「学習方法/中学校数学」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
悪い例の協調を削除。
様々な部分の修正。
1 行
{{Pathnav|メインページ|小学校・中学校・高等学校の学習|中学校の学習|中学校数学|frame=1}}
{{独自研究の可能性}}
;※これは勉強法の一例にすぎません。編集者の独自の考え方が含まれている可能性があります。また、この勉強法以外はすべて間違っているとするものではありません。
 
== 中学数学とは? ==
中学校の数学では、小学校では扱わない”0より小さい数(負の数)”や、分からない数(未知数)をアルファベットに置き換えて計算する”文字式”などといった、新しい概念が導入されます。小学校の算数とのギャップに悩まされ中学1年生からつまづいてしまう人も珍しくありません。
 
しかしながら、小学校の算数の知識は大前提として扱われます。ほとんどの教師場合は、小学校の復習をする時間なんて設けてくれません。
 
中学校の数学を円滑に進めるためには、小学校で学習した内容を基軸としながら、新しく習うことを吸収し、自分のものとしていくことが必要です。
10 ⟶ 13行目:
 
== 学習の基本 ==
中学高校の数学で重要なのは、代数計算への”慣れ”です。
 
ポイントとして、
:* 教師先生の説明を理解した、と思うだけでは不十分なことが多く、計算練習が必要である。
:* たとえ図形などの証明問題であっても、代数計算などで確認をすること。
です。
 
22 ⟶ 25行目:
 
 
中学入学以降になると、図形問題でも、代数計算が必要です。てっきり、ついつい小学校になることがのノリで、代数を図形とを別物にしないように、気をつけしょう
 
難しそうに思えますが、どの中学校でも中1の最初のほうの授業で代数を習うと思いますので、その成果を活用すればよいのです。
 
普通に、平均レベルの問題集を解いていけば、そのような能力は、自然に身につきます。
 
 
学校で図形の授業では、補助線の引き方を習うと思いますが、この授業は「どんな式を立てればいいか?」という事を説明するために補助線を引くのであって、補助線を引いた後は、得られた図形をもとに、思考回路を代数モードに切り替えます。
61 ⟶ 59行目:
== 参考書で知識をおぎなおう ==
中学くらいの数学では、最低限の用語の意味とか、記号や記法の知識など、細かい予備知識が少々は必要になります。しかし、検定教科書ではページ数や授業時間が不足したりして、そういった予備知識について、あまり細かくは説明しきれないことが、意外とあります。
 
[[File:Intersection point for education japanese.svg|thumb|500px|]]
たとえば、「交点」(こうてん)という語句の意味の説明でも、数学では図に示したように色々なパターンがあるのですが、しかし検定教科書では、このパターンのうちの1~2個くらいしか説明できていません。しかも、教科書会社によって、どのパターンを説明しているのか、マチマチです。
 
なので、検定教科書でしか勉強してないと、その教科書では説明しきれないパターンの知識については勉強できず、入試などでそのパターンの出題には対応できなくなってしまいます。
82 ⟶ 77行目:
知識をおぎなうために読む参考書の種類は、基本知識の解説の充実している参考書です。
 
 
参考書で読む部分は、当面は(受験の直前の数ヶ月でもないかぎり)、学校の授業で習った分野とその周辺だけでいいので、参考書を読んで、検定教科書では説明の省略されてしまっていそうな知識をおぎないましょう。
 
検定教科書では、たった中学3年間という短い時間で数学のいろんな分野を教えるために、説明が省略されている知識が、チラホラあります。
92 ⟶ 85行目:
ただし、暗記科目ではないので、参考書にある基本知識は解説は一度でも通読すれば充分です。一度でも通読したら、次回からは問題練習を優先しましょう。
 
もし、解説ばかり読んでてロクに問題練習をしないとしたら(× ダメな勉強法)、それはそれでダメな勉強法ですので、そうしないようにまず、キチンと問題練習にも取りかかってください。
 
== ノートの取り方 ==
ノートというのは自分が学習の内容をかみ砕いて理解するための道具です。
ノートというのは自分が学習の内容をかみ砕いて理解するための道具です。よって、授業を聞いているだけで内容をすべて理解でき、絶対に忘れないというのであれば、取る必要はありません。(学校によっては生徒の理解度を知るためにノートを提出させる場合があります。これは成績にかかわるので必要に応じて対応しましょう。)しかし人類の多くを占める凡人にはそのようなことは難しいため、皆ノートを取ります。
 
本節では、一般的に”後で見て復習しやすい”ノートの書き方のポイントを書いていきます。
 
105 ⟶ 97行目:
=== 難しい問題の解法はマーカーなどを引こう ===
 
自分が難しいと思った問題、イマイチ理解できなかった問題の回答などは、教師先生の回答をそのまま写してマーカーなどを引いておきましょう。後で見て解りやすいように色ペンで解説や簡単な解き方などを書いておくのもおススメです。
 
=== 重要ポイントの見極めを ===
 
黒板を盲目的に写すのも中学のうちは悪いとは言えませんが、良いとも言えません。 教師が強調して書いても、重要だといっても、それが全員に等しく重要な内容だとは限りません。自分にとって重要だと思うポイントに重点をおいてノートを取りましょう。