「高等学校物理/物理I/波/音波と振動」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
315 行
 
 
水面波も、水面に浮かんでいる物体を上下に振動させているの元の位置より高ちおう時はエネルギーを伝えては増加、低るこ時はエネルギーが減少り、差し引きゼロで、位置エネルギーは変化してない
 
まず、水面の高さが変化することは、位置エネルギーの変化である。なぜなら潮位計を考えれば分かる。潮位計はべつに波を検出する装置ではなく水面の高さを検出する装置であるが、アナログ式の潮位計(ちょういけい)や潮位式の地震計などは、そういう波と位置エネルギーの関係を活用して、浮き子などを動かし、最終的に連動したペンを動かしているているわけである。
 
なので、水面波が水面に浮かぶ物体を上下に動かすことは、その水面の物体の位置エネルギーを振動させているわけだし、また少々の運動エネルギーも発生しているから、少なくとも水面波がエネルギーを伝えたことになる。
 
よって、水面波もとりあえずエネルギーをつたえることができる、と見なすのが、妥当だろう。
325 ⟶ 321行目:
 
なお、弦の「振動」については、波ではなく振動であるので、いったん考察を除外する。検定教科書でも、バネにつながれた単振動する おもり に運動エネルギーがあることを習うように、振動には当然、エネルギーがある。
 
 
=== 音とエネルギー ===