「経済学/経済とは何か/そもそも経済学とは」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
ページの作成:「そもそも経済学とは、何を考える学問なのだろうか。 ひと言でいえば、「様々な人や組織(=経済主体。家計、企業、政府な…」
 
編集の要約なし
21 行
経済学は、「制約付の最大化問題を用いて分析する学問」といわれている。そのために、経済活動を分析するにあたって、経済主体の行動にいくつか前提を置いている。
 
まず、それぞれの経済主体は経済活動の目的が何かを正確にわかっているということ。そして、経済主体がそれぞれの目的ごとの重要性を正しく理解していて、目的ごとにきちんと優先順位をつけているということである
 
しかし、経済主体が目的について合理的な判断ができたとしても、行動を自分できめられなければ、目的を実現するための経済活動はできない。そこで経済学では、人々が自分の意思で自分にとって望ましいと思う行動をする、と考える。誰かから強制されて無理やりモノを買わされたり、自分の仕事を何にするかを無理やり周りに決められたりすることはない。ちょっと硬い言い方をすると、経済主体は「主体的な意思決定をしている。」と考える。
 
===行動は「シンセンティブ」によって決まる===
 
この、経済主体の主体的な意思決定を考えるときに重要なキーワードとなるのが「インセンティブ(誘因)」である。
 
インセンティブがあると、ある選択をする意欲が高まる。
 
たとえば、もらえる給料が高くなれば、より働こうという意欲が刺激されるだろう。しかし企業が残業代を支払わないで残業を求めても、これは働く側のインセンティブを無視した要求だからうまくいかない。また、政府が法律で雇用を強制しても、採算に見合わなければ実現しないだろう。これも、企業の側に雇用を行うインセンティブがないからである。