「高等学校生物/生物IB‐生態系」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
BODおよびCOD
「貧栄養湖」(ひん えいようこ)
481 行
:※ 啓林、数研の専門『生物』に記載あり。
 
湖の水質で窒素やリンなどの濃度の高くなると、硝酸塩やリンは植物プランクトンにとっての栄養でもあるので、植物プランクトンなどにとっての栄養に富んだ湖るので、そおにょうな窒素やリンの濃度の高い湖の事を'''富栄養湖'''(ふえいよう こ)という。生活排水や農業廃水などに含まれるリンや窒素(ちっそ)化合物などの成分の流入によって、富栄養湖になっている場合もある。
 
また、湖や海などが、そのように栄養窒素やリンなどの濃度水質になる事を'''富栄養化'''(ふ えいようか, entrophication)という。
 
いっぽう、窒素やリンなどの濃度の低い湖のことは「貧栄養湖」(ひん えいようこ)という(※ 数研の教科書で紹介)。
 
「栄養」と聞くと、よさそうに聞こえるが、これはプランクトンにとっての栄養という意味であるので、水中の水草や魚などにとっては、プランクトンの増大が害になっている場合もある。
490 ⟶ 492行目:
 
 
自然界の河川や海水にも、栄養が溶けており、それらは水中の生物の生存にも必要な場合もあるし、プランクトン少なすぎてもそれを食べる魚介類が増えない(※ 数研の見解 )。しかし栄養が過剰になりすぎると、プランクトンの大量発生などより、それらの水系の生態系のバランスが崩れ、水草の現象や魚介類の大量死などの原因にもなる。過去には、過剰に富栄養化した湖や沿岸などで、魚介類の大量死が発見される場合もあった。(※ 数研の『生物基礎』に記述あり。)
 
赤潮(あかしお、red tide)という海水面の赤くなる現象の原因も、水質の富栄養化である。(※ 数研の『生物基礎』に記述あり。)