「小学校社会/6学年/歴史編」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
査読・内容削減21回目。なお、一部削除した内容の復活もしました。
査読・内容削減22回目。
1,818 行
このようにして、日本は、アジアで初めて、憲法にもとづいて議会政治を行う近代国家となった。
 
== {{ruby|日清|にっしん}}戦争と{{Ruby|日露|にちろ}}戦争 ==
=== {{ruby|日清|にっしん}}戦争 ===
==== {{ruby|日清|にっしん}}戦争について ====
[[ファイル:Une partie de peche.jpg|250px|right|thumb|:日清戦争のころの{{Ruby|風刺画(|ふうしが)。フランス人のビゴー筆}}画。「魚{{Ruby||つ}}り遊び」(''Une partie de pêche'')<br/>
:(=(={{ruby|朝鮮|ちょうせん}}を釣り上げようとする日本と中国()、横どりをたくらむロシア]]
1894年、{{Ruby|朝鮮|ちょうせん}}半島で、朝鮮国内の{{Ruby|改革|かいかく}}をもとめる{{Ruby|内乱|ないらん}}が起きました。
 
中国({{Ruby|(シン)|しん}})が、朝鮮国のもとめに応じて{{Ruby|援軍|えんぐん}}をおくると、日本もこれに{{Ruby|対抗|たいこう}}して、軍隊を送りました。
 
そして、日本軍と国軍との戦争が起こりました。これを '''{{Ruby|日清戦争(|にっしん}}戦争''' せんそう)でといいます。
 
[[画像:Location-of-Liaodong-Peninsula.png|thumb|200px|リャオトン半島の位置]]
朝鮮軍とは、戦争していません。
 
日清戦争は、日本と清とが戦った戦争です。
 
翌年(よくねん)、日本が戦争に勝ち、多額の賠償金(ばいしょうきん)をもらったほか、台湾(たいわん)を領土にしました。
 
 
:※「日清戦争」の名前が、「日清」戦争なので、よく、まちがわれやすいのですが、べつに清を侵略しようとした戦争ではありません。
:そもそも戦争前の清国は軍事力がとても強い国である、と世界から思われていました。なので、日本は簡単には清を侵略できません。
:また、欧米が清での利権をあらそっており、日本は簡単には清を侵略できません。
 
 
[[画像:Location-of-Liaodong-Peninsula.png|thumb|200px|遼東半島の位置]]
[[File:《马关条约》签字时的情景.jpg|thumb|right|300px|none|下関条約の調印の様子。 向かって左に着席するのが日本の伊藤全権、右が清国の李全権]]
1895年、日清戦争の講和条約として、日本は、つぎものを獲得ことが決定されました。
 
:・ 清は、<big>朝鮮の独立</big>を認めること。
:・ リャオトン半島(遼東半島)を日本にゆずる。
:・ 台湾(たいわん)を日本にゆずる。
:・ 清は、賠償金の3億円を払う。(当時の日本の財政収入の約3倍の金額であった。)
 
 
以上が、日清戦争の講和(こうわ)条約の主な内容である。
 
 
朝鮮が独立国となったことにより、朝鮮が清の属国でなくなったので、朝鮮は国名を「大韓帝国」(だいかん ていこく)に1897年に変更しました。(※ さいきんの小学校教科書には、「大韓帝国」の国名も書いてある。教育出版や日本文教出版『日本の歩み』など。)
 
「大韓帝国」の3文字目が「帝」であることに注意してください。
 
また、台湾が日本領になった。(第二次大戦で日本が戦争に負ける1945年(昭和20年)まで、台湾は日本領である。)
 
 
===== 三国干渉(さんごく かんしょう) =====
ロシアは、日本の勢力が中国にのびることで、ロシアに日本の勢力が近づくことをおそれました。
ロシアは、ドイツとフランスと組んで、日本に遼東半島を清に返させる要求を出すように、日本に要求をだします。
 
:※ 光村図書の教科書で、傍注で、三国干渉について書いてあります。
 
この、ロシア・ドイツ・フランスによる、リャオトン半島を清国へと返させる要求を、三国干渉(さんごく かんしょう、英:Triple Intervention)と言います。
 
日本は、三国干渉の要求にしたがい、しかたなく清国にリャオトン半島を返します。
 
 
さて、清が戦争に負けたことで、清が弱いことがヨーロッパに知られると、ヨーロッパは清に対して強気の交渉に出て、清から多くの利権を手に入れます。
 
やがて、ロシアがリャオトン半島を借りる権利を清から手に入れ、ロシア風の建物が立ち並んでいったりと、まるでリャオトン半島がロシアの領土のようになっていきます。
 
イギリスやドイツ・フランスも、清から土地の権利などの利権を手に入れていきます。
 
 
:* 中国({{Ruby|清|しん}})は、{{ruby|朝鮮|ちょうせん}}の独立を{{Ruby|認|みと}}めること。
:* リャオトン({{Ruby|遼東|りょうとう}}半島を日本にゆずる。
:* {{Ruby|台湾|たいわん}}を日本にゆずる。
:* 中国は、{{Ruby|賠償|ばいしょう}}金として3億円をはらう。なお、これは当時の日本の財政{{Ruby|収入|しゅうにゅう}}の約3倍の金額であった。
 
 
朝鮮が独立国となったことにより、朝鮮が中国の属国でなくなったので、1897年に、朝鮮は国名を「{{Ruby|大韓帝国|だいかんていこく}}」と改めました。
==== 日露戦争 ====
===== 日露戦争 =====
* 日英同盟(にちえい どうめい)
(※ 範囲外 :)義和団の事件のあとも、ロシアは兵力をひかず、ロシア軍は満州にいつづけました。
 
<!-- 教育出版や日本文教出版『日本の歩み』などには「大韓帝国」の国名も書いてある。 -->
そして、朝鮮半島や清に勢力をひろげようとする南下政策(なんか せいさく)をロシアは目指しました。
 
==== {{Ruby|三国干渉|さんごくかんしょう}} ====
ロシアは、冬でも凍らない港が、軍事上の理由で必要なのです。このような冬でも凍らない港のことを、不凍港(ふとうこう)と言います。
なので、ロシアは、領土を南方日本の勢力が中国{{Ruby|拡大した|かくだ}}することで、ロシアは南下に日本の勢力が近づくことをおそれましたいのです
ロシアは、ドイツとフランスと組んで、日本にリャオトン半島を中国に{{Ruby|返還|へんかん}}するように要求しました。
 
この、ロシア・ドイツ・フランスによる、リャオトン半島を清国へと返還させる要求を {{ruby|三国干渉|さんごくかんしょう}} といいます。
いっぽう、中国大陸に利権を持つイギリスにとっては、ロシアの南下政策が不都合です。
さらに当時のロシアは、ロシア国内で東西に長いシベリア鉄道(シベリアてつどう)を建設していました。もしシベリア鉄道が完成すると、軍隊の兵士や軍事物資も、すばやく送れるようになるので、イギリスにとっては、ロシアはとても危険な国でした。
 
<!-- ※ 光村図書の教科書で、傍注で、三国干渉について書いてあります。 -->
そこでイギリスは、ロシアの南下政策に対抗するため、日本とイギリスとのあいだでの同盟を1902年に結びます。この日本とイギリスの同盟を、<big>日英同盟</big>(にちえい どうめい、英語: Anglo-Japanese Alliance アングロ-ジャパニーズ・アライアンス)と言います。
 
日本は、三国干渉の要求に{{ruby|従|したが}}い、中国ににリャオトン半島を返還しました。
 
=== {{Ruby|日露|にちろ}}戦争 ===
ロシアの勢力の拡大を恐れ、日本の政府は戦争を決意していった。いっぽうのロシアの政府も、大国であるロシアとすれば小国にすぎない日本を恐れる必要はなく、なので日本との戦争もかまわないという強硬な姿勢をロシアは強めていった。
===== {{Ruby|日露|にちろ}}戦争 =====
* {{ruby|日英同盟|にちえいどうめい}}
({{Ruby|発展|はってん}}:)義和団の事件のあとも、ロシアは兵力をひかず、ロシア軍は満州にい続けました。
 
そして、ロシアは冬でも凍らない港が、軍事上の理由で必要だったため、{{ruby|朝鮮|ちょうせん}}半島や中国に勢力を{{Ruby|拡大|かくだい}}することを目指しました。
* 日露戦争(にちろ せんそう)
1904年、日本は開戦にふみきった。
 
いっぽう、中国に{{Ruby|利権|りけん}}を持つイギリスにとっては、この{{Ruby|政策|せいさく}}が不都合でした。
戦場になった場所は、朝鮮半島の周辺の海域と、満州の陸上および海域であった。
 
さらに当時のロシアは、ロシア国内で東西に長いシベリア鉄道を建設していました。もしシベリア鉄道が完成すると、軍隊の兵士や軍事物資も、すばやく送れるようになるので、イギリスにとっては、ロシアはとても{{Ruby|危険|きけん}}な国でした。
陸地での戦場では、旅順(りょじゅん)や奉天(ほうてん)での戦いで、日本は苦戦のすえ、ロシアに勝った。
 
そこでイギリスは、この政策に{{Ruby|対抗|たいこう}}するため、1902年に日本とイギリスとの間で '''{{Ruby|日英同盟|にちえいどうめい}}''' を結びました。
[[ファイル:Tsushima battle map-ja.svg|thumb|300px|right|ロシア艦隊は対馬近海で連合艦隊と遭遇し、日本海南西部で撃破された。]]
日本海海戦では、海軍の東郷平八郎(とうごう へいはちろう)ひきいる連合艦隊が、ロシアの艦隊をやぶった。
 
ロシアの勢力の拡大をおそれ、日本の政府は戦争を決意しました。一方、ロシアの政府も、大国であるロシアとすれば小国にすぎない日本をおそれる必要はないので、日本との戦争もかまわないという{{Ruby|強硬|きょうこう}}な{{Ruby|姿勢|しせい}}を強めていきました。
勝敗の結果だけを見ると日本の大勝のように見えるが、日本は大きく戦力を消耗しており、また、軍事費を使いきっていた。日本は、戦争の続行がむずかしかった。
 
* {{ruby|日露|にちろ}}戦争
いっぽうのロシアでも政府に反対する革命の動きがおきはじめ、ロシア政府は戦争をつづけることが、むずかしくなった。
1904年、日本は{{ruby|日露|にちろ}}戦争の開戦にふみきりました。陸地での戦争では、日本は苦戦の末、ロシアに勝利しました。
 
[[ファイル:Tsushima battle map-ja.svg|thumb|300px|right|ロシア艦隊は日本海南西部で撃破された。]]
日本海海戦では、海軍の {{Ruby|東郷平八郎|とうごうへいはちろう}}率いる連合{{Ruby|艦隊|かんたい}}が、ロシアの艦隊をやぶりました。
 
しかし、日本は大きく戦力を{{Ruby|消耗|しょうもう}}しており、軍事費を使いきっていたため、戦争の続行が{{Ruby|難|むずか}}しくなりました。
そこで日本は状況が日本に有利なうちに講和をしようと考え、アメリカに仲立ちをしてもらって、ポーツマス(アメリカの地名)で日本とロシアは講和条約をむすびました。こうして、日露戦争は終わった。
 
いっぽうのロシアでも政府に反対する{{Ruby|革命|かくめい}}の動きが起き始め、ロシア政府も戦争の続行が難しくなりました。
[[ファイル:Jutaro Komura.jpg|thumb|200px|小村寿太郎(こむら じゅたろう)]]
アメリカ大統領の<big>ルーズベルト</big>(Roosevelt)が仲立ちになり、日本の代表は外相(がいしょう、意味:外交の大臣のこと)の<big>小村寿太郎</big>(こむら じゅたろう)であった。ロシアの代表はヴィッテ(Витте)である。
 
そこで日本は{{Ruby|状況|じょうきょう}}が日本に有利なうちに講和をしようと考え、アメリカに仲立ちをしてもらって、アメリカのポーツマスで日本とロシアは講和条約をむすんだことで、日露戦争が終わりました。
:※ 日本文教出版の教科書で、ルーズベルトやヴィッテの名前を紹介しています。
 
;講和条約
条約の結果、日本は朝鮮での優越権を認められた。
[[ファイル:Jutaro Komura.jpg|thumb|200px|小村寿太郎]]
アメリカ大統領であるルーズベルト(ローズベルト)が仲立ちとなり、日本の代表は外務大臣の '''{{ruby|小村寿太郎|こむらじゅたろう}}''' で、ロシアの代表はヴィッテでした。
 
<!-- ※ 日本文教出版の教科書で、ルーズベルトやヴィッテの名前を紹介しています。 -->
日本は、南満州の鉄道の権利を、えた。
日本は、ロシアから樺太の南半分の領土を日本へゆずらせた。
日本は、ロシアから、旅順・大連をふくむリャオトン半島南端部の租借権(そしゃくけん)を、日本へ譲らせた。
 
1895年、日露戦争の講和条約として、次のことが決定されました。
 
:* 日本の朝鮮での{{Ruby|優越権|ゆうえつけん}}を{{Ruby|認|みと}}めること。
日本は講和を急いだため、賠償金(ばいしょうきん)をとらなかった。このことが国民の反発を呼び、東京の日比谷(ひびや)では焼き討ち事件が起きた。国民からすれば、戦争で多くの負担をしたにもかかわらず、賠償金をとれないことを不満に感じたのであった。
:* 日本に南満州の鉄道の{{Ruby|権利|けんり}}をゆずりわたすこと。
:* 日本は、ロシアから{{Ruby|樺太|からふと}}の南半分の領土をゆずり受けること。
:* 日本は、リャオトン半島の一部の権利を得ること。
 
日本は講和を急いだため、{{Ruby|賠償|ばいしょう}}金をとりませんでした。このことが国民の反発を{{Ruby|呼|よ}}び、{{Ruby|東京|とうきょう}}の{{Ruby|日比谷|ひびや}}では焼き{{Ruby|討|う}}ち事件が起きました。国民からすれば、戦争で多くの{{ruby|負担|ふたん}}をしたにもかかわらず、賠償金をとれないことを不満に感じたのであった。
 
日露戦争の前、開戦を、多くの国民が支持しました。だが、開戦に反対する意見もありました。
 
[[ファイル:Akiko Yosano younger.jpg|thumb|200px|与謝野晶子(よさの あきこ)]]
歌人の<big> {{Ruby|与謝野晶子</big>(|よさの あきこ}}、戦場にいる弟を思いやる詩を書き、「君(きみ) (し)にた{{Ruby|まふ(た|(もう)}}こと なかれ」という、戦場にいる弟を思いやる詩を書きました。
 
 '''君死にた{{Ruby|まふ|(もう)}}ことなかれ'''
<pre>
{{Ruby||(あ)}} {{Ruby||お}}とうとよ 君を泣く
君 死にた{{Ruby|ま|(もう)}}こと なかれ
(すえ)に 生まれし 君なれば
親の なさけは まさりしも
親は {{Ruby|(|やいば)}}を にぎらせて
人を 殺せと {{Ruby||(お)}}しえしや
人を 殺して 死ねよとて
二十四までを そだてしや 」
</pre>
:(つづきがあるが、長くなるので省略。)
 
(以下省略)
雑誌『明星』(みょうじょう)、明治37年(1904年)9月号『恋衣』(晶子第四歌集)所収。
 
与謝野晶子の詩は、当時の日本国民の多くから、反戦の気持ちを遠回しにうたった詩として、うめられました。
 
===== 条約改正 =====
1,958 ⟶ 1,923行目:
| 1858 || 江戸幕府が不平等な条約を結んだ
|-
| 1868 || 明治維新)時代が始まる
|-
| 1871 || 日本の使節団が{{Ruby|欧米|おうべい}}{{ruby|視察|しさつ}}する<br />視察のさい、条約改正をうったえたが、改正しても取り下げえなかっ
|-
| 1883 || {{Ruby|鹿鳴館|ろくめいかん}}を開き、{{ruby|舞踏会|ぶとうかい}}を行う
|-
| 1886 || ノルマントン号事件が起こる
|-
| 1889 || ({{ruby|大日本帝国憲法|だいにっぽんていこくけんぽう}}{{ruby|発布|はっぷ}}される)
|-
| 1894 || {{Ruby|陸奥宗光|むつむねみつ}}によってイギリスとの間で{{ruby|領事裁判権|りょうじさいばんけん}}({{Ruby|治外法権|ちがいほうけん}}{{ruby|撤廃|てっぱい}}される<br />{{ruby|日清|にっしん}}戦争が起こる(〜1895)(~1895)
|-
| 1904 || {{ruby|日露|にちろ}}戦争が起こる(〜1905)(~1905)
|-
| 1911 || {{ruby|小村寿太郎|こむらじゅたろう}}{{Ruby|関税自主権|かんぜいじしゅけん}}の回復を達成する
|-
|}