「中学校社会 歴史/古墳時代」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
修正
タグ: 2017年版ソースエディター
M 誤字
8 行
[[画像:HaniwaHorse.JPG|thumb|190px|はにわの1つ、馬形埴輪(東京国立博物館)]]
 
3世紀なかばから、日本の各地で、土を盛った大きな墓が作られるようになった。この「土を盛った大きな墓」を{{Ruby|'''古墳'''|こふん}}という。これら古墳は、各地の国を支配していた王や{{Ruby|豪族|ごうぞく}}<ref name="豪族">広い土地をt支配していた力のある一族。</ref>の墓だと考えられている。古墳が、さかんに作られる時代 (これを古墳時代と呼ぶ) は、3世紀から6世紀ごろまで続く。この古墳時代の始めの頃の日本各地には豪族<ref name="豪族" />がそれぞれいたが、互いに侵攻と協力を繰り返し次第に統合されていった。
 
古墳の形は、円形に土が盛り上がっている「円墳」と、四角形に土が盛り上がっている「方墳」が基本的な形であり、これらを組み合わせた{{Ruby|'''前方後円墳'''|ぜんぽうこうえんふん}}が代表的である。
40 行
 
==== 氏姓 ====
豪族は、血縁をもとに、{{Ruby|氏|うじ}}という集団を作っていた。そして、豪族たちの名前に関する制度で、この氏と{{Ruby|姓|かばね}}による、後に{{Ruby|'''氏姓制度'''|せいせいど)}}と呼ばれる、作られた。
 
例えば、{{中付きルビ|2=蘇我|4= |6=大臣|8=馬子|3=そが|5=の|7=だいじん|9=うまこ}}であれば、「蘇我」が氏、「大臣」が姓、「馬子」が名となる。詳しくは以下のとおりである。