「高等学校生物/生物IB‐生態系」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
→‎※ 水系の環境: 資料集のアオコのシアノバクテリアの記述などをコラムで追記。ついでに本文中に用語「自然浄化」を追加。
482 行
:※ 啓林、数研の専門『生物』に記載あり。
 
湖の水質で窒素やリンなどの濃度の高くなると、硝酸塩やリンは植物プランクトンにとっての栄養でもあるので、植物プランクトンにとっての栄養に富んだ湖になるので、そおにょのような窒素やリンの濃度の高い湖の事を'''富栄養湖'''(ふえいよう こ)という。生活排水や農業廃水などに含まれるリンや窒素(ちっそ)化合物などの成分の流入によって、富栄養湖になっている場合もある。
 
また、湖や海などが、そのように窒素やリンなどの濃度の高い水質になる事を'''富栄養化'''(ふ えいようか, entrophication)という。
488 行
いっぽう、窒素やリンなどの濃度の低い湖のことは「貧栄養湖」(ひん えいようこ)という(※ 数研の教科書で紹介)。
 
 
「栄養」と聞くと、よさそうに聞こえるが、これはプランクトンにとっての栄養という意味であるので、水中の水草や魚などにとっては、プランクトンの増大が害になっている場合もある。
:※ 検定教科書によっては「窒素」ではなく「硝酸塩」(しょうさんえん)と書いてある場合もあるが(たとえば啓林館)、これは硝酸は窒素化合物だからである。(※ 高校の『化学基礎』や『専門化学』などで硝酸を習う。)
 
硝酸塩と書く場合は、「リン」のほうも「リン酸塩」と書いたほうがバランスが取れるだろう。(実際、啓林館の教科書はそうである。)
 
つまり、上記の富栄養湖の記述を「硝酸塩」および「リン酸塩」を使って言い換えると、下記のような言い回しになる。
 
硝酸塩やリン酸塩の濃度の高い湖の事を'''富栄養湖'''(ふえいよう こ)という。
 
のような記述になろだろう。
 
 
さて、「栄養」と聞くと、よさそうに聞こえるが、これはプランクトンにとっての栄養という意味であるので、水中の水草や魚などにとっては、プランクトンの増大が害になっている場合もある。
 
なぜなら、プランクトンにより日照がさえぎられるので(植物プランクトンは光の届く水面近くにいるので)、湖の底にある水草は光合成をできなくなる。また、大量のプランクトンのせいで水中の酸素量の低下などを引きおこされ、酸欠状態になる。
 
 
自然界の河川や海水にも、栄養が溶けており、それらは水中の生物の生存にも必要な場合もあるし、プランクトンが少なすぎても、それを食べる魚介類が増えない(※ 数研の見解 )。また、微生物がそれら水中の窒素やリンを消費するなどして、ある程度の範囲内なら窒素やリンなどは自然に分解消費されていく('''自然浄化''')

しかし栄養が過剰になりすぎると、プランクトンの大量発生などにより水系の生態系のバランスが崩れ、水草の現象や魚介類の大量死などの原因にもなる。過去には、過剰に富栄養化した湖や沿岸などで、魚介類の大量死が発見される場合もあった。(※ 数研の『生物基礎』に記述あり。)
 
赤潮(あかしお、red tide)という海水面の赤くなる現象の原因も、水質の富栄養化である。(※ 数研の『生物基礎』に記述あり。)
503 ⟶ 517行目:
:※ 東京湾の内海や瀬戸内海など、海水の内海で、赤潮が発生することがあり、社会問題にもなった(数研『生物基礎』、169ページ)。
 
 
{{コラム|資料集や関連教材などの説明|
 
;アオコ、「水の華」について
(※ 範囲外、資料集などに記載あり)
アオコの植物プランクトンは、シアノバクテリア類である。(たぶん暗記は不要。市販の受験問題集でも、ここまで問われていない(※ 旺文社の入試標準問題精講で確認)。)
 
なお、「シアノバクテリア」という品種名ではなく、ミクロキスティスなどの品種名であり、そのミクロキスティスがシアノバクテリア類に含まれるという事(※ 数研の資料集『生物図録』229ページにそう書いてある)。
 
;赤潮
(赤潮のプランクトンの名称については、資料集などに記載が無い。)
 
赤潮で、色が赤く見える原因は、その赤潮を起こすプランクトンの色がわずかに赤いからであり、そのプランクトンが大量発生しているから赤く見えるという仕組みである。<ref>[https://www2.nhk.or.jp/school/movie/outline.cgi?das_id=D0005100106_00000 赤潮の正体 プランクトン大発生 | ミクロワールド | NHK for School ] 2020年8月20日に閲覧して確認</ref>。
 
※ つまり、けっして、塩化ナトリウムの化学変化などで赤いわけではないようであるという事を、wikibooksでは言いたい、
 
:環境省のサイトによると、赤潮のプランクトンの種類は何種類もあるので、暗記は不要だろう。
 
;アオコの発生場所
※ 入試には出ないだろうが、河川では水が流れてしまうので、プランクトンも流れてしまうためか、アオコは発生しないのが通常である(※ 教科書では、いちいち説明されていない)。
 
;赤潮の発生場所
また、赤潮の発生しやすい場所は、沿岸部や内海である。検定教科書でも、「内海」だと明記しているものもある。つまり、外洋では、赤潮は発生しづらい(※ 教科書では、いちいち説明されていない)。
 
おそらくだが、沿岸から遠いと、栄養塩が陸地から流れてこなかったり、または栄養塩が滞留しづらいからだろう。
 
}}
 
=== BODおよびCOD ===