「中学数学1年 空間図形」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
M ゆにこーど がページ「中学校数学 1年生-図形/空間図形」を「中学校数学/1年生/図形/空間図形」に移動しました
中学生向けの数学の教科書に、英語の訳は不要。
3 行
== 様々な立体編 ==
=== 錐体 ===
底面が1つだけで、底面の各頂点から出る辺が全て1点で交わる立体を'''錐'''(すい)あるいは錐体(すいたい)といいます。たとえば、'''角錐'''(かくすい、英:pyramid ピラミッド)や'''円錐'''(えんすい、英:cone コーン)があります。「錐」という漢字は、木材に穴を開けるために使う「きり」を意味する漢字です。きりのように先が尖った(とがった)立体なので錐体といいます。
 
==== 角錐 ====
底面が三角形の錐体を三角錐(さんかくすい、英:triangular pyramid)といい、底面が四角形の錐体を四角錐(しかくすい、英:quadrilateral pyramid)、…などといいます。
角錐の底面の形が、たとえ三角形でも四角形でも五角形でも、角錐の側面の形は必ず三角形です。
 
13 行
 
=== 多面体 ===
いくつかの平面で囲まれている図形を '''多面体'''(ためんたい、英: polyhedron ポリ・ヒードロン) といいます。面の数によって、面が4個なら四面体(しめんたい、英:tetrahedron テトラ・ヒードロン)といい、面が5個なら五面体(ごめんたい、英:pentahedron ペンタ・ヒードロン)と言います。
==== 正多面体 ====
全ての面が合同な正多角形で、1つの頂点に集まる面の数が全て同じ多面体を '''正多面体'''(せいためんたい) といいます。以下の5種類があります。この5種類以外にはありません。
92 行
 
== 立体の見方 ==
立体を普通に見えるように描いた図を '''見取り図'''(みとりず) と言い、立体の面をダンボールの箱を崩すように開いて平面にしたものを '''展開図'''(てんかいず、英: net) と言います。四角錐の展開図を書いてみましょう。底面が四角形で、側面が三角形ですから、中心が四角形で、四角形の各辺に三角形の底辺がくっついた図を書けばいいのです。
 
角柱や円柱は、1つの多角形や円を、その面に垂直な方向に積み重ねてできた立体と考えられます。
 
平面を回転させたとき、その通り道の全体となるような立体を '''回転体'''(かいてんたい、英: solid of revolution) といい、そのときの軸を '''回転の軸'''(かいてんのじく) といいます。たとえば、二等辺三角形、長方形、円はすべて線対称な平面図形ですが、それぞれ対称軸を回転の軸として回転させると、円錐、円柱、球ができます。ですから、円錐、円柱、球はすべて回転体です。
 
== 平面や直線の位置関係 ==
=== 空間にある二直線の位置関係 ===
 
平らに限りなく広がっている面を、'''平面'''(へいめん、英:plane)と言います。空間に直線ABと、AB上にない点Cがあるとき、ABCをすべて通る平面はただひとつあります。
 
空間にある2本の直線ℓの位置関係は、かならず次の3通りのうちの、どれか1つになる。(※ 図では補助的に平面を追加してあるが、しかし平面と直線の位置関係は、この話題では考えてない。)
187 行
 
== 面積 ==
立体の表面の面積を'''表面積'''(ひょうめんせき、英:surface area サーフェス・エリア)といい、側面の面積を'''側面積'''(そくめんせき、英:lateral area ラテラル・エリア)といい、底面の面積を'''底面積'''(ていめんせき)といいます。
 
== 体積 ==