メインメニューを開く
ホーム
おまかせ表示
付近
ログイン
設定
寄付
ウィキブックスについて
免責事項
検索
「和声学/和声の基礎/長音階と短音階」の版間の差分
本文
議論
← 古い編集
和声学/和声の基礎/長音階と短音階
(編集)
2020年8月2日 (日) 06:41時点における版
64 バイト追加
、
2 年前
編集の要約なし
ビジュアル
ウィキテキスト
2020年7月31日 (金) 01:27時点における版
(
編集
)
Tomzo
(
トーク
|
投稿記録
)
(削除依頼)
← 古い編集
2020年8月2日 (日) 06:41時点における最新版
(
編集
)
(
取り消し
)
183.76.232.71
(
トーク
)
編集の要約なし
{{sakujo|和声学/和声の基礎 - トーク 以下の一連の記事}}
<u>
音階を構成する
各
八つの
音
相互
から二つの音を取り出してその二つの
間の音程
関連</u>
が、以下の譜例
に
よって<u>
ある規則を満たすとき、この音階は
長音階
</u>と<u>
または
短音階
</u>の 2 種類
に
分かれ
該当す
る
.
。
[[File:楽譜例0004.png]]
長音階によって表される調性は
<u>
長調
</u>
とよばれる.
短音階によって表される調性は
<u>
短調
</u>
とよばれる.
匿名利用者
183.76.232.71