「薬理学/生理活性物質と消化器作用薬」の版間の差分

→‎H2受容体拮抗薬・遮断薬: typo ついでに追記.
(シメチジン)
(→‎H2受容体拮抗薬・遮断薬: typo ついでに追記.)
その後、ラニチジン、ファモチジン、ロキサチジン、ラフチジン、など、さまざまなH2受容体拮抗薬が登場して普及している。
 
そして、シメチジンを初めとするH2H<sub>2</sub>受容体拮抗薬は、胃腸潰瘍の画期的な治療薬となった<ref>『パートナー薬理学』、P325</ref><ref>『はじめの一歩の薬理学』、P160</ref>。
 
これらのH2H<sub>2</sub>受容体拮抗薬の薬理作用は、胃酸分泌を抑えるので、胃・十二指腸潰瘍など消化器系の潰瘍の治療薬として、よく使われる<ref>『NEW薬理学』、P140</ref><ref>『はじめの一歩の薬理学』、P160</ref>。そのほか、ゾリンジャー・エリソン Zollinger-Ellison 症候群、逆流性食道炎の治療薬として使われる<ref>『NEW薬理学』、P140</ref><ref>『シンプル薬理学』、P53</ref>。
 
 
なおまたシメチジン上述の経緯から分かるように、当然だが胃壁にH<sub>2</sub>受容体が存は一般用医薬品(OTCする事がすでに分かっている<ref>小山岩雄『超入門 新 理学』、照林社、2006年5月10日 第1版 第1刷発行、P140</ref><ref>『はじめの一歩のNEW薬理学』、P160P134</ref>)として、処方箋なしで入手できる<ref>『パートナー薬理学』、P325P310</ref>。
 
なお、シメチジンは現在は一般用医薬品(OTC薬<ref>『はじめの一歩の薬理学』、P160</ref>)として、処方箋なしで入手できる<ref>『パートナー薬理学』、P325</ref>。
:※ OTCとは、処方箋なしで買える薬の呼称は、日本では「一般用医薬品」という呼び名が定着しているが、国際的には、over he counter (カウンター越し)の略で OTC という。
 
24,222

回編集