「民法第130条」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
判例のリンク先は消滅していたため除去、判例の趣旨は解説に記載。
Kyube (トーク | 投稿記録)
fix xl. 以前はリダイレクトしてくれていたようなのですが、駄目になったようですね。
6 行
# 条件が成就することによって不利益を受ける当事者が故意にその条件の成就を妨げたときは、相手方は、その条件が成就したものとみなすことができる。
# 条件が成就することによって利益を受ける当事者が不正にその条件を成就させたときは、相手方は、その条件が成就しなかったものとみなすことができる。
=== 改正経緯 ===
* 2017年改正により、第2項を追加。
 
== 解説 ==
=== 条件の成就擬制 ===
信義則の観点から、条件が成就することにより不利益を受ける当事者の一方が、当該条件の成就を妨害することにより、条件不成就となった場合、相手方は、条件が成就したものとみなして(擬制)、法的効果を主張することができることを定める。
 
【適用例】
* 報酬金請求 (最高裁判例 昭和45年10月22日)
*: Aは土地の購入を、不動産業者Bに、その報酬につき売買契約締結を停止条件として仲介委託していたが、Bが探した売主Cと直接契約を締結し、報酬金を支払話なかった事案について、本条(第1項)を適用し、仲介委託契約が成就したものとみなして、同契約に定める報酬の支払いを命じた。
 
「'''故意に'''」の意味としては、①[[民法第709条]]における「故意」同様、結果の認識で足りるとするのが多数説であるが、信義則の観点から、②相手方の権利を害する目的とする説や、③不利益を免れる意思とする説がある。
21 行
本条項は、信義則の観点から定められているものなので、総合的に評価する必要があり、上記の故意があっても信義則に反するものでなければ本条の適用は避けるべきである一方で、信義則に反するものである場合には、行為者の主観態様が過失程度のものであっても適用することが適当である。
 
=== 条件の不成就擬制 ===
元々条文上、「条件成就妨害時の成就擬制」を定めていたが、逆に、条件が成就することにより利益を受ける者が、「不正に」成就させた場合、類推適用し逆に成就しないものとみなすべきではないかとの議論は古くからなされ学説上は通説となり、判例上も以下のとおり認められていたものであり、2017年改正において取り入れられた。
 
* 執行文付与に対する異議 (最高裁判例  平成6年055月31日)
*: 和解の一方が和解条項に違反したときに違約金を支払う旨の条項がある時、一方がその違反行為を誘引した事案において、条件不成就とした。
 
== 判例 ==
* [https://www.courts.go.jp/app/hanrei_jp/detail2?id=57692 農地売買契約無効確認等請求] (最高裁判例 昭和36年5月26日)[[民法第127条]],農地法第3条
* [https://www.courts.go.jp/app/hanrei_jp/detail2?id=53197 報酬金請求] (最高裁判例 昭和45年10月22日)[[民法第645条]],[[民法第648条]]
* [https://www.courts.go.jp/app/hanrei_jp/detail2?id=52465 執行文付与に対する異議] (最高裁判例 平成6年5月31日)
 
----