「小学校社会/6学年/歴史編/上巻」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
議論ページで提案したことを実行。ついでに見出しの見直し。
わずかに表現変更。
9 行
[[File:日本の時代の年表.png|450px|thumb|時代の流れ]]
* 時代
** 歴史学習で使う時代の表し方には、まず「時代」があります。これは、「{{ruby|奈良|なら}}時代」「{{ruby|江戸|えど}}時代」などと、大きなことがら(政治の{{Ruby|拠点|きょてん}}が移る,{{Ruby|天皇|てんのう}}が変わるなど)ごとに時代を変えていく表し方です。なお、室町時代のうち1392年までを「{{Ruby|南北朝|なんぼくちょう}}時代」、1467年{{Ruby|以降|いこう}}を「{{Ruby|戦国|せんごく}}時代」ということもあります。
* 西暦
** {{ruby|西暦|せいれき}}は、[[w:イエス・キリスト|イエス・キリスト]]が生まれたとされる年を西暦1年として年を表す表し方です。現在は西暦{{CURRENTYEAR}}年です。
* 世紀
** {{ruby|世紀|せいき}}とは、100年ごとに区切って年を数える単位です。西暦1年から西暦100年までが1世紀です。西暦101年から西暦200年までが2世紀です。西暦2001年から西暦2100年までを21世紀といいます。たとえば、105年は2世紀、1853年は19世紀です。
 
== 大昔の{{Ruby|暮|く}}らしとくにづくり ==
348 行
 
 
::(現代語{{Ruby|訳|やく}})唐衣のにすがって泣きつく子どもたちを、(防人に出るため)置いてきてしまったなあ。あの子たちには母もいないのに。
</div>
 
384 行
[[File:Daibutsu of Todaiji 3.jpg|thumb|right|300px|東大寺の大仏]]
[[File:Emperor_Shomu.jpg|thumb|聖武天皇]]
8世紀のなかごろ、都では病気が流行し、多くの死者が出たり、さらに、{{ruby|貴族|きぞく}}の{{Ruby|反乱|はんらん}}が起きたりするなどしたため、世の中が混乱しました。
 
{{Ruby|仏教|ぶっきょう}}を信じた'''{{ruby|聖武天皇|しょうむてんのう}}'''は、仏教の力をりて人々の不安をしずめ、社会を安定させようとしました
 
まず741年に国(今でいう都道府県)ごとに {{ruby|国分寺|こくぶんじ}} を建てさせました。
 
都には {{ruby|東大寺|とうだいじ}}を建てさせ、そのなかに大仏を作らせました。
 
[[File:Gyouki_1.jpg|thumb|行基]]
このころ、'''{{ruby|行基|ぎょうき}}'''という{{ruby|僧|そう}}がいました。かれは、{{ruby|渡来人|とらいじん}}の子孫で、{{Ruby|民衆|みんしゅう}}のために用水の池や橋をつくったながら、{{Ruby|諸国|しょこく}}をまわって教えをいていたので、多くの人々にしたわれていました。
 
しかし、{{Ruby|朝廷|ちょうてい}}は、はじめは、行基の行動をとりしまりました。当時は、{{Ruby|民衆|みんしゅう}}への仏教の布教が禁止されていたうえ、寺の外での活動も禁止されていました。
朝廷からは、おそらく行基は、民衆をそそのかす{{Ruby|危険|きけん}}人物だろうと思われていたのです。
 
大仏を作るのは、とても多くの労働力を必要とするので、朝廷には、人々の支持が必要でした。このため、民衆にしたわれていた僧の行基の活動を{{Ruby|認|みと}}めました。
445 行
* 万葉集
 
和歌をまとめた {{Ruby|万葉集|まんようしゅう}} が759年ごろから{{Ruby|編纂|へんさん}}されまstした
 
{{Ruby|貴族|きぞく}}の作った和歌だけでなく、農民や{{Ruby|防人|さきもり}}など様々な身分の者が作ったと思われる和歌も{{Ruby|収録|しゅうろく}}されています。
 
合計で4500首の歌が{{Ruby|収録|しゅうろく}}されています。
 
{{clear}}
461 行
他にも、社会の変化で、もはや、{{ruby|公地公民|こうちこうみん}}による昔の政治がうまくいかなくなり、政治のしかたを改める必要もあったのだと思われます。
 
平安京に都を移してからの約400年間は、政治の中心地平安京であったので約400年間の時代を '''{{Ruby|平安|へいあん}}時代''' といいます。
 
* {{Ruby|摂関|せっかん}}政治
479 行
'''「この世をば わが世とぞ思{{ruby|ふ|(う)}} {{ruby|望月|もちづき}}の 欠けたることも なしと思{{Ruby|へ|(え)}}ば」'''
 
(この世は、望月(満月)のように何も欠けているものがなく、まるで{{ruby|私|わたし}}(道長)のためにある物のようなものだ。)
 
[[ファイル:Byodoin Phoenix Hall Uji 2009.jpg|300px|thumb|left|平等院鳳凰堂]]
505 行
 
{{clear}}
この時代、ひらがなやカタカナは、女が用いる字でした。{{中付きルビ|2|貴|き|族|ぞく}}の '''{{ruby|紀貫之|きのつらゆき}}''' は男でしたが、名をかくして女を名乗り 『{{ruby|土佐日記|とさにっき}}』を書きました。
紀貫之が国司として、四国の{{Ruby|土佐|とさ}}(現在の{{Ruby|高知|こうち}}県)に{{Ruby|派遣|はけん}}されていたので、土佐から京にかえるまでの様子をしるした日記です。
 
 
ほかにも、歌集である'''{{Ruby|古今和歌集|こきんわかしゅう}}''' や '''{{Ruby|竹取物語|たけとりものがたり}}''' は、かな文字を用いた作品です。
 
* その他の文化
[[Image:Miniature Model of HigashiSanjoDono.jpg|thumb|375px|典型的な寝殿造である{{ruby|東三条殿|ひがしさんじょうどの}}の復元{{ruby|模型|もけい}}({{ruby|京都|きょうと}}文化博物館)
----
1. {{ruby|寝殿|しんでん}}、2. {{ruby|北対|きたのたい}}、3. {{Ruby|細殿|ほそどの}}、4. {{Ruby|東対|ひがしのたい}}、5. {{Ruby|東北対|ひがしきたのたい}}、6. {{ruby|侍所|さむらいどころ}}、7. {{ruby|渡殿|わたどの}}、8. {{Ruby|中門廊|ちゅうもんろう}}、9. {{ruby|釣殿|つりどの}}]]
 
[[image:Masahiro Abe.jpg|thumb|left|150px|{{Ruby|江戸|えど}}時代の束帯({{ruby|阿部正弘|あべまさひろ}}]]
[[File:十二単です.JPG|thumb|150px|left|十二単、京都{{Ruby|御所|ごしょ}}にて]]
 
536 ⟶ 533行目:
「源氏物語{{ruby|絵巻|えまき}}」も{{ruby|描|えが}}かれました。
 
{{ruby|随|ずい}}筆では、貴族である{{ruby|清少納言|せいしょうなごん}}が『枕草子』を記しました。清少納言が 日常生活や自然を観察して、感想を述べつづったものです。
 
絵画には、日本の風景などを書いた {{ruby|大和絵|やまとえ}} が現れ、寝殿造の{{ruby|屋敷|やしき}}の{{ruby|屏風|びょうぶ}}や ふすま などに描かれました。さきほど紹介した源氏物語絵巻も、大和絵です。
645 ⟶ 642行目:
頼朝の死後、1221年に{{ruby|朝廷|ちょうてい}}は、政治の{{ruby|実権|じっけん}}を武士から取りかえそうとして、幕府をたおせという命令を出しました。
 
このとき、{{ruby|北条政子|ほうじょうまさこ}}は、武士たちに、「あなたたちに頼朝があたえた ご{{ruby|恩|おん}}は、山よりも高く、海よりも深いものです。その恩にむくいようとするものは、力をわせて{{ruby|敵軍|てきぐん}}をうちとり、{{ruby|幕府|ばくふ}}をまもるでしょう。」と、武士たちによびかけ、武士たちをまとめた。
 
この結果、北条氏の幕府軍と、朝廷の軍との戦争になり、北条氏の側が勝利しました。
773 ⟶ 770行目:
 
* {{ruby|鉄砲|てっぽう}}
[[ファイル:Arquebus.jpg|thumb|right|300px|種子島{{ruby|火縄銃|ひなわじゅう}}<br>当時の鉄砲は,つつ先から火薬とたまをいれるものでした。なお,たまがとどくきょりは,100mほどだといわれています。]]
1543年に,{{ruby|九州|きゅうしゅう}}現在今でいう{{ruby|鹿児島|かごしま}}県の島である{{ruby|種子島|たねがしま}}に,ポルトガル人を乗せた船が流れ着きました。
 
このとき, ポルトガル人から'''{{ruby|鉄砲|てっぽう}}'''が日本に伝わりました。それまでの日本では鉄砲は知られておらず, 日本にとっては鉄砲は新しい兵器でした。
 
やがて日本の各地に鉄砲の情報が広がり、大量に鉄砲が作られるようになりました。
 
鉄砲が日本に伝わってから,少しあとのころ,キリスト教が日本に伝わりました。
 
[[File:Franciscus_de_Xabier.jpg|thumb|250px|ザビエル。]]
787 ⟶ 784行目:
そのあと,他の宣教師も,次々と日本にやってきました。
 
宣教師は,日本とヨーロッパとのあいだの貿易の世話もしたので,大名たち(特に西日本)の中にはキリスト教を保護する者も,いました。
 
このようなことをきっかけに,日本は,ポルトガルやスペインとの貿易を始めました。ポルトガル人・スペイン人の商船が,{{Ruby|九州|きゅうしゅう}}の{{ruby|長崎|ながさき}}や{{ruby|平戸|ひらど}}や,{{ruby|大阪|おおさか}}の{{ruby|堺|さかい}}の港などを{{ruby|訪|おとず}}れて貿易をするようになりました。
 
;天下統一へ =
~'''織田信長・豊臣秀吉・徳川家康'''~
 
801 ⟶ 798行目:
<!-- ※教育出版の教科書に書いてあります。 -->
 
{{ruby|戦国|せんごく}}時代には各地に大名がおり,多くの大名どうしが争っていた。1560年{{ruby|以降|いこう}}から,まず,{{ruby|尾張|おわり}}(現在の{{ruby|愛知|あいち}}県の西部)の大名であった '''{{ruby|織田信長|おだのぶなが}}'''が勢力を{{ruby|拡大|かくだい}}し始めました。
 
1560年に,愛知県にいる織田の領地に,となりの静岡県の{{ruby|今川義元|いまがわよしもと}}がせめこみ、{{ruby|桶狭間|おけはざま}}の戦い が起こりました。
807 ⟶ 804行目:
この戦いで,今川義元を織田らの軍が{{ruby|討|う}}ち取り,今川義元は{{ruby|亡|な}}くなりました。このため,今川軍は命令の{{ruby|系統|けいとう}}がくずれてしまい,敗北しました。
 
桶狭間の戦い以降,信長は西へと勢力を拡大しました。1568年には,{{ruby|室町幕府|むろまちばくふ}}の{{ruby|足利|あしかが}}氏の一族である{{ruby|足利義昭|あしかがよしあき}}を{{ruby|支援|しえん}}して京都に入りました。義昭はのちに,室町幕府の15代{{ruby|将軍|しょうぐん}}となりました。
 
1569年,信長は,キリスト教の{{ruby|宣教師|せんきょうし}}と初めて出会い,かれにキリスト教の布教を許可しました。信長本人はキリスト教の信者ではなく,信長のねらいは宣教師のもたらす情報などがねらいだとか,あるいは当時に信長と{{ruby|敵対|てきたい}}していた仏教勢力への{{ruby|対策|たいさく}}などと,いっぱんに言われています。
 
 
1571年には, 仏教勢力である{{ruby|延暦寺|えんりゃくじ}}が織田{{rubyRuby||そむうら}}切ったことから、織田信長は,{{ruby|比叡山延暦寺|ひえいざんえんりゃくじ}} を焼き{{ruby|討|う}}ちにしました。
 
<!-- ※ 日本文教出版の教科書『日本のあゆみ』で,延暦寺の焼き討ちなどを紹介しています。 -->
853 ⟶ 850行目:
 
{{-}}
;豊臣秀吉の{{Ruby|台頭|たいとう}} =
[[File:Toyotomi_hideyoshi.jpg|thumb|250px|豊臣秀吉。秀吉は,もともと農民でしたが,村をでて,武士になりました。そして,信長に{{Ruby|認|みと}}められ,信長の部下になりました。]]
[[File:Osaka Castle Keep tower of 「A figure of camp screen of the Osaka summer」.jpg|thumb|大阪城]]
 
信長の死を聞いた'''{{ruby|豊臣秀吉|とよとみひでよし}}'''は,ただちに毛利との停戦をし,そして{{Ruby|京都|きょうと}}{{ruby|大阪|おおさか}}に向かい,{{Ruby|明智光秀|あけちみつひで}}をたおしました。
 
その後も,秀吉にさからう大名をつぎつぎとたおし,支配をかためていきました。
863 ⟶ 860行目:
このようにして,しだいに秀吉の地位は高まっていき,信長の領地を受けついでいきました。
 
1583年に秀吉は,大阪に'''{{Ruby|大阪城|おおさかじょう}}'''を築かせ,の大阪城を{{Ruby|本拠地|ほんきょち}}にしました。
 
そのあと,秀吉は各地の大名たちを平定して{{Ruby|従|したが}}えていきました。
892 ⟶ 889行目:
:とりあげた刀は,大仏をつくるためのくぎなどにするから,百姓は仏のめぐみで,この世だけでなく,あの世でも救われるだろう。
</div>
 
※「百姓」とは,農民や漁民などのことです。
 
;朝鮮出兵
911 ⟶ 906行目:
* 朝鮮に大きな{{Ruby|被害|ひがい}}をあたえた。
* 戦争でほろんだ明の力も弱まる。
* 朝鮮人の捕虜が日本に連行されたり,物品の{{Ruby|略奪りゃくだつ}}などを通して、朝鮮の{{ruby|陶器|とうき}}の文化が日本に伝わる。{{Ruby|佐賀|さが}}県の{{Ruby|有田|ありた}}焼,{{Ruby|鹿児島|かごしま}}県の{{Ruby|薩摩|さつま}}焼,{{Ruby|山口|やまぐち}}県の{{Ruby|萩|はぎ}}焼など、今では,その地方の特産品の一つになっている。
 
などのことが起こりました。}}
 
;徳川家康
[[File:Tokugawa_Ieyasu2.JPG|thumb|300px|徳川家康]]
1590年,秀吉の命令によって,家康の領地が関東に移され,{{Ruby|江戸城|えどじょう}}が家康の{{Ruby|拠点|きょてん}}となりました。家康が江戸に移る前は,{{Ruby|三河|みかわ}}(今でいう{{Ruby|愛知|あいち}}県の東部)の大名でした。
 
朝鮮出兵では,家康は兵をおくる義務はなく,家康は兵力をたくわえることができました。
 
豊臣秀吉が{{Ruby|亡|な}}くなると,徳川家康の勢力が強まりました。
926 ⟶ 917行目:
[[File:Sekigaharascreen.jpg|thumb|500px|関ヶ原の戦い<br>絵の右側にいるのが徳川軍。絵の左側にいるのが豊臣軍。]]
 
1600年、{{Ruby|関ヶ原|せきがはら}}(今の{{Ruby|岐阜|ぎふ}}県)で、徳川家康が率いる軍と,豊臣秀吉が率いる軍が戦いました。これを '''関ヶ原の戦い''' といいます。結果は,徳川家康が率いる軍の勝利でした。
 
* {{Ruby|江戸幕府|えどばくふ}}
:1603年,{{Ruby|朝廷|ちょうてい}}から{{Ruby|徳川家康|とくがわいえやす}}は {{Ruby|征夷大将軍|せいいたいしょうぐん}} に任命されました。
:家康は{{Ruby|江戸|えど}}(今でいう{{Ruby|現在の東京|とうきょう}})に'''{{Ruby|幕府|ばくふ}}'''を開きました。これが'''江戸幕府'''であり,この時から'''江戸時代'''が始まりました。江戸時代は260年ほど続きます。
 
* 大阪城をせめる
:1614年 家康により,{{Ruby|豊臣|とよとみ}}氏をほろぼすための戦争を始めました。
 
そして,この戦争で豊臣氏が負けいに敗れので,豊臣氏は,ほろぼされました。
 
 
944 ⟶ 935行目:
そのため家康は,日本全国の大名に資金や人手を{{Ruby|提供|ていきょう}}させて,江戸の町を広げる工事をさせました。江戸城を広げる工事も行われました。
 
* 1616年 徳川家康が{{Ruby|死亡|しぼう}}しました。
 
{{-}}