「中学校社会 歴史/古墳時代」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
#朝鮮半島 まで修正 - 重要部だからこそ、赤色の強調は色覚特性の点から避けるべきでは・編集者向けの内容はコメントアウト・編集者向けの内容はWikibooks:ウィキプロジェクト 中学校社会に書くべき
タグ: 2017年版ソースエディター
修正
タグ: 2017年版ソースエディター
65 行
=== 中国 ===
[[File:Map of Northern Wei and Liu Song Dynasty ja.png|thumb|600px]]
5世紀の終わりごろ、中国では「{{Ruby|」(|そう}}」という国が、中国の南部を治めていた。この時代、中国は{{Ruby|北朝|ほくちょう|<ref name="朝">「朝」は「王朝」の意味である。</ref>}}と呼ばれる{{Ruby|北魏|ほくぎ)と}}{{Ruby|南朝|なんちょう)であ|<ref name="朝" />}}と呼ばれる宋(そう)という、2つの国に分かれていて南北の王朝が争っていた。
以下これらは韓国に伝わる事柄なので他国の文献とは内容が異なる場合がございます。
 
その宋の歴史書の{{中付きルビ||2=|4=宋書|6=|8=|10=国伝|3=|5=そうじょ |7=|9=|11=こくでん}}では、5世紀に中国の王朝である宋に、日本からの外交でごろ、日本の5人の王が、それぞれ外交の使者を宋に送ってきたと書かれている。の5人の王が、どの天皇か、それも天皇ではない別の勢力なのか、様々な説ある。有力な説では『宋このうちの{{Ruby|武|ぶ}}は、日本「{{Ruby|幼武|わたけ|天皇}}」という記述のあるワカタケル大王のことだろうと考えられていまするが、仮説に過ぎず、実際の関係は定かではない
5人の王の名は、宋書によると、それぞれ讃(さん)、珍(ちん)、済(せい)、興(こう)、武(ぶ)という名です。
この5人の倭国の王を <big>倭の五王</big>(わのごおう) といいます。日本は、高句麗との戦争で優位に立ちたいので、宋の支援(しえん)が、ほしかったのです。
 
なお、最終的に、中国は「{{Ruby|隋|ずい}}」という国によって6世紀の終わりごろに統一される。しかし、この隋の時代は長くは続かなかった。
この5人の王が、どの天皇か、それとも天皇ではない別の勢力なのか、いろんな説があります。
 
有力な説では、武(ぶ)は、日本書紀に「幼武天皇」(わかたけ てんのう)という記述のあるワカタケル大王のことだろうと思われています。つまり雄略天皇が武(ぶ)だろうと思われています。
 
 
*倭王(わおう)武(ぶ)の上奏文(じょうそうぶん)
この時代の倭王の「武」(ぶ)が、中国に送った手紙には、つぎのようなことが書かれています。
 
(和訳して抜粋)
 
「皇帝から臣下としての地位を受けた我が国は、中国から遠く離れた所を領域としています。
 
私たちは、代々、中国を敬ってきました。自分は愚か者ではありますが、先代の遺志をつぎ、私たちは中国に朝貢をしようと百済を通るための船をととのえました。しかし,高句麗が百済を攻めており、百済の領土をうばい、百済の人々の殺しなどの、無道(むどう)なことをしています。そのため、私たちの使者が中国へ行くことが出来ず、朝貢がとどこおってしまいます。
 
私たちの国は高句麗と戦いたいと思います。そのため、強敵の高句麗を倒すために、どうか皇帝陛下のおめぐみをいただき、私に高い地位を与えていただけないでしょうか。
 
もし、この強敵の高句麗を打ち倒せして国難をこえたなら、ますます中国への尊敬を深め、中国への忠誠を変えることはありません。」
 
このような、内容が書かれています。この倭王が中国に送った手紙を、一般に、倭王武の上奏文(わおう ぶ の じょうそうぶん)と言います。「上奏」(じょうそう)とは、格下の者が、目上の地位の者に、申し上げることです。
 
なお、最終的に中国の南北朝を統一する国は、「隋」(ずい)という国によって6世紀おわりごろに統一されます。南北朝の次の王朝は、隋(ずい)王朝になります。しかし、この隋の時代は長くは続きません。
 
=== 渡来人と文化伝来 ===
[[ファイル:131123 Hyogo Prefectural Museum of Archaeology Japan24s5.jpg|thumb|須恵器。日下部遺跡((兵庫県神戸市)からの日下部遺跡で出土した飛鳥時代の甕(兵庫県立考古博物館蔵)]]
 
[[Image:Sueki-MorigaswaIseki.jpg|thumb|須恵器。森ヶ沢遺跡(青森県・七戸町)から出土した5世紀の須恵器]]
5世紀ごろ、朝鮮半島や中国大陸から、多くの人が日本に渡ってきて、日本に移り住んだ。このように、古い時代に外国から日本に移り住んだ人たちを 渡来人(とらいじん) という。
 
:※ 「渡来人」とは、現代になって作られた用語。古代では「渡来」ではなく「帰化」(きか)と言っていた。自由社の教科書で「帰化人」とあるのは、そういう事情がある。ただし、現代では「帰化」は、べつの意味で使われているので、区別のためにも「渡来人」という用語が必要である。
 
この5世紀頃の渡来人により、外国の文化が日本に多く伝わった。
 
 
:* <big>漢字</big>が日本に伝わります。
 
:* <span style="color:red"><big>儒教</big>'''(じゅきょう)が伝わります。儒教とは、孔子が始めた思想で、政治や道徳に関する思想です。
 
:* 用水路の土木技術や、絹織物などの機織りの技術、農具や工具や武器などをつくる鍛冶(かじ)や金属加工などの技術など、新しい技術も、日本に伝わります。
 
<big>須恵器</big>(すえき)という、土器の作り方が、日本に伝わります。須恵器は、弥生土器よりも、さらに製法の進んだ、かたい土器です。
須恵器の製法は、丘(おか)などの斜めになってる地面の斜面をくりぬいて穴窯(あながま)を作り、その穴窯の中で土器を焼き固めるという、のぼり窯(のぼりがま)を用いた方法です。野焼きよりも高温に焼けるので、かたい土器が焼きあがるというわけです。
縄文土器は、野焼きの土器でした。弥生土器も、のぼり窯は用いていません。
 
 
* 仏教(ぶっきょう)の伝来
また、6世紀の半ばごろに、<span style="color:red"><big>仏教</big>'''(ぶっきょう)も、外国から伝わります。(538年か552年のどちらかに、)朝鮮半島の百済(くだら、ペクチェ)の王から、仏像や経典が、日本の天皇に送られます。
 
仏教は、紀元前5世紀ごろのインドで、 '''シャカ''' という人物が始めた宗教です。シャカは'''ゴーダマ=シッダルタ''' とも言われます。
 
<!-- == 「ヤマト王権」の用語についての外部の傾向 ==
=== 学生の読者への注意 ===
2014年時点での中学校の検定教科書では、「ヤマト王権(政権)」に統一することが多い。「大和朝廷」という用語を用いた検定教科書もあるが、あまりシェアが高くない。
 
もし「ヤマト朝廷」と書くと、その時点で「朝廷があった。」という限定的な意味合いが生じるので、歴史学では、古墳時代の大和の有力な豪族の勢力については「ヤマト政権」「ヤマト王権」などの非限定的な用語を用いることが多い。
 
※ 学習指導要領(中学校社会、2008年(平成20年))でも「大和朝廷」の語は用いられています。(2014年に文科省のウェブサイトで確認。)
 
※ 本記事で用いる「ヤマト王権」などの用語については、べつに、ウィキペディアの立場は古墳時代での朝廷の存在を否定するわけではない。本記事で「ヤマト政権」でなく「ヤマト王権」を多く用いている理由は、単に、日本語版ウィキペディアの記事『ヤマト政権』に合わせての表記である。
 
 
※ したがって、中学生は、「ヤマト王権」「ヤマト政権」「大和朝廷」などのうち、どの表記を書くかについては、あまり気にする必要がない、もし、中学の定期テストや高校入試で、「ヤマト王権」などの表記の指定をされれば、その学校の教員の見識が疑われるだろう。
 
※ しかし、高校教育および大学教育では、教科書や参考書などでは「大和朝廷」という言葉を用いない傾向が多いのが、現在(2014年に記述)の傾向である。(べつに、大和朝廷を用いないのが「正しい」とは、本文では言ってない。) なので、大学入試では、傾向にあわせて、「大和朝廷」という言葉を用いないほうが無難であろう。
 
※ 高校の学習指導要領(地理歴史、平成21年版)では、「大和朝廷」「ヤマト王権」に当たる内容の表記については、とくに指導要領では指定をしておらず、「大和朝廷」「ヤマト王権」どちらの表記も見られず、単に日本の「古代国家」「古代国家の形成」と記述している。
 
古墳時代のいつごろから「朝廷」と見なせるような強い権力が日本に出来たかについては、歴史学でも諸説あり、まだ解決していない。「朝廷」という言葉の解釈すら、学者によって、まちまちであり、古墳時代の後半から朝廷が出来たとみなす学者もいれば、飛鳥時代始めごろから朝廷が出来たとみなす学者、飛鳥時代の半ばごろから朝廷が出来たとみなすもの学者、さらには奈良時代から朝廷が出来たとみなす学者など、さまざまである。
 
また、同じ書籍や学者でも、のちの飛鳥時代の説明で、「朝廷」と「ヤマト王権」という言葉を、ひとつの本の中で同じ飛鳥時代の説明に用いていたりと、あまり、朝廷とヤマト王権の区別はハッキリしない。
 
 
※ 本記事で「朝廷」と見なせるようになった時期として紹介している時期は、記事の編集当時の、当面のあいだの措置(そち)である。
----
=== 編集者への注意 ===
:(中学生は、読まなくても良い。)
 
※ 異論、反論があれば、議論ページでの議論を、おねがいします。この本文ページでは、議論をしないでください。
 
※ 執筆前から最初から、「ヤマト王権」の用語のみを用いると決める、または「大和朝廷」の語のみを用いると決めて、それに合わせて執筆方針を決めるのは、やめてください。そのような「最初から、どちらの用語を用いるかの結論ありき」の執筆方針は、政治運動であり、ウィキペディアでの記事の中立性に反します。
 
※ 記事で「王権」「政権」「朝廷」などの日本語を用いるときは、まずは一般的な日本語での「王権」「政権」「朝廷」の意味を優先してください。国語辞典などで、一般的な用法での、これらの語句の定義を確認してください。(検証可能性および中立性に、もとづく。)
 
:ウィキペディアは、けっして(学会や教育会などでの)政治活動、政治運動の場所ではありません。記事を描く場合は、検証可能性を満たして書いてください。
 
 
一部の学者や書籍によっては、「朝廷」の語句の出て来る古文書が、奈良時代に書かれた歴史書(古事記や日本書紀)などの理由で、「奈良時代以前の飛鳥時代に日本には朝廷が無かった」という言説もあり、それが日本の教育現場では有力説になってしまっている。しかし、その古事記や日本書紀の内容は、奈良時代以前の歴史について書かれたものである。
 
「『朝廷』という用語は飛鳥時代の当時は日本の天皇家の勢力に使われていなかった」なんて言い出したら、『ヤマト王権』という表現だって飛鳥時代の当時には使われてないのだが、しかし日本の教育現場では、こういう事がまったく考慮されてない。
 
 
古墳時代のつぎの時代である飛鳥時代ですら(推古「天皇」などの天皇がいる時代なのに)「ヤマト王権」という用語をもちいて、「朝廷」という用語を飛鳥時代の中央組織にもちいない学者などもいる。だが、天皇や皇帝などが存在する政府のことを「朝廷」という国語解釈も一般的である。飛鳥時代の中央政府を「ヤマト王権」などと言うのは、例外として古墳時代からの連続性を考えて飛鳥時代の初期で用いる場合を除けば、国語としては、あまり一般的ではない。
 
 
学者によっては、この時代の大和の政権も、「大和朝廷」や「朝廷」とは言わずに、「ヤマト王権」「ヤマト政権」などと言う学者も いる。
ほかの学者では、古墳時代の前半を「ヤマト王権」などとよび、平定の進んだ古墳時代の後半を国家が成立したと見なして「ヤマト王国」などと別の呼び名で区別して呼び、「大和朝廷」という用語を用いない学者もいる。
 
 
本記事で言う、この古墳時代の「大和朝廷」とは、たんに、のちの飛鳥時代の朝廷のもとになる組織や、天皇のもとになる、有力な支配者一族の血縁集団の権力が、大和の地を中心に、この古墳時代後半に出来始めたということだけである。
 
一般の日本語での「朝廷」という言葉の意味には、「王朝」の「朝」などのように、世襲によって最高権力者の権力が、代々、継がれていくという、国家と領土や国民を持った王のいる政治権力の集団という程度の意味しかない。本記事での「朝廷」とは「王朝の政治拠点」というような意味でしか無い。
 
 
[[Image:Sueki-MorigaswaIseki.jpg|thumb|5世紀ごろの須恵器(青森県七戸町森ヶ沢遺跡で出土)]]
==== 本記事の現状の用語の方針 ====
5世紀ごろ、朝鮮半島や中国大陸から、多くの人が日本に移住した。これらの古い時代に大陸から日本へ移り住んだ人たちを現代では {{Ruby|渡来人|とらいじん|(教科書によっては「帰化人」)}} という。
※ この欄は、この記事での「ヤマト王権」「朝廷」などの用語の "現在の" 使用法の方針を説明することだけに用いてください。もし、使用方針の変更などの提言があれば、議論ページで発言してください。また、本記事の教科書本文の方針が変われば、それに合わせて、ここでの方針の説明も変わります。
 
この5世紀頃の渡来人により、以下のような外国の文化が日本に伝わった。
* 漢字
* {{Ruby|儒教|じゅきょう|<ref>儒教とは、孔子が始めた思想で、政治や道徳に関する思想のこと。</ref>}}
* 用水路の土木技術
* 絹織物などの機織りの技術
* 農具や工具や武器などをつくる{{Ruby|鍛冶|かじ}}や金属加工などの技術
* {{Ruby|須恵器|すえき}}
* (6世紀に)仏教
 
特筆すべきことは、須恵器と仏教が伝わったことである。
本記事では、現段階の執筆では、古墳時代前半には天皇の制度が不明なのでヤマト王権をそのまま「ヤマト王権」と呼ぶとして、古墳時代の後半に最終的にヤマト王権の支配が整ったと見なして朝廷と見なせるとして、必要に応じて「朝廷」「大和朝廷」などと呼んでも良いとします。これは、べつに本記事での、古墳時代の後半以降での「ヤマト王権」などの語の利用を否定するものでは無い。
 
{{Ruby|'''須恵器'''|すえき}}とは、弥生土器よりも、さらに製法の進んだ、かたい土器である。須恵器の製法は、{{Ruby|丘|おか}}などの斜めになってる地面の斜面をくりぬいて{{Ruby|穴窯|あながま}}を作り、その穴窯の中で土器を焼き固めるという、「のぼり{{Ruby|窯|がま}}」を用いた方法だ。野焼きよりも高温で焼けるので、よりかたい土器が焼きあがる。縄文土器も弥生土器も、のぼり窯は用いていなかった。
 
6世紀の半ばごろに{{Ruby|'''仏教'''|ぶっきょう}}も伝来する。545年前後に、朝鮮半島の{{Ruby|百済|くだら・ペクチェ}}の王から、仏像や経典が日本の天皇に贈られる。
次の時代の飛鳥時代には、一般的な学説では、天皇の権力の世襲が出来上がっているわけですから、古墳時代の(後半あたりの)どこかの時点で、王朝あるいは朝廷のような政治集団が出来上がらないと、矛盾します。
 
仏教は、紀元前5世紀ごろのインドで、 '''シャカ''' という人物が始めた宗教である。シャカは'''ゴーダマ=シッダルタ''' とも言われる。
世界史も含む一般の歴史用語として「王朝」という言葉が、歴史学だけに限らず(政治学などでも)用いられるのですから、類似語の「朝廷」という用語について、どこかで教える必要があります。 -->
 
== 註 ==