「高等学校情報/社会と情報/情報通信のセキュリティ」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
M すじにくシチュー がページ「高等学校情報 社会と情報/情報通信のセキュリティ」を「高等学校情報/社会と情報/情報通信のセキュリティ」に移動しました: サブページ化。
27 行
さて、別の暗号方式もある。
 
暗号化のための公開秘密鍵と、複合復号のための秘密公開鍵をつかう'''公開鍵'''(こうかいかぎ)暗号方式がある。
 
公開鍵暗号方式では、共通鍵はネットワーク上に公開されており、一方、秘密鍵は信者だけが持っている。
 
公開鍵暗号方式は、特定の受信者だけが復号できるようにするための技術なのでには秘密鍵をもっている送信者がそ受信者側になの公開鍵で暗号化することである。
 
 
37 行
 
電子署名では、送信者が秘密鍵で暗号化し、受信者側が公開鍵で復号する。
 
電子署名は、送信者を特定するための技術なので、秘密鍵をつかうのは受信者側になる。
 
しかし、電子署名だけでは、送信者を証明できない。なぜなら、たとえば「Bのつくった公開鍵」として公開されている公開鍵が、ほんとうにB本人のつくった公開鍵なのか、それとも悪意のある別人Cがのつくった公開鍵なのか、電子署名だけでは確認のしようがないからである。
59 ⟶ 57行目:
従来の印鑑と役所の印鑑証明の登録にたとえると、電子署名と電子証明書の関係は、電子署名=印鑑、電子証明書=印鑑登録および印鑑証明書、というような関係に相当する。
 
認証機関は、認証サーバをインターネット上に公開しており、受信者は、ウェブブラウザなどから認証サーバに照会することなどで、証明書を確認していできる。
 
== HTTPSとSSL ==