「小学校社会/6学年/歴史編/上巻」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
編集の要約なし
議論ページで提案したことを実行。ついでに見出しの見直し。
15 行
** {{ruby|世紀|せいき}}とは、100年ごとに区切って、年を数える単位です。西暦1年から西暦100年までが1世紀です。西暦101年から西暦200年までが2世紀です。西暦2001年から西暦2100年までを21世紀といいます。たとえば、105年は2世紀、1853年は19世紀です。
 
== 大昔の{{Ruby|暮|く}}らしとくにづくり ==
=== {{ruby|縄文時代|じょうもんじだい}} ===
;大昔の{{Ruby|暮|く}}らし
==== {{ruby|縄文時代|じょうもんじだい}}のくらし ====
[[File:Jomon Vessel with Flame-like Ornamentation, attributed provenance Umataka, Nagaoka-shi, Niigata, Jomon period, 3000-2000 BC - Tokyo National Museum - DSC05620.JPG|thumb|250px|縄文土器]]
 
51 行
土偶は、食料が増えることや女性の安産をいのったものだと考えられています。
 
==== {{ruby|三内丸山遺跡|さんないまるやまいせき}} ====
[[ファイル:Reconstructed Pillar Supported Structure.jpg|right|thumb|300px|六本柱建物(復元)]]
{{ruby|青森|あおもり}}県の '''{{ruby|三内丸山遺跡|さんないまるやまいせき}}''' は、約5500年前から約1500年前の間の集落だったということがわかっています。
70 ⟶ 69行目:
{{ruby|縄文|じょうもん}}時代の次の時代は、{{ruby|弥生|やよい}}時代です。
 
=== ;{{ruby|弥生|やよい}}時代 ===
'''~米づくりがはじまる~'''
 
141 ⟶ 140行目:
この吉野ケ里遺跡は、弥生時代を知る遺跡として、代表的な遺跡です。
 
=== ;日本統一へ ===
==== {{ruby|邪馬台国|やまたいこく}} ====
* 邪馬台国
中国大陸の3世紀ごろの歴史書では、日本の3世紀ごろは、国の数が30あまりになっていることが分かりました。
157 ⟶ 155行目:
{{-}}
 
== ;{{ruby|古墳|こふん}}時代 ==
[[画像:NintokuTomb.jpg|thumb|{{ruby|仁徳天皇陵|てんのうりょう}}と思われている{{ruby|大山|だいせん}}古墳。前方後円墳、{{ruby|大阪|おおさか}}府{{ruby|堺|さかい}}市]]
3世紀から4世紀ごろになると、王や{{ruby|豪族|ごうぞく}}をほうむる大きな墓がつくられはじめました。
203 ⟶ 201行目:
{{clear}}
 
== {{ruby|飛鳥天皇|あすかてんのう}}時代を中心とした国づくり ==
~{{ruby|聖徳太子|しょうとくたいし}}の登場~
 
258 ⟶ 256行目:
1条 争いをやめ、なかよくしなさい。
 
2条 仏教を厚く保護しなさい。
 
3条 {{Ruby|天皇|てんのう}}の命令には{{ruby|従|したが}}いなさい。
 
5条 {{Ruby|裁判|さいばん}}は、公正に行いなさい。
 
12条 農民などの{{ruby|民|たみ}}から、勝手に税やみつぎ物をとってはいけません。
267 行
|}
 
聖徳太子らの行った重要な{{ruby|政策|せいさく}}には、外交政策もあります。ユーラシア大陸の一部を支配していた '''{{ruby|隋|ずい}}''' という{{ruby|帝|ていこく}}との外交です。
 
607年に、外交の使者として '''{{ruby|小野妹子|おののいもこ}}''' たちを 隋に送ります。この使者を '''{{ruby|遣隋使|けんずいし}}''' といいます。
276 行
外交の結果、日本は隋と国交を結びました。また、隋の文化や制度は日本よりも進んでいたので、日本は多くの文化や制度を取り入れました。
 
==== そのほかの{{ruby|改革|かいかく}} ====
* {{ruby|冠位十二階|かんいじゅうにかい}}の制
聖徳太子らによる改革には、'''{{ruby|冠位十二階|かんいじゅうにかい}}の制'''というものもあります。これは、家がらに関係なく有能な役人を採用するための制度です。能力や手がらによって、役人に位が与えられます。位は、一代かぎりです。
役人の位を12{{ruby|段階|だんかい}}に分けたので、このような名前で{{ruby|呼|よ}}ばれます。
 
<!-- 光村図東京の教科書で、冠位十二階を紹介している。 -->
 
* {{Ruby|法隆寺|ほうりゅうじ}}の{{Ruby|建立|こんりゅう}}
289 ⟶ 288行目:
聖徳太子は、607年に, 現在の{{ruby|奈良|なら}}県に{{Ruby|法隆寺|ほうりゅうじ}}を建てさせました。法隆寺は、現存する木造建築としては世界最古です。法隆寺は、1993年に世界文化{{ruby|遺産|いさん}}に登録されました。
 
==== そのほかの;さまざまな{{ruby|改革|かいかく}} ====
 
==== 聖徳太子の死後 ====
622年に、{{ruby|聖徳太子|しょうとくたいし}}が{{ruby|亡|な}}くなりました。聖徳太子の死後には、{{ruby|蘇我|そが}}氏の{{Ruby|権力|けんりょく}}が強まりました。
{{ruby|蘇我馬子|そがのうまこ}}も、626年に、なくなりました。
302 ⟶ 300行目:
このあと、中大兄皇子らが権力を取り、さまざまな政治{{Ruby|改革|かいかく}}を行いました。この改革を {{Ruby|大化|たいか}}の{{Ruby|改新|かいしん}} といいます。645年に元号を「大化」と定めたので、この一連の改革は大化の改新と呼ばれています。
「大化」という元号により、日本では、はじめて元号が定められました。これは、中国を手本としたものでした。
 
==== {{Ruby|改新|かいしん}}の{{Ruby|詔|みことのり}} ====
中国では、すでに618年に{{Ruby|隋|ずい}}が{{ruby|滅|ほろ}}んでおり、'''{{Ruby|唐|とう}}''' という{{ruby|帝国|ていこく}}になっていた。日本も、これに対して、政治{{ruby|改革|かいかく}}をする必要がありました。
 
646年に、改革内容の方針や目標を表した 改新の{{ruby|詔|みことのり}} が出されました。これは『{{Ruby|日本書紀|にほんしょき}}』で発見されています。
 
改革の内容は、以下の {{Ruby|公地公民|こうちこうみん}} 、{{Ruby|班田収授|はんでんしゅうじゅ}} 、{{Ruby|租|そ}}・{{Ruby|庸|よう}}・{{ruby|調|ちょう}}の制定、{{ruby|国司|こくし}}の設置、です。
 
 
* {{Ruby|公地公民|こうちこうみん}}
363 ⟶ 353行目:
{{clear}}
 
====* {{Ruby|大宝律令|たいほうりつりょう}} ====
701年に、 '''{{Ruby|大宝律令|たいほうりつりょう}}''' という、税金や都についての{{ruby|法律|ほうりつ}}が完成しました。
<!-- ※日本文教出版の教科書で、「大宝律令」という言葉が紹介されている。-->
 
== ;{{ruby|奈良|なら}}時代 ==
[[File:Heijokyo.jpg|right|500px|平城京のイメージ図]]
 
432 ⟶ 422行目:
{{clear}}
 
* 正倉院(しょうそういん)
 
[[Image:Shoso-in.jpg|thumb|300px|正倉院正倉]]
453 ⟶ 443行目:
(これらはあくまで参考です。)
 
===* 万葉集 ===
 
和歌をまとめた {{Ruby|万葉集|まんようしゅう}} が759年ごろから{{Ruby|編纂|へんさん}}されまst
 
{{Ruby|貴族|きぞく}}の作った和歌だけでなく、農民や{{Ruby|防人|さきもり}}などの様々な身分の者が作ったと思われる和歌も収録されています。
461 ⟶ 452行目:
 
{{clear}}
== 貴族のくらしと文化 ==
== {{Ruby|平安|へいあん}}時代 ==
~{{ruby|貴族|きぞく}}がさかえた時代~
:{{Ruby|桓武天皇|かんむてんのう}}は794年に都を{{ruby|京都|きょうと}}の '''{{ruby|平安京|へいあんきょう}}''' にうつしました。
473 ⟶ 464行目:
 
* {{Ruby|摂関|せっかん}}政治
9世紀の中ごろになると{{Ruby|藤原鎌足|ふじわらのかまたり}}({{ruby|中臣|なかとみの}}鎌足)の子孫の一族である '''藤原氏''' が、{{Ruby|権力|けんりょく}}を強めました。
 
藤原氏の一族は、代々、{{Ruby|娘|むすめ}}を{{ruby|天皇|てんのう}}の きさき(妻)にしています。
486 ⟶ 477行目:
道長は、次の歌をよみました。
 
:'''「この世をば わが世とぞ思{{ruby|ふ|(う)}} {{ruby|望月|もちづき}}の 欠けたることも なしと思{{Ruby|へ|(え)}}ば」'''
 
(この世は、望月(満月)のように何も欠けているものがなく、{{ruby|私|わたし}}(道長)のためにあるようなものだ。)
 
[[ファイル:Byodoin Phoenix Hall Uji 2009.jpg|300px|thumb|left|平等院鳳凰堂]]
{{Ruby|道長|みちなが}}の子である {{ruby|藤原頼通|ふじわらのよりみち}} は、{{Ruby|京都|きょうと}}に '''{{Ruby|平等院鳳凰堂|びょうどういんほうおうどう}}''' を、たてさせました。現在の10円玉の表面にもえがかれています。
[[ファイル:10JPY.JPG|thumb|現在の10円玉]]
 
{{clear}}
=== ;平安時代の文化 ===
* {{ruby|遣唐使|けんとうし}}の中止と国風文化
 
{{ruby|菅原道真|すがわらのみちざね}}の進言により、894年に{{ruby|遣唐使|けんとうし}}が中止されました。
 
[[File:Sugawara Michizane.jpg|thumb|200px|菅原道真]]
531 ⟶ 523行目:
男の{{ruby|貴族|きぞく}}の服は {{ruby|束帯|そくたい}} になり、女の貴族の服は {{ruby|十二単|じゅうにひとえ}} となりました。
 
<!-- 光村図書一部の教科書が、束帯および十二単について紹介している -->
 
貴族の住居の形が {{ruby|寝殿造|しんでんづくり}} になりました。
537 ⟶ 529行目:
 
{{clear}}
[[画像:Genji emaki azumaya.jpg|thumb|300px|right|大和絵(やまとえ)『源氏物語絵巻』 <br>
源氏物語は人気作となり、絵巻物まで作られるほどになりました。この絵は、源氏物語の作品のなかの場面をえがいたものです。]]
 
548 ⟶ 540行目:
絵画には、日本の風景などを書いた {{ruby|大和絵|やまとえ}} が現れ、寝殿造の{{ruby|屋敷|やしき}}の{{ruby|屏風|びょうぶ}}や ふすま などに描かれました。さきほど紹介した源氏物語絵巻も、大和絵です。
 
<!-- 「大和絵」は、教育出版と光村図書が紹介している -->
 
{{clear}}
 
== 武士の世の中へ ==
=== ;平安時代の武士たち ===
平安時代には、地方の{{ruby|豪族|ごうぞく}}たちが{{ruby|私有|しゆう}}地を広げていきました。
 
560 ⟶ 552行目:
このようにして、'''武士'''ができていきました。武士たちは、一族の かしら をリーダーとして、それぞれの一族ごとに 武士団 を結成しました。
 
===* 平氏 ===
[[ファイル:Taira no Kiyomori.jpg|thumb|200px|平清盛]]
この時代に、{{ruby|天皇|てんのう}}の{{ruby|座|ざ}}をめぐって{{ruby|皇族|こうぞく}}どうしで{{ruby|権力|けんりょく}}争いが起きると、武士たちは、これらの戦いに加わりました。
580 ⟶ 572行目:
それらがのちに、平氏をたおすことへとつながりました。
 
===* {{ruby|源氏|げんじ}}と{{ruby|平氏|へいし}}がたたかう ===の戦い
ついに1180年、{{ruby|皇族|こうぞく}}の {{ruby|以仁王|もちひとおう}} は、{{ruby|平氏|へいし}}をほろぼすように命令を下しました。
 
以仁王の命令を受け、各地で武士たちが平氏をほろぼそうと兵をあげました。
 
=== {{ruby|鎌倉|かまくら}}時代 ===
{{ruby|以仁王|もちひとおう}}の命令を受け、各地で武士たちが平氏をほろぼそうと兵をあげた。
 
[[File:Minamoto2.jpg|thumb|250px|源頼朝と伝えられる人物
606 ⟶ 593行目:
|-
|}
 
 
{{-}}
623 ⟶ 609行目:
[[File:Minamoto_no_Yoshitsune.jpg|thumb|源義経]]
 
=== ;{{ruby|鎌倉|かまくら}}時代 ===
一方、{{ruby|平氏|へいし}}の{{ruby|滅亡|めつぼう}}後、頼朝が{{ruby|朝廷|ちょうてい}}に要求したことより、新しい制度として、国ごとに守護が1人ずつ置かれ、{{ruby|荘園|しょうえん}}や公領には '''{{ruby|地頭|じとう}}''' が置かれました。
 
守護の{{ruby|役割|やくわり}}は、その国の軍や{{ruby|警察|けいさつ}}の管理者でした。地頭の役割は、{{ruby|荘園|しょうえん}}および公領の管理や、税である{{ruby|年貢|ねんぐ}}の取り立てでした。
 
頼朝は1192(1185(1192)年に朝廷から '''{{ruby|征夷大将軍|せいいたいしょうぐん}}''' に任命されました。
 
頼朝は{{ruby|鎌倉|かまくら}}(現在の{{ruby|神奈川|かながわ}}県)に、武家による政治の{{ruby|拠点|きょてん}}である {{ruby|鎌倉幕府|かまくらばくふ}}を開きました。鎌倉に幕府があった時代を '''{{ruby|鎌倉|かまくら}}時代''' といいます。
640 ⟶ 627行目:
[[File:ご恩と奉公.svg|thumb|400px|ご恩と奉公]]
 
「'''いざ{{ruby|鎌倉|かまくら}}'''」といって、御家人は戦いが起きれば、すぐに鎌倉へと行って将軍に指示を聞き、将軍のために戦うべき、とされていました。<!-- 東京書籍などが紹介 -->
 
この主従関係は、土地を仲立ちとしています。
653 ⟶ 640行目:
 
北条氏のように、執権として政治の実権をにぎる政治の方法を {{ruby|執権|しっけん}}政治 といいます。
 
なお、3代目将軍の{{ruby|実朝|さねとも}}は、1219年に頼家の子である{{ruby|公暁|くぎょう}}によって殺されました。こうして源氏の{{ruby|直系|ちょっけい}}の将軍は3代で絶えました。
 
 
675 ⟶ 660行目:
{{-}}
 
===* モンゴルとの戦い ===
* モンゴル{{ruby|帝国|ていこく}}の{{ruby|元|もと}}
 
709 ⟶ 694行目:
 
* その他
{{ruby|鎌倉|かまくら}}時代には、{{ruby|彫刻|ちょうこく}}で {{ruby|金剛力士像|こんごうりきしぞう}}がつくられました。<!-- 教育出版の小学教科書で紹介している-->
 
※金剛力士像の画像が用意できないので、ここには画像をのせません。
717 ⟶ 702行目:
{{-}}
 
== {{ruby|今に伝わる室町|むろまち}}時代文化 ==
<gallery mode="packed" style="text-align: center;" caption="" heights="150px" perrow="3">
File:Kinkaku3402CBcropped.jpg|金閣({{Ruby|鹿苑寺|ろくおんじ}})
733 ⟶ 718行目:
 
{{-}}
===* 生活 ===
[[File:Tukinami huuzoku taue.jpg|thumb|400px|室町時代の田植えの様子。『{{ruby|月次風俗図屏風|つきなみふうぞくずびょうぶ}}』より]]
色々な村で、用水路や共用地の管理など村の運営のしかたについて、寺社などに集まって自主的に相談しあって決めるようにするなど、農民どうしの集まりが開かれるようになりました。
742 ⟶ 727行目:
 
{{-}}
===* 室町文化 ===
* {{Ruby|書院造|しょいんづくり}}
[[File:Takagike Kashihara JPN 001.jpg|thumb|400px|書院造]]
749 ⟶ 734行目:
 
特ちょうは、
:* {{ruby|違|ちが}}い{{ruby|棚|だな}}という、{{ruby|段差|だんさ}}になった棚がある
:* {{ruby|障子|しょうじ}}やふすまがある
:* {{ruby|畳|たたみ}}の{{ruby|床|ゆか}}がある
などです。
 
これが、今日の和室の様式につながっています。
 
* 水墨画
781 ⟶ 766行目:
{{clear}}
 
== {{Ruby|戦国|せんごく|時代}}の世の統一 ==
 
===* {{ruby|鉄砲|てっぽう}}とキリスト教の伝来 ===
 
{{-}}
804 ⟶ 789行目:
宣教師は,日本とヨーロッパとのあいだの貿易の世話もしたので,大名たち(特に西日本)の中にはキリスト教を保護する者も,いました。
 
=== ヨーロッパ{{ruby|諸国|しょこく}}との貿易 ===
このようなことをきっかけに,日本は,ポルトガルやスペインとの貿易を始めました。ポルトガル人・スペイン人の商船が,{{Ruby|九州|きゅうしゅう}}の{{ruby|長崎|ながさき}}や{{ruby|平戸|ひらど}}や,{{ruby|大阪|おおさか}}の{{ruby|堺|さかい}}の港などを{{ruby|訪|おとず}}れて貿易をするようになりました。
 
=== ;天下統一へ ===
~'''織田信長・豊臣秀吉・徳川家康'''~<br>
:(おだのぶなが・とよとみひでよし・とくがわいえやす)
 
====* 織田信長 ====
* 桶狭間の戦い(おけはざま の たたかい)
[[File:Odanobunaga.jpg|250px|thumb|織田信長]]
[[File:Sengoku period 1565.png|thumb|500px|1565年の領地の様子]]
 
<!-- ※ 教育出版や光村の教科書に書いてあります。小学校の範囲内です。 -->
 
{{ruby|戦国|せんごく}}時代には各地に大名がおり,多くの大名どうしが争っていた。1560年{{ruby|以降|いこう}}から,まず,{{ruby|尾張|おわり}}(現在の{{ruby|愛知|あいち}}県の西部)の大名であった '''{{ruby|織田信長|おだのぶなが}}'''が勢力を{{ruby|拡大|かくだい}}し始めました。
834 ⟶ 817行目:
 
 
そして,1573年ごろ,織田信長は,室町幕府の将軍であった足利義昭を京都から追放しました。こうして,室町幕府は, ほろびました。
 
 
(※ 足利義昭の名前は,小学校の教科書では出てきません。)
 
 
858 ⟶ 841行目:
なお、このような政策を {{ruby|楽市楽座|らくいちらくざ}}といいます。
 
====* 本能寺の変 ====
:※大人の方へ:楽市楽座の内容は小学校範囲内ですが、「楽市楽座」という用語は小学校範囲外です。
 
==== 本能寺の変 ====
[[File:Sengoku period 1582.png|thumb|400px|1582年の領地の様子]]
{{Ruby|織田信長|おだとき,ぶなが}}を、家臣の '''{{ruby|明智光秀|あけちみつひで}}'''が{{ruby|裏|うら}}切り,明智の軍が信長におそいかかり,この本能寺で信長および信長の子の{{ruby|織田信忠|おだのぶただ}}たちは{{ruby|死亡|しぼう}}しました。
 
なお、この一連の事件を '''本能寺の{{Ruby||へん}}''' といいます。
1582年,{{ruby|中国|ちゅうごく}}地方へと勢力をひろめるため,{{ruby|織田|おだ}}軍は{{ruby|豊臣秀吉|とよとみひでよし}}などに命じて,中国地方の大名の{{ruby|毛利|もうり}}と戦争をしていました。信長はこれを{{ruby|支援|しえん}}するため中国地方に向かうとちゅう,信長は{{ruby|京都|きょうと}}の{{ruby|本能寺|ほんのうじ}}にとまっていました。
 
このとき,家臣の '''{{ruby|明智光秀|あけちみつひで}}'''が{{ruby|裏|うら}}切り,明智の軍が信長におそいかかり,この本能寺で信長および信長の子の{{ruby|織田信忠|おだのぶただ}}たちは{{ruby|死亡|しぼう}}しました。
 
なお、この一連の事件を '''本能寺の変''' といいます。
 
'''信長は,天下統一をなしとげられませんでした。'''
 
※大人の方へ:本能寺の変の内容は小学校範囲内ですが、「本能寺の変」という用語は小学校範囲外です。
 
'''信長は,天下統一をしていません。'''
877 ⟶ 853行目:
 
{{-}}
==== ;豊臣秀吉の{{Ruby|台頭|たいとう}} ====
[[File:Toyotomi_hideyoshi.jpg|thumb|250px|豊臣秀吉。秀吉は,もともと農民でしたが,村をでて,武士になりました。そして,信長に{{Ruby|認|みと}}められて,信長の部下になりました。]]
[[File:Osaka Castle Keep tower of 「A figure of camp screen of the Osaka summer」.jpg|thumb|大阪城]]
893 ⟶ 869行目:
そして1590年には,秀吉に従わなかった{{Ruby|北条|ほうじょう}}氏の治める関東の{{Ruby|小田原|おだわら}}をせめ,{{ruby|北条氏政|ほうじょううじまさ}}をほろぼしました。
 
1590年,秀吉に従っていなかった東北の{{Ruby|伊達|だて}}氏など東北の大名も,秀吉に従いました。こうして、'''秀吉が天下統一をなしとげました。'''
 
==== ;秀吉の政策 ====
* {{Ruby|検地|けんち}}
 
919 ⟶ 895行目:
※「百姓」とは,農民や漁民などのことです。
 
==== ;朝鮮出兵 ====
日本を統一した秀吉は,つぎに,外国を{{Ruby|征服|せいふく}}しようとしました。そのため,中国を征服しようとしました。このための足がかりとして,まず{{Ruby|朝鮮|ちょうせん}}に通行の許可や協力などをもとめたが,朝鮮に断られたため,朝鮮との戦争になり,2度にわたって朝鮮に兵を送って戦争をしました。
 
932 ⟶ 908行目:
{{-}}
{{コラム|朝鮮出兵の結果|朝鮮出兵の結果として、
:* 日本の{{Ruby|諸|しょ}}大名などからの豊臣氏への信用が弱まり,のちに,豊臣氏がほろしていくきっかけの一つになる。
:* 朝鮮に大きな{{Ruby|被害|ひがい}}をあたえた。
:* 戦争でほろんだ明の力も弱まる。
:* 朝鮮人の捕虜が日本に連行されたり,物品の{{Ruby|略奪りゃくだつ}}などを通して、朝鮮の{{ruby|陶器|とうき}}の文化が日本に伝わる。{{Ruby|佐賀|さが}}県の{{Ruby|有田|ありた}}焼,{{Ruby|鹿児島|かごしま}}県の{{Ruby|薩摩|さつま}}焼,{{Ruby|山口|やまぐち}}県の{{Ruby|萩|はぎ}}焼など、今では,その地方の特産品の一つになっている。
 
などのことが起こりました。}}
 
==== ;徳川家康 ====
[[File:Tokugawa_Ieyasu2.JPG|thumb|300px|徳川家康]]
1590年,秀吉の命令によって,家康の領地が関東に移され,{{Ruby|江戸城|えどじょう}}が家康の{{Ruby|拠点|きょてん}}となりました。家康が江戸に移る前は,{{Ruby|三河|みかわ}}(今でいう{{Ruby|愛知|あいち}}県の東部)の大名でした。
972 ⟶ 948行目:
{{-}}
 
==== ;まとめ : 信長・秀吉・家康 ====
{| class="wikitable" style="float:right"
|+ {{ruby|信長|のぶなが}}・{{Ruby|秀吉|ひでよし}}・{{Ruby|家康|いえやす}}の時代
1,015 ⟶ 991行目:
{{clear}}
 
つぎのような うた があります。
 
'''{{Ruby|織田|おだ}}がつき {{Ruby|羽柴|はしば}}がこねし 天下もち'''