「小学校国語/1学年」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
M +link,調整
空白が多い
30 行
::(れい)「おとうとが べんきょうを する。」
 
文が あつまった もの を 文しょう(ぶんしょう、文章) と いいます。
:(れい) 「あさ、わたし は おきた。 さて、きょう は、もえる ごみ ゴミを すてられる  だ。 では、 ごみすてば に ごみ を すてに いこう。」
みたいなのは、 文が いくつも あつまってるので、 文しょう です。
 
== せつめい ==
せつめい とは、 なにか を しらせたい {{ruby||ひと}}が、そのこと を はなしたり、かいたりして、おしえよう と すること です。
 
↑この「せつめい とは、 なにか を しらせたい 人が、そのこと を はなしたり、かいたりして、おしえよう と すること です。」と いう 文しょう も、せつめい です。
 
せつめい の ため の 文 や 文しょう を '''せつめい文'''(せつめいぶん) と いいます。
 
せつめい文 を 書いた 人を、ひっしゃ(筆者) と いいます。
 
筆(ひつ) とは、おしゅうじ の ふで(筆) と、おなじ  です。
 
== ものがたり ==
むかしばなし の ももたろう とか みたいに、 人(ひと) が つくった おはなし で、 ほんとには なかった おはなし を '''ものがたり''' と いいます。
 
さいきん つくられた  おはなし でも、 人(ひと) が つくった おはなし  なら、 ものがたり です。
 
ものがたり を つくった ひと を さくしゃ(作者) と いいます。 さく(作)とは、「つくる」という意味(いみ)です。「つくる」も、漢字(かんじ)で、「作る」(つくる)と書きます。