Pathnav|メインページ|小学校・中学校・高等学校の学習|小学校の学習|小学校社会|小学校社会/6学年|frame=1}}<!-- 当ページを編集される方は、学習指導要領解説社会編や検定教科書を参考に編集してください。また、小学生向けであることに留意してください。 -->
== 歴史を学ぶ前に ==
歴史を勉強していくと、いろいろな人物が出てきます。くわしく知りたいときは「[[小学校社会/6学年/歴史人物事典|歴史人物事典]]」を参考にしてください。
907 行
 
安土城の城下町付近では、商業をさかんにするため,関所で通行税をとることを{{ruby|廃止|はいし}}しました。
 
なお、このような政策を {{ruby|楽市楽座|らくいちらくざ}}といいます。
 
:※大人の方へ:楽市楽座の内容は小学校範囲内ですが、「楽市楽座」という用語は小学校範囲外です。
925 ⟶ 927行目:
'''信長は,天下統一をしていません。'''
天下統一ならず,信長は死亡します。
のちに,戦国時代の天下統一をした人は,羽柴秀吉(はしば ひでよし)です。
 
{{-}}
==== 羽柴豊臣秀吉の{{Ruby|台頭|たいとう}} ====
[[File:Toyotomi_hideyoshi.jpg|thumb|250px|豊臣秀吉。秀吉は,もともと農民でしたが,村をでて,武士になりました。そして,信長に{{Ruby||みと}}められて,信長の部下(ぶか)になりました。]]
[[File:Osaka Castle Keep tower of 「A figure of camp screen of the Osaka summer」.jpg|thumb|大阪城]]
 
信長の死を聞いた羽柴'''{{ruby|豊臣秀吉|とよとみひでよし}}'''は,ただちに毛利との停戦をし,そして{{Ruby|京都|きょうと}}{{ruby|大阪|おおさか}}に向かい,{{Ruby|明智光秀|あけちみつひで}}たおしました
 
その後,秀吉にさからう大名をつぎつぎとたおし,支配をかためていきました
 
このようにして,しだいに秀吉の地位は高まっていき,信長の領地を受けいでいきました
 
1583年に秀吉は,大阪に'''{{Ruby|大阪城'''(|おおさかじょう}}'''を築かせ,この大阪城を{{Ruby|本拠地|ほんきょち}}しました。
 
そのあと,秀吉は各地の大名たちを平定して{{Ruby|えて(|したが}}えていきました
 
そして1590年には,秀吉に従わなかった{{Ruby|北条|ほうじょう}}氏の治める関東の{{Ruby|小田原|おだわら}}をせめ,{{ruby|北条氏政|ほうじょううじまさ}}をほろぼしました。
1685年,羽柴秀吉は朝廷から '''関白'''(かんぱく) の称号を,もらいます。
 
同1590年,秀吉に従っていなかった東北の{{Ruby|伊達|だて}}氏など東北の大名も,秀吉に従いました。こうして、'''秀吉が天下統一をなしとげました。'''
藤原氏以外で関白になったのは,秀吉が,はじめてです。
 
1586年,羽柴秀吉は朝廷から'''豊臣'''(とよとみ)の姓(せい)をもらい,'''豊臣秀吉'''(とよとみ ひでよし)と名乗る許可を得ます。
 
 
 
そして1590年には,秀吉に従わなかった北条(ほうじょう)氏の治める関東の小田原(おだわら)を攻め,北条氏政(ほうじょううじまさ)を滅ぼします。
 
同1590年,秀吉に従っていなかった東北の伊達(だて)氏など東北の大名は,秀吉にしたがい,これで'''秀吉が天下統一をなした。'''
 
==== 秀吉の政策 ====
* 太閤{{Ruby|検地(たいこう|けんち}}
 
農民から年貢ねんぐを取るための土地の調査を'''{{Ruby|検地'''(|けんち}}'''といいます
 
検地は信長の時代からも行われていたが,秀吉は各地でちがっていた長さや面積などの単位を全国で統一させた。年貢をおさめる枡(す)も全国で統一させた。マスの基準(きじゅん)は,京都で使われていた京枡(きょうます)が全国の基準の枡になった。
 
そして記録によって,田畑の面積や,田の{{Ruby|収穫高|しゅうかくだか}}である'''{{ruby|石高'''(|こくだか}}''',その田畑を耕す農民の名前などが記録される {{Ruby|検地帳|けんちちょう}} が作られました。
 
検地帳によって耕作者が,はっきりしたので,農民は田畑を持つ{{Ruby|権利|けんり}}{{Ruby||みと}}められましたが,同時に年貢(ねんぐ{{Ruby|納|おさ}}める義務をうことになり,土地を勝手に離れる( はなれることができなくなりました。また,かつての{{Ruby|荘園|しょうえん}}のように土地の権利がはっきりしない土地がなくなった。
また,これで,かつての荘園のように土地の権利がはっきりしない土地がなくなった。
 
 
* '''{{Ruby|刀狩'''(|かたながり}}'''
1588年に、豊臣秀吉は'''{{Ruby|刀狩令|かたながりれい}}'''という、農民から刀や{{Ruby|鉄砲|てっぽう}}などの武器を{{Ruby|没収|ぼっしゅう}}する命令の'''刀狩令'''(かたながりれい)しました
 
おもてむ表向きの理由は,大仏を{{Ruby|京都|きょうと}}{{Ruby|方広寺|ほうこうじ}}大仏を作るので材料の鉄が必要であるため,という理由ですが、秀吉の実際のねらいは,{{Ruby|一揆|いっき}}を防ぐため,というのが現代(2014年に記述)での一般的な考えでわれています。
 
'''{{Ruby|刀狩令|かたながりれい}}'''
:{{Ruby|百姓|ひゃくしょう}}が刀・やり・鉄砲などの武器をもつことを禁止する。年貢ねんぐを出ししぶり,一揆(いっき)をおこすものは,{{Ruby|厳|きび}}しくばっする。
:とりあげた刀は,大仏をつくるためのクギくぎなどにするから,百姓は仏のめぐみで,この世だけでなく,あの世でも救われるだろう。
 
 
なお,「百姓」(ひゃくしょう)とは,農民(のうみん)や漁民(ぎょみん)などのことです。
 
 
==== 朝鮮出兵 ====
日本を統一した秀吉は,つぎに,外国を{{Ruby|征服|せいふく}}しようとしました。そのため,中国大陸,当時は明(みん)という国を征服しようとしました。このための足がかりとして,まず{{Ruby|朝鮮|ちょうせん}}に通行の許可(きょか)や協力などをもとめたが,朝鮮に断られたため,朝鮮との戦争になり,2度にわたって朝鮮に兵をおくって戦争をしました。
 
この戦争を日本の呼び方で,'''朝鮮出兵'''(ちょうせん しゅっぺい) とか '''朝鮮{{Ruby|侵略'''(ちょうせん |しんりゃく}}''' いいます。
 
秀吉の朝鮮出兵は2度あります。
ここで気をつけてほしいのは,朝鮮の最初の目的は,けっして朝鮮半島への征服ではなく,中国大陸への征服です。名前が「朝鮮出兵」とか「朝鮮」侵略なので,てっきり朝鮮の領土だけをねらった戦争だろうとマチガイやすいので,気をつけてください。
 
最終的に日本は朝鮮・明の連合軍に敗北しました。
:(※ なお,20世紀の後の時代の戦争で朝鮮戦争(ちょうせんせんそう)という戦争がありますが,朝鮮出兵とは別の戦争です。朝鮮戦争は北朝鮮と韓国との戦争です。名前が似ていますが,まちがえないでください。)
 
1598年に日本国内で秀吉が病死し,日本軍は日本にひきあげ,朝鮮出兵は2度,あ終わりました
 
最終的に日本は朝鮮・明の連合軍に負けます。
 
[[image:TurtleShip1795.jpg|thumb|left|250px|『行録』などの記述をそのまま絵にしたもので,亀甲船の'''想像図'''。少なくとも18世紀以後に描かれたものであり,史料価値はほとんどない。]]
 
1回目の朝鮮出兵である文禄の役 では,朝鮮の各地や海上で日本軍は朝鮮軍と戦いましたが,朝鮮の水軍(すいぐん)の軍人である李舜臣(日本語よみ :り しゅんしん,  韓国語よみ :イ スンシン)がひきいる亀甲船(きっこうせん)に,日本は苦戦した,といわれています。また明からの援軍が朝鮮に協力したので,日本の戦況は不利になっていきました。
 
朝鮮の民衆も朝鮮軍に協力したが,このため,朝鮮軍だけでなく朝鮮の民衆も戦争に巻き込まれた。
 
戦国時代では,手柄をしめすために敵の将の首を切り取り送るのが一般だったのです。階級の低い敵兵の場合には首ではなく鼻などを切り取っていました。
 
 
1598年に日本国内で秀吉が病死し,日本軍は日本にひきあげ,朝鮮出兵は終わります。
 
{{-}}
* {{コラム|朝鮮出兵の結果|朝鮮出兵の結果として、
::・* 日本の{{Ruby||しょ}}大名などからの豊臣氏への信用が弱まり,のちに,豊臣氏が没落ほろしていくキッカケきっかけの一つになる。
::・* 朝鮮に,大きな{{Ruby|被害|ひがい}}あたえた。
::・* 戦争で消耗した明(みほろだ明の力も弱まる。
:* 朝鮮人の捕虜が日本に連行されたり,物品の{{Ruby|略奪りゃくだつ}}などを通して、朝鮮の{{ruby|陶器|とうき}}の文化が日本に伝わる。{{Ruby|佐賀|さが}}県の{{Ruby|有田|ありた}}焼,{{Ruby|鹿児島|かごしま}}県の{{Ruby|薩摩|さつま}}焼,{{Ruby|山口|やまぐち}}県の{{Ruby|萩|はぎ}}焼など、今では,その地方の特産品の一つになっている。
 
::・朝鮮の陶器(とうき)の文化が日本に伝わる。朝鮮人の捕虜が日本に連行されたり,物品の略奪などを通して。佐賀県の有田焼(ありたやき),鹿児島県の薩摩焼(さつまやき),山口県の萩焼(はぎやき)など。今では,その地方の特産品の一つになっている。
 
などのことが起こりました。}}
 
==== 徳川家康 ====
[[File:Tokugawa_Ieyasu2.JPG|thumb|300px|徳川家康]]
1590年,秀吉の命令によって,家康の領地が関東に移される。そして,{{Ruby|江戸城|えどじょう}}が家康の{{Ruby|拠点|きょてん}}とりました。家康が江戸に移前は,{{Ruby|三河|みかわ}}(今でいう{{Ruby|愛知|あいち}}県の東部)の大名でした
家康が,江戸に移る前は,もとは三河(みかわ,今でいう愛知県)地方の大名だった。
 
朝鮮出兵では,家康は兵をおくる義務はなく,家康は兵力をたくわえることが出来ました。
 
豊臣秀吉が死ぬと,徳川家康のいきおいが強まりました。
 
* 関ヶ原(せきがはら)の戦い
[[File:Sekigaharascreen.jpg|thumb|500px|関ヶ原(せきがはら)の戦い<br>絵の右側にいるのが東軍(徳川方)。絵の左側にいるのが西軍(豊臣方)。]]
 
1600年の '''関ヶ原の戦い'''(せきがはら の たたかい)で,家康がひきいる'''東軍'''(とうぐん)と,豊臣のひきいる'''西軍'''(せいぐん)とが関ヶ原(せきがはら,岐阜県)で戦いました。
 
戦争の結果は,家康軍の勝利。
 
戦後は,豊臣氏は,まだ,ほろんでいない。豊臣氏は大阪城を拠点に,のこっている。秀吉の子が生きている。
 
朝鮮出兵では,家康は兵をおくる義務はなく,家康は兵力をたくわえることができました。
関ヶ原の戦いでの各軍の兵数は,東軍が10万人ほど,西軍が8万人ほどの戦争であった。
 
豊臣秀吉が{{Ruby|亡|な}}くなると,徳川家康の勢力が強まりました。
 
* {{Ruby|関ヶ原|せきがはら}}の戦い
* 江戸幕府(えど ばくふ)
[[File:Sekigaharascreen.jpg|thumb|500px|関ヶ原の戦い<br>絵の右側にいるのが東軍。絵の左側にいるのが西軍。]]
:1603年,朝廷から家康は征夷大将軍(せいいたいしょうぐん)に任命された。
:家康は江戸(えど,今でいう東京)に'''幕府'''を開く。これが'''江戸幕府'''(えど ばくふ)であり,この時から'''江戸時代'''(えど じだい)が始まる。江戸時代は260年ほど,つづく。
 
1600年、{{Ruby|関ヶ原|せきがはら}}(今の{{Ruby|岐阜|ぎふ}}県)で、徳川家康が率いる軍と,豊臣秀吉が率いる軍が戦いました。これを '''関ヶ原の戦い''' といいます。結果は,徳川家康が率いる軍の勝利でした。
:1605年 家康は,将軍の職を,息子の'''徳川秀忠'''(とくがわ ひでただ)にゆずる。このことによって,将軍職が,徳川家の世襲(せしゅう)であることを諸国にしめした。
 
* {{Ruiby|江戸幕府|えどばくふ}}
:1603年,{{Ruby|朝廷|ちょうてい}}から{{Ruby|徳川家康|とくがわいえやす}}は {{Ruby|征夷大将軍|せいいたいしょうぐん}} に任命されました。
:家康は{{Ruby|江戸|えど}}(今でいう{{Ruby|東京|とうきょう}}に'''{{Ruby|幕府|ばくふ}}'''を開きました。これが'''江戸幕府'''であり,この時から'''江戸時代'''が始まりました。江戸時代は260年ほど続きます。
 
* 大阪城を攻める(せめる
:1614年  家康により,{{Ruby|豊臣|とよとみ}}氏をほろぼすための戦争を始めました
 
そして,この戦争で豊臣氏が負けたので,豊臣氏は,ほろぼされました
 
 
* 江戸の工事
[[File:Edo P detail.jpg|500px|thumb|江戸城]]
江戸のまちは,江戸幕府より前は,政治の中心地になったことがなかったので,やや不便だっでした。
 
ため家康は,日本全国の大名に資金(しきん)や人手を{{Ruby|提供|ていきょう}}させて,江戸の町を広げる工事をさせました。江戸城を広げる工事も,行われました。(江戸城そのものは,室町時代から,あった。)
 
* 1616年 徳川家康が{{Ruby|死亡|しぼう}}しました。
 
* 1616年 徳川家康が死亡。
(死因は,まだ,解明されていない。家康が食べた天ぷらによる食中毒が一般的に定説だが,その証拠がない。)
 
{{-}}
1,061 ⟶ 1,027行目:
==== まとめ : 信長・秀吉・家康 ====
{| class="wikitable" style="float:right"
|+ {{ruby|信長|のぶなが}}{{Ruby|秀吉|ひでよし}}{{Ruby|家康|いえやす}}の時代
| 織田信長 <br>[[File:Odanobunaga face.png|150px|織田信長の顔。]]|| 豊臣秀吉 <br>[[File:Toyotomi hideyoshi face.png|150px|豊臣秀吉の顔。]]|| 徳川家康 <br>[[File:Tokugawa Ieyasu2 face.png|150px|徳川家康の顔。]]
|-
| 1534 {{Ruby|尾張|おわり}}(現在の{{Ruby|愛知|あいち}}県の西部)の大名の子として生まれる || 1537 尾張に農民の子として生まれる || 1542 三河(現在の愛知県の東部)の大名の子として生まれる
|-
| 1560 {{Ruby|今川|いまがわ}}氏を破る || ||
|-
| 1562 家康と連合する || || 1562 信長と連合する
|-
| 1573年 {{Ruby|足利|あしかが}}氏を{{Ruby|京都|きょうと}}から追い出す<br />(室町幕府をほろぼす) || ||
|-
| style="text-align: left;" colspan="3" | 1575 '''長篠の戦い''' (信長と家康の連合軍が,武田の軍をたおす)
|-
| 1576 安土城を築く || ||
|-
| style="text-align: left;" colspan="3" | 1575 '''{{Ruby|長篠|ながしの}}の戦い'''で,信長と家康の連合軍が,武田の軍をたおす
| 1580 石山本願寺を倒し,<br />一向一揆に勝利する || ||
|-
| 1576 {{Ruby|安土城|あづちじょう}}を築く || ||
| 1582 本能寺の変で明智光秀におそわれ,<br />信長は自害する || <br>1582 秀吉が光秀をたおす ||
|-
| 1582 {{Ruby|明智光秀|あけちみつひで}}におそわれ,<br />信長は自害する({{ruby|本能寺|ほんのうじ}}の変) || <br>1582 秀吉が光秀をたおす ||
| || 1583 大阪城を築く ||
|-
| || 1583 {{Ruby|大阪城|おおさかじょう}}を築く ||
| || 1585 関白になる ||
|-
| || 1588 '''{{Ruby|刀狩|かたなが}}'''を命じる ||
|-
| || 1590 日本を統一する || 1590 秀吉の命令で,関東に領地をうつす
|-
| || 1592 {{Ruby|朝鮮|ちょうせん}}をせめる ||
|-
| || 1597 ふたたび朝鮮をせめる ||
1,096 ⟶ 1,058行目:
| || || 1600 関ヶ原の戦いで勝つ
|-
| || || 1603 {{Ruby|征夷大将軍|せいいたいしょうぐん}}になり,'''{{Ruby|江戸幕府|えどばくふ}}'''をひらく
|-
| || || 1615 豊臣氏をほろぼす
1,108 ⟶ 1,070行目:
つぎのような うた があります。
 
'''{{Ruby|織田|おだ}}がつき {{Ruby|羽柴|はしば}}がこねし 天下もち'''
'''すわりしままに 食うは{{Ruby|徳川|とくがわ}}'''
 
「{{Ruby|羽柴|はしば}}」とは,豊臣秀吉のことです。秀吉は,「豊臣秀吉」と名乗る前には,「羽柴秀吉」と長く名乗っていました。
:(おだがつき はしばがこねし てんかもち すわりしままに くうはとくがわ)
 
「羽柴」(はしば)とは,秀吉のことです。秀吉は,「豊臣秀吉」と名乗るまえには,「羽柴秀吉」(はしば ひでよし)と長く名乗っていました。
 
「織田」とは,織田信長のことです。
1,119 ⟶ 1,079行目:
「徳川」とは,徳川家康のことです。
 
:※ この うた(「織田がつき」・・・)を暗記しようとするのではなく,私たちが勉強した3人の人生をふりかえって,「なぜ,このような うた で説明されるようになったのか」を,自分の言葉で説明してみよう。
 
ヒント:織田は「もちをついて」、つまりもちをやわらかくしています。羽柴は「もちをこね」、つまり織田がついたもちをさらにやわらかくしています。そして徳川は「すわりしままに食う」、つまりもちを作っていないのにもちを食べています。
 
{{clear}}
 
3人の武将について,また、かれらの性格をあらわした,つぎのような句があります。
{| class="wikitable"
|+
1,132 ⟶ 1,093行目:
|-
|}
織田信長は「逆らうものは{{Ruby|排除|はいじょ}}する」という{{Ruby|姿勢|しせい}}をとり、豊臣秀吉は「逆らうものは{{Ruby|従|したが}}わせる」という姿勢をとり、徳川家康は「逆らうものは従うまで待つ」、つまりチャンスを{{Ruby|探|さぐ}}るという姿勢をとっています。
 
 
{{clear}}
=== ヨーロッパから伝わってきた言葉 ===
{{コラム|範囲外: ヨーロッパから伝わってきた言葉|
戦国時代のころ,ヨーロッパとの貿易により,ヨーロッパの商品や科学技術が日本に伝わりました。
 
食べ物のパン({{Ruby|pão,|}})やカステラ({{Ruby|pão de castela|パオ・デ・カステラ}}),カボチャ,また,衣服のカッパやボタン,カードのカルタ({{Ruby|cartas,|カールタス}}),食べ物のテンプラも,日本に伝わる。 りました(※ 外国語での表記は,おぼえなくてよい参考です)つまり「pão」や「carta」などは,おぼえなくてよい。)
 
コップもポルトガル語の {{Ruby|copo |コッポ}} が由来です。お{{Ruby|菓子|かし}}の{{Ruby|金平糖|こんぺいとう}}の語源も,ポルトガル語のコンフェイト(confeito )という外国語です
 
<!-- ※ 日本文教出版の小6の教科書『日本のあゆみ』や,教育出版の教科書で,カステラなどについて紹介されている。 -->
お菓子の金平糖(こんぺいとう)の語源も,ポルトガル語のコンフェイト(confeito )という外国語です。
 
服の上から着る「マント」とその言葉も,この時代に,つたわってきました(なお,マントの語源はフランス語です)おそらく,{{Ruby|宣教師|せんきょうし}}などが,マントをまとっていたのでしょう)。
:※ 日本文教出版の小6の教科書『日本のあゆみ』や,教育出版の教科書で,カステラなどについて紹介されている。
 
服の上から着る「マント」とその言葉も,この時代に,つたわってきました。(なお,マントの語源はフランス語です。) おそらく,宣教師などが,マントをまとってたのでしょう。
 
図形を書くのに使う「コンパス」とその言葉も,この時代に,つたわってきました。(なお,コンパスはオランダ語です。)
 
:※ 日本文教出版の小6の教科書『日本のあゆみ』で,マントやコンパスなどについて紹介されている。また,国語の教科書で,外来語として紹介される場合もある。
 
 
:( ※「国語」教科の範囲 : )なお,このように,ヨーロッパなどの,日本から遠く離れた外国からつたわってきた言葉のことを「外来語」(がいらいご)といいます。(中国やインドだって外国ですから,本来なら,中国やインドから伝わってきた言葉も「外来語」というべきかもしれませんが・・・。)
 
円をかくために使う「コンパス」とその言葉も,この時代に,つたわってきました(なお,コンパスはオランダ語です)。
 
<!-- ※ 日本文教出版の小6の教科書『日本のあゆみ』で,マントやコンパスなどについて紹介されている。また,国語の教科書で,外来語として紹介される場合もある -->
 
なお,いくつかの日本語や中国語もヨーロッパに伝わっていきました。
 
{{Ruby|」(|ちゃ}}」が,{{Ruby|cha |シャー}}と,ポルトガル語になりました。(※ 中国語の発音もチャーなので,日本から伝わったとは,かぎらない限りません)
 
「坊主」(ぼうず)が,bonzo ボンゾーと,ポルトガル語になりました。
}}
 
「{{Ruby|坊主|ぼうず}}」が,{{Ruby|bonzo|ボンゾー}}と,ポルトガル語になりました。
 
当時の日本人がヨーロッパ人を'''「{{Ruby|南蛮人|なんばんじん}}」'''と{{Ruby|呼|よ}}んだので,日本によるヨーロッパとの貿易を'''{{Ruby|南蛮貿易|なんばんぼうえき}}'''といいます。
<!-- ※ 小学教科書の章末コラムなどで,「南蛮」の用語がある。日本文教出版,教育出版など -->
[[File:Namban-13.jpg|thumb|left|350px|{{Ruby|南蛮屏風|なんばんびょうぶ}}(※ 一部分)<br>南蛮貿易のようすがかかれています。日本人がえがいたものです。]]
 
当時の日本人がヨーロッパ人を'''「南蛮人」'''(なんばんじん)と読んだので,日本によるヨーロッパとの貿易を'''南蛮貿易'''(なんばん ぼうえき)という。
:(※ 小学教科書の章末コラムなどで,「南蛮」の用語がある。日本文教出版,教育出版など。)
[[File:Namban-13.jpg|thumb|left|350px|南蛮屏風(なんばん びょうぶ) (※ 一部分)<br>南蛮貿易のようすが,かかれています。日本人がえがいた絵です。]]
 
{{-}}