「学習方法/中学校歴史」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
学習マンガの使い方
編集の要約なし
タグ: 2017年版ソースエディター
1 行
{{Pathnav|メインページ|小学校・中学校・高等学校の学習|学習方法|frame=2}}
 
{{独自研究の可能性}}
 
<!-- このページには導入部がありません。適切な導入部を作成し、このコメントを除去してください。 -->
 
== 学習の要項 ==
=== 基本 ~学習の基盤を固めるために~ ===
* ;教科書の太字は、意味とともに必ず全てチェック
教科書に登場する語句の中でも、太字で書かれているもの重要用語であるこいうの中学教育の基本事項でありどの教科でも共通している。特に理科・社会は暗記要素が強いため、教科書の重要語句を覚える事が定期テストの点数にも直結してくるのである。よって、教科書の太字語句は、きちんと全て覚えておくこと。たとえ教員が授業中に紹介していない語句でも、太字の語句に関しては定期テスト、外部の業者テストで出題されることも多いので、ぜひ覚えた方が良い。また、たとえ教科書に書かれてない用語でも、教員が授業中に紹介して「覚えるべき」「テストに出す」「入試に出やすい」などと言う語句があれば、それらの語句は参考書などで紹介されていたりする単語の場合があるので、ぜひ覚えたほうが良い。
 
教科書に登場する語句の中でも、太字で書かれているものは重要というのは、中学教育の基本事項でありどの教科でも共通している。特に理科・社会は暗記要素が強いため、教科書の重要語句を覚える事が定期テストの点数にも直結してくるのである。よって、教科書の太字語句は、きちんと全て覚えておくこと。たとえ教員が授業中に紹介していない語句でも、太字の語句に関しては定期テスト、外部の業者テストで出題されることも多いので、ぜひ覚えた方が良い。また、たとえ教科書に書かれてない用語でも、教員が授業中に紹介して「覚えるべき」「テストに出す」「入試に出やすい」などと言う語句があれば、それらの語句は参考書などで紹介されていたりする単語の場合があるので、ぜひ覚えたほうが良い。
 
もちろん、語句だけ覚えていてもテストでは通用しない。語句と、その語句がどういう事を表しているのかはセットで覚えること。
 
* ;できごと・人物を順序立てて覚える
 
一例として、「中大兄皇子らが蘇我氏を滅ぼした」というできごとと「大化の改新」というできごとは、「中大兄皇子(天智天皇)」という人物名と共に関連付けて覚える必要がある。中学校の歴史は一部を除いて、一き1つの物語を形成しているため、このような”体系的に覚える”行為は、様々な場面で重要となってくる。例えば、テストで出題されることのある記述問題・記号問題の半分以上はこのような体系的暗記によって培われる知識があれば、苦労せずに解けるものがほとんどである。
* できごと・人物を順序立てて覚える
 
一例として、「中大兄皇子らが蘇我氏を滅ぼした」というできごとと「大化の改新」というできごとは、「中大兄皇子(天智天皇)」という人物名と共に関連付けて覚える必要がある。中学歴史は一部を除いて、一つの物語を形成しているため、このような”体系的に覚える”行為は、様々な場面で重要となってくる。例えば、テストで出題されることのある記述問題・記号問題の半分以上はこのような体系的暗記によって培われる知識があれば、苦労せずに解けるものがほとんどである。
 
教科書だけでは情報が不足している場合もあり体系化しづらいかもしれないので、教科書と合わせて参考書も読むほうが体系化しやすくて良いだろう。
19 ⟶ 20行目:
 
===応用 ~満点を狙うために~ ===
* ;年号を覚える
例えばテストで「平城京に都が移されたのは何年か」という単純な問題は、中学校や高校で出題されることあまりないが、「長岡京、平安京、平城京を、都が移された順に並べ替えよ」という問題は出るかもしれない。長岡京の{{Ruby|遷都|せんと}}は784年、平安京遷都は794年、平城京遷都は710年なので、この問題は「平城京→長岡京→平安京」の順で正解なのだが、このような時代を代表するような出来事の並べ替え問題は、思考するよりも、単純に年号を覚えてしまったほうが、すぐに解ける。
 
また、平城京遷都(せんと)は「なんと(710)立派な平城京」、平安京遷都は「なくよ(794)うぐいす平安京」といった具合に「{{Ruby|語呂合わせ」(|ごろあ|わせ}}」という手法を利用して覚える事ができる。このような語呂合わせは同じ出来事にも複数あるが、教員によっては授業内でこれらを紹介することもある。他にも語呂合わせを利用して年号を暗記できる出来事は多数あるので、参考書やインターネットなどを利用して探そう。
例えばテストで「平城京に都が移されたのは何年か」という単純な問題は、中学・高校では、あまり出ないが、「長岡京、平安京、平城京を、都が移された順に並べ替えよ」という問題は出るかもしれない。長岡京の遷都(せんと)は784年、平安京遷都は794年、平城京遷都は710年なので、この問題は「平城京→長岡京→平安京」の順で正解なのだが、このような時代を代表するような出来事の並べ替え問題は、思考するよりも、単純に年号を覚えてしまったほうが、すぐに解ける。
 
* ;出来事の背景を確認
また、平城京遷都(せんと)は「なんと(710)立派な平城京」、平安京遷都は「なくよ(794)うぐいす平安京」といった具合に「語呂合わせ」(ごろあわせ)という手法を利用して覚える事ができる。他にも語呂合わせを利用して年号を暗記できる出来事はあるので、参考書を利用して探そう。
 
どの年号が暗記すべきかは教科書だけでは分かりづらいかもしれない。参考書を探せば、暗記すべき年号には「語呂合わせ」が書いてあるので、利用しよう。
 
 
* 出来事の背景を確認
 
テストにおいて、「なぜ~~が起こったか」 などといった ”原因”(背景) を問う記述問題・記号問題が出ることは珍しくない。また、こういった類の問題は答えとなり得る知識をもっていなければ解けないことが多く、回答に必要な知識を考察で補うのは無理がある。よって、”出来事の背景を確認”しておくことは、この類の難問を乗り越えて満点を狙う者たちにとっては必須なのである。
34 ⟶ 31行目:
具体的に何をするかといえば、もちろん、それぞれの出来事に関して ”なぜ” を追究していくのだが、歴史上の全ての出来事にこれをやっていてはキリがない。たいてい、出来事の原因というのは、教師が授業中に紹介していたり、教科書・参考書に書かれていたり、学校配布の問題集に載っていたりすることが多いため、それらを活用して学習すればよい。
 
* ;地名と地図上の場所はセットで覚える
 
* 地名と地図上の場所はセットで覚える
 
「日米和親条約によって開かれた港はどこか」 という問いがあったとして、これを名前のみ問う問題は少ない。”地図上のA~G地点から全て選び、記号で答えよ”などという問題が続くのが普通である。このような問題は今や定期考査でも業者テストでも出題されることがあるので、高得点を狙うならば必須(ひっす)の知識である。
43 ⟶ 39行目:
(※ 現状のウィキブックスでは地図画像が少なく、よって、このような地図学習にウィキブックスは向かない。なので中学生は、ウィキブックスではなく、検定教科書や参考書などの書籍を中心に勉強すべきである。)
 
*;年号を覚える(応用)
 
*年号を覚える(応用)
年号暗記の難関といえば、江戸末期~明治初期や第一次世界大戦~第二次世界大戦のあたりの出来事である。この周辺の出来事は密度が高く、語呂合わせがなかなか利用しにくいものが多い。とりあえず、まずは参考書に書いてある語呂合わせから、覚えていこう。