「薬理学/生理活性物質と消化器作用薬」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
肝臓
508 行
 
 
 
ウイルス性肝炎の治療薬は主に、'''インターフェロン'''(IFN)と、'''核酸アナログ'''(核酸類似薬)である。
 
==== インターフェロン ====
インターフェロンはサイトカインの一種であり、インターフェロンやその製剤には幾つかの種類があるが、肝炎治療に投与されるのは普通はインターフェロαおよびインターフェロンβというものである<ref>『パートナー薬理学』、P342 </ref><ref>『はじめの一歩の薬理学』、P170 </ref>。
 
インターフェロンは現在、製剤化としてポリエチレングリコール(PEG, ペグ)で修飾したペグインターフェロンも販売されている。
 
 
 
 
==== 核酸アナログ ====
肝炎ウイルス薬では、ウイルスのDNA合成またはRNA合成を競合的に阻害する薬が開発されており、
'''ラミブジン'''がB型肝炎に有効である。
526 ⟶ 538行目:
 
医学的な証明は不十分だが<ref>『標準薬理学』、P554 </ref>、
甘草(カンゾウ)にも含まれる'''グリチルリチン酸'''はステロイド構造<ref>『標準薬理学』、P554 </ref>を有し、弱いながらもインターフェロン誘導作用を有し<ref>『標準薬理学』、P554 </ref><ref>『パートナー薬理学』、P344 </ref>、肝臓の調子を整えるとも言われている<ref>『パートナー薬理学』、P344 </ref>。また、免疫調節作用があるとも言われている<ref>『パートナー薬理学』、P344 </ref>
このため、グリチルリチン酸が補助的に投与されることもよくある。(※ 医学書にも、グリチルリチン酸がよく書いてある。)
 
なお、漢方薬の小柴胡湯にも、甘草が含まれている場合が多い<ref>『パートナー薬理学』、P344 </ref><ref>『標準薬理学』、P554 </ref>
 
グリチルリチン酸には副作用があり、偽アルドステロン症などの副作用がある<ref>『パートナー薬理学』、P344 </ref>。