「生理学」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
→‎リガンドとアゴニスト: 非競合アンタゴニスト
編集の要約なし
132 行
[[File:Antagonist competition japanese.svg|thumb|350px|競合アンタゴニストおよび非競合アンタゴニスト]]
アゴニストとアンタゴニストが混合している場合に、
そのアンタゴニストが存在する事によって、アンタゴニスのない場合の作用と同じ強さの作用を得るためにアゴニストの必要量が増える場合(結果的にグラフでは曲線が右側に移動する)のアゴニストを'''競合アンタゴニスト'''(competitive antagonist)という<ref>『標準薬理学』、第7版、P10</ref><ref>『NEW薬理学』,改訂第6版、P10</ref>。
:※ 出典で標準薬理とNEW薬理がともに10ページ目だが、誤記ではなく、偶然の一致。
 
一方、そのアンタゴニストの存在により、最大作用が低下するアンタゴニストを'''非競合アンタゴニスト'''(non-competitive antagonist)という<ref>『標準薬理学』</ref><ref>『NEW薬理学』</ref>。
140 ⟶ 141行目:
 
なお、このようなアロステリックなメカニズム以外にも、受容体の本来の結合部位と同じ部位に結合するアンタゴニストでも、いちどアンタゴニストが受容体に結合したら非可逆的に外れない特性をもつアンタゴニストでも、この非競合アンタゴニストのようなグラフの変化が起きる<ref>『NEW薬理学』</ref><ref>『シンプル薬理学』</ref>とされている。
 
 
このような不可逆的な非競合アンタゴニストの例としては、ノルアドレナリンと、それに対するフェノキシベンザミンがある<ref>『シンプル薬理学』、P7</ref><ref>『パートナー薬理学』、改訂第3版、P29</ref>。
 
}}