「中学数学3年 円」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
M ゆにこーど がページ「中学校数学/3年生/図形/円周角」を「中学校数学/3年生/図形/円」に移動しました: 一般教科書と名称統一のため。
中学生向けの数学の教科書に、英語の訳は不要。
3 行
==円周角と中心角==
[[ファイル:円周角1.jpg|frame|right|円周角と中心角]]
中心がOである円を円Oと呼ぶ。円Oにおいて、円周上の2点A , Bをとったとき、AからBまでの円周の部分を '''弧AB''' (こAB)といい、<math style="vertical-align:-4%">\begin{array}{c}\frown\\[-9pt] \scriptstyle \rm AB\end{array}</math>と書く。<math>\angle AOB</math> を弧ABに対する '''中心角'''(ちゅうしんかく、英:central angle) という。また、弧ABを'''中心角 <math>\angle AOB</math> に対する弧'''(こ、英:arc)という。
 
円Oの周上の点で、弧AB上にはない点Pをとったとき、<math>\angle APB</math> を弧ABに対する '''円周角'''(えんしゅうかく、英:inscribed angle) という。また、弧ABを'''円周角 <math>\angle APB</math> に対する弧'''という。
 
右の図のように、弧ABに対する円周角は <math>\angle APB\ ,\ \angle AP'B\ ,\ \angle AP''B</math> のようにいくつもできる。しかし、弧ABに対する中心角 <math>\angle AOB</math> は1つに決まる
257 行
まずは1年生で学んだ円の接線について復習する。
 
直線が円とただ1点で出あうとき、この直線は円に'''接する'''(せっする)といい、この直線を円の '''接線'''(せっせん、英:tangent) といい、出あう1点を '''接点'''(せってん、英:point of contact) という。
{| style="border:2px solid magenta;width:80%" cellspacing=0
|style="background:magenta"|'''円の接線'''