「中学受験社会/歴史/上巻」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
査読など。こちらは中学受験用のため、常用漢字のルビは基本的に削除。
ぼちぼち査読。
1 行
{{Pathnav|メインページ|小学校・中学校・高等学校の学習|中学受験参考書|中学受験社会|中学受験社会/歴史|frame=1}}
{{PAGENAME}}では、中学受験社会の歴史分野について、太古~平安時代を解説します。
== はじめに ==
205 ⟶ 206行目:
中国大陸の3世紀ごろの歴史書の '''『魏志』倭人伝''' では、日本の3世紀ごろは、国の数が30あまりになっていることが分かります。東夷伝では100あまりの国が、魏志倭人伝では30ほどの国まで減っているので、このあいだの長い年月に、統一が進んでいったことが分かります。
 
そして、日本にこれら30あまりの国を従えた <span style="color:red">'''{{ruby|邪馬|やま}}台国'''</span> (やまたいこく)、日本に ありました。邪馬台国は、名を {{Ruby|<span style="color:red">'''卑弥呼'''</span> |ひみこ}} という女の人物が治めていました。
 
倭人伝によると、倭 の国では、もともとは男の王をたてていたようですが、戦争が続いたので、卑弥呼を女王にしたようです。
231 ⟶ 232行目:
また、税の制度があると、倭人伝に書かれています。{{Ruby|市|いち}}も、開かれているようです。
 
== {{Ruby|古墳|こふん}}時代 ==
:(こふん じだい)
 
[[画像:NintokuTomb.jpg|thumb|前方後円墳(ぜんぽう こうえんふん) {{Ruby|仁徳天皇陵|にんとく)天皇陵(てんのうりょう}}と思われている{{Ruby|大仙|だいせん}}古墳<br />大阪府堺市]]
3世紀から4世紀ごろになると、王や豪族(ごうぞく)は、大きな墓が、つくられはじめました
このような、大きな王などをほうむった大きな墓を <span style="color:red"><big>古墳</big></span>(こふん) います。特に近畿地方から瀬戸内海沿岸の地域に見られました
 
この、3世紀ごろの時代から、7世紀ごろまでの時代を <big>{{Ruby|古墳時代</big>(|こふんじだい)}}時代 と言います。
 
古墳には、いろいろな形のものがあります。円形に盛り上がった古墳を円墳(えんふん)と言います。四角く盛り上がった古墳を方墳(ほうふん)と言います。円墳と方墳があわさったような、かぎ穴のような形の古墳を <span style="color:red"><big>前方後円墳</big></span>(ぜんぽう こうえんふん) といいます。
古墳時代の文化のことを 古墳文化(こふん ぶんか) と言います。
 
大阪府の堺市にある <big>{{Ruby|大仙|だいせん}}(大山)古墳</big>(だいせんこふん、大仙古墳) は、日本で最大の面積の古墳です。
古墳には、いろいろな形のものがあります。円形に盛り上がった古墳を円墳(えんふん)と言います。四角く盛り上がった古墳を方墳(ほうふん)と言います。円墳と方墳があわさったような、かぎ穴のような形の古墳を <span style="color:red"><big>前方後円墳</big></span>(ぜんぽう こうえんふん) といいます。
 
他にも、双円墳とか上円下方墳とか、いろんな形があります。とりあえず円墳と方墳と前方後円墳を知っておいてください。
 
大阪府の堺市にある <big>大山古墳</big>(だいせんこふん、大仙古墳) は、日本で最大の面積の古墳です。
 
大仙古墳は、まわりが3重の濠(ほり)で、かこまれています。
 
ほかの場所でも、古墳は、が発つかっされています。古墳の数が多いので、すべての書ききれないので、代表的なものを書きます。
 
:稲荷山(いなりやま)古墳・・・埼玉県
:五色塚(ごしきづか)古墳・・・兵庫県
:高松塚(たかまつづか)古墳・・・奈良県、明日香村(あすかむら)
:江田船山(えだ ふなやま)古墳・・・熊本県
: