「中学数学2年 図形の調べ方」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
M ゆにこーど がページ「中学校数学/2年生/図形/図形と合同」を「中学校数学/2年生/図形/図形の調べ方」に移動しました
中学生向けの数学の教科書に、英語の訳は不要。
7 行
直線が2つ交わると、その交点の周りに4つの角ができます。
 
このとき、右図の∠''a'' と∠''c'' のような向かい合わせの位置にある2つの角を'''対頂角'''(たいちょうかく、英:vertical angles)といいます。∠''b'' と∠''d'' も対頂角です。
 
たとえば∠''b'' が120°のとき、∠''a'' と∠''c'' の大きさを比べてみると、
24 行
2直線を横切るようにもうひとつの直線が交わるとき、8つの角ができます(右図)。
 
このとき、∠''a'' と∠''e'' のように同じ位置にある2つの角を'''同位角'''(どういかく、英:corresponding angles)といいます。∠''a'' と∠''e'' はどちらも、左上の位置にあるため、同位角といえます。∠''b'' と∠''f'' は互いに同位角であり、∠''c'' と∠''g'' は互いに同位角であり、∠''d'' と∠''h'' もそれぞれ同位角です。
 
また、∠''b'' と∠''h'' のように、2直線の内側にある2つの角を'''錯角'''(さっかく、英:alternate interior angles)といいます。∠''c'' と∠''e'' も錯角です。
 
=== 平行線と同位角・錯角 ===
[[File:Corresponding angles with parallel line.svg|thumb|]]
右図のように2直線が平行(へいこう、英:parallel)であるとき、同位角どうしは等しくなります。また、同位角が等しいとき、2直線は平行になります。なぜそうなるのかを説明すると難しくなるので、ここでは省きます。
 
とにかく、右図のように直線l,m,nと角度a,bがある場合、
117 行
[[File:Congruence triangle.svg|thumb|400px|図のような三角形ABCと三角形DEFは合同である。]]
 
右図のように、2つの図形が、その図形の位置や向きをかえるだけで、形と大きさをかえずに一致させることができる場合、その2つの図形は <big>'''合同</big>'''(ごうどう、英:congruence) である、という。
 
三角形GHIも、三角形ABCを左右にひっくり返して位置をズラしただけなので、三角形GHIと三角形ABCは合同である。
299 行
[[File:Obtuse angle.svg|thumb|]]
 
直角三角形にかぎらず、ある角の角度が0°以上で 90° より小さい場合に、その角度を '''鋭角''' (えいかく、acute angle)という。
 
ある角の角度が 90° 以上で180より小さい角度の場合に、その角を '''鈍角''' (どんかく、obtuse angle)という。
 
{{-}}