55
回編集
M (little) タグ: 2017年版ソースエディター |
Shuricastle (トーク | 投稿記録) (→大化の改新) タグ: モバイル編集 モバイルウェブ編集 |
||
== 大化の改新 ==
=== 厩戸王の死後 ===
[[File:飛鳥時代の天皇の系図.svg|thumb|500px|飛鳥時代の
622年に厩戸王
当時の倭国は'''唐'''の外圧に対処するため中央集権を進める必要に迫られていたが、643年に蘇我入鹿が厩戸王の子である{{中付きルビ|1=3|2=山背|6=大兄|4= |10=王|3=やましろ|5=の|7=おおえ|8= |9=の|11=おう}}とその一族を滅ぼし、蘇我氏一族への権力集中を図った。このように強権的な蘇我氏に対して、豪族や大王
中央集権国家を目指す'''{{中付きルビ|1=5|2=中|6=大兄|10=皇子|3=なか|4= |5=の|7=おおえ|8= |9=の|11=みこ}}'''と、'''{{中付きルビ|1=3|2=中臣|6=鎌足|3=なかとみ|4= |5=の|7=かまたり}}'''らが{{中付きルビ|1=7|2=蘇我|6=倉山|8=田|12=石川|14=麻呂|3=そが|4= |5=の|7=くらやま|9=だ|10= |11=の|13=いしかわ|15=まろ}}らと謀り、645年に蘇我入鹿を殺害した。蝦夷はこの事件を知り自殺して、蘇我宗家は滅んだ。これを{{Ruby|'''乙巳'''|いっし|の変}}という。
=== 大化の改新 ===
乙巳の変ののち、皇極天皇は退位し、弟の{{Ruby|軽皇子|かるのみこ}}が新たに大王に即位した
[[ファイル:Preceding naniwanomiya.jpg|thumb|300px|{{中付きルビ|1=3|2=難波|6=宮|3=なにわ|4= |5=の|7=みや}}の復元模型
大王は現在の大阪府にあった{{中付きルビ|1=|2=難波|4=長|6=柄|10=豊碕|14=宮|3=なにわ|5=なが|7=ら|8= |9=の|11=とよさき|12= |13=の|15=みや}}
645年、中大兄皇子は有力な大王候補であった{{中付きルビ||2=古人|6=大兄|10=王|3=ふるひと|4= |5=の|7=おおえ|8= |9=の|11=おう}}を滅ぼし、649年には対立を深めた蘇我倉山田石川麻呂を滅ぼして政権から有力な豪族を排除、中央集権を強めた。
乙巳の変の翌年の646年に{{Ruby|'''改新の詔'''|かいしんのみことのり}}が出された。これはいわば新政権の施政方針であり、『日本書紀』にその本文が見られる
'''公地公民'''
* '''公地公民'''
これまで豪族や王族たちが持っていた土地や人民は、すべて朝廷のものであるとした。また、朝廷が管理できない土地、人民の存在を禁止した。
|
回編集