「高等学校日本史B/律令国家への道」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
→‎大化の改新: (修正前) 右大臣の阿部内麻呂、左大臣の蘇我倉山田石川麻呂 (修正後) 右大臣の蘇我倉山田石川麻呂、左大臣の阿部内麻呂
タグ: モバイル編集 モバイルウェブ編集
M (GR) File renamed: File:Tomimotosen Tobishimaike end of 7th century copper and antimony.jpgFile:Fuhonsen Asukaike end of 7th century copper and antimony.jpg Criterion 3 (obvious error) · 富本銭 is usually read as "Fuhonsen" not "Tomimotosen" in Japan, and "Tobishimaike" is misrecognition of kanji, "Asukaike" (飛鳥池) is correct.
44 行
== 壬申の乱 ==
[[画像:Fuhon-sen.JPG|thumb|180px|right|富本銭(複製品)。 天武天皇のころに作られた日本で最初の銅の貨幣。]]
[[File:TomimotosenFuhonsen TobishimaikeAsukaike end of 7th century copper and antimony.jpg|thumb|180px|right|富本銭(ふほんせん)。(複製品)]]
671年に天智天皇が死去すると、672年に大王位をめぐって天智天皇の弟の'''大海人皇子'''(おおあまのおうじ)と、 近江朝廷を率いていた天智天皇の子の'''大友皇子'''(おおとものおうじ)が争った。この'''壬申の乱'''(じんしんのらん)は、大海人皇子が勝利し、敗れた大友皇子は自害した。大海人皇子は飛鳥浄御原宮(あすかのきよみはらのみや)に移り、天武天皇(てんむてんのう)として即位した。天武天皇は684年に天皇を中心とした新しい身分制度である'''八色の姓'''(やくさのかばね)を制定し、豪族の身分を再編した。この時代に、日本初の貨幣である'''富本銭'''(ふほんせん)が発行されたとされる。